「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

1年生体育の学習(4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が青空の下、校庭で体育の学習に取り組んでいます。今日は、先生と一緒に固定遊具の使い方を学習しています。ろくぼくや鉄棒、のぼり棒、タイヤ跳びなど遊び方を学んでいます。のびのびと運動に取り組んでいます。

20分休み(4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな陽気です。20分休み、子どもたちは元気に校庭で遊びます。心地よい風を浴びてブランコ遊びも気持ちよさそうです。のぼり棒付近では、一輪車がブームです。大福とマシュマロも小屋の外に出て、春の日差しを浴びて元気に過ごしています。

1年生掃除の仕方(4/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年生は両クラスとも掃除の仕方や掃除道具の使い方について学習しています。ほうきの使い方や机やいすの運び方など学習しています。

6年生学習の様子(4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年生が校庭で短距離走の学習をしています。グループごとに別れ、早く走るための方法についてアドバイスし合ったりしています。今日はカラッと晴れてとても良い天気です。のびのび運動に取り組んでいます。

校庭では(4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭を一回り。藤棚に藤の花がきれいに咲き始めました。1年生教室前にはさつきの花がきれいに咲いています。PTA花壇の草花もきれいに咲き、春を満喫しているかのようです。

新緑(4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新緑が目に眩しい季節となりました。校庭のケヤキの緑が日に日に濃くなっていくのが分かります。ふと見上げると空にはうっすらとした半月と一筋のひこうき雲が…。爽やかな朝です。

4月21日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな朝です。昨日の夜、ザアーッと一雨ありましたが、今朝は快晴です。若葉が茂り爽やかな季節となりました。新学期スタート3週目が始まります。今朝も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

2年生学習の様子(4/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、2年生は生活科の学習に取り組んでいます。春になって見つけた草花を観察カードにかいています。今日はとても暖かく、春のポカポカ陽気となりました。

4月18日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 厚揚げとキャベツのみそ炒め たぬき汁 牛乳です。たぬき汁には、細く切った油揚げ、さつまあげとつきこんにゃく、えのきだけなどを入れた具だくさんの汁です。仕上げにすりおろしたしょうがを入れるのがポイントです。

4年生クラスの目標(4/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室の様子です。後ろの壁面に、クラス全員で話し合って決めた学級目標が掲示されています。一文字一文字ずつ分担して仕上げ、完成させました。目標が達成できると一人一人の花が咲きそうです。よいクラス、よい学年、よい「にしの子」を目指して頑張ってください。

3年生学習の様子(4/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組は、社会科、「学校の周りのようす」の学習に取り組んでいます。学校の周りの道路や建物などどんなふうになっているか調べています。2組は理科の学習で、春の草花や生き物などについて、探してきたものをみんなで出し合っています。元気に学習に取り組んでいます。

1年生学習の様子(4/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して2週間が過ぎます。1年生もだいぶ学校生活に慣れてきました。今日は自己紹介でのあいさつの練習やひらがなの学習などに一生懸命取り組んでいます。後ろの壁面には、6年生が作ってプレゼントしてくれた「にしの子」にこやかに仲よく、しっかり学習、のびのび運動、入学おめでとうと書かれた模造紙がはられています。新1年生のみなさん、「にしの子」の仲間入りですね。

20分休み(4/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休み。子どもたちは元気に遊びます。探検山やブランコ、シーソーなどの固定遊具を使って遊ぶ子も多いです。1年生の黄色い帽子があちこちで見られるようになりました。きまりを守って安全に楽しく遊びましょう。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、今年度初めての火災を想定した避難訓練が行われました。初めてということで避難経路の確認をメインに行いました。自分の命を守ることを第一に、「お・は・し・も」「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を守りながら避難しました。また、煙を吸わないように、ハンカチを口に当てるなどして避難する子も多かったです。避難はじめの合図から全員の避難終了まで4分26秒でした。素早く避難できたと思います。その後、消火器を使っての初期消火訓練を先生方が実演しました。
 講評では、中央消防署の方から、火災や地震はいつ起こるかわからないので、災害が起きたときに、命を守るためにはどのように行動すればよいか考えておくことが大切とのお話がありました。もしもの時に備え、お家の人とも話し合っておくのもいいですね。

1年生を迎える会(4/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は「1年生を迎える会」です。入学して2週間。かわいらしい1年生が6年生に手を引かれ、5年生が準備した花のアーチをくぐって入場します。
 児童会の本部役員の進行のもと、歓迎の言葉では、6年生の代表児童が西小のよいとろ(○給食がおいしい○探検山がある○楽しい行事がたくさんある)を紹介してくれました。
 その後、2年生からアサガオのたねのプレゼントがありました。1年生はとても嬉しそうで、2年生はお兄さん・お姉さんになりました。
 最後に、2年生から6年生で西小の校歌をプレゼントしました。大きな声でしっかりと歌うことができ、素敵なプレゼントでした。1年生のみなさん、西小学校の仲間入りですね。心温まる迎える会でした。

校庭では(4/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭を一回り。西小の森には「西小の小道」があり、路面電車の敷石が使われています。創立60周年記念事業で作られたものです。のんびり歩いてみるのもいいですね。チューリップをはじめ、きれいな草花がところどころに見られます。毎日新たな発見があり、楽しいです。

4月18日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末金曜日の朝を迎えました。静かな朝です。日中は夏日が予想されます。朝晩の気温差が大きいので体調管理には気を付けるようにしましょう。今朝は朝行事で1年生を迎える会が予定されています。楽しみですね。
 今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

4月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン 春野菜のポトフ チーズサラダ 牛乳です。春野菜のポトフは、春に旬を迎える春キャベツ、新たまねぎ、新じゃがいも、アスパラガスを使って作りました。どの食材も柔らかく甘みがあり、美味しいポトフに仕上がりました。1年生のクラスに春野菜のお話しをしに行くと、「ちょっと食べてみようかな!」と一口食べてくれた子がいてとても嬉しくなりました。

野菜を育てよう(4/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級のみなさんが、2校時、じゃがいもの種いもを畑に植えました。これからいろいろな野菜を育てますが、まずはじゃがいもからです。種いもを土の中に入れ、上から土をそーっとかぶせます。どんなふうに育っていくか楽しみですね。

6年生よく頑張りました(4/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国学力・学習状況調査、国語・算数・理科の3教科の調査が終わりました。6年生のみなさんが、最後まで頑張って問題に取り組んでいました。よく頑張りましたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31