6/26(木) 1年生 体育 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールでは、授業参観でおうちの人と決めた目当てに向かって頑張っています。
「今日はブクブクしながら顔を水につけられました。」「伏し浮きがちょっと上手になりました。」と、できた喜びを振り返りで発表してくれました。
来週もたくさんプールに入れるといいですね!

6/26(木) 1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工では、絵の具を使って魚のうろこを1枚1枚違った色を塗っていきました。水の量を変えたり、色を混ぜたりすることで、塗ったときの色がどんどん変わっていきました。「すごいね。」「きれいだね。」「こんな色ができたよ。」と声をあげながら、思い思いの魚に仕上げていました。

6/26(木) 6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教科書に『デジタル機器と私たち』という単元があります。その中に、「よりよくデジタル機器と付き合うために気になることを調べ、提案する文章を書く」という内容があり、グループで話し合っていました。

6/26(木) 3年生 国語

画像1 画像1
2年生と3年生は複式学級ですが、国語・算数・理科・社会・生活は複式解消の先生が来て、教室を分けて学習しています。俳句の学習をしていました。
俳句を学習した後は、俳句作りに挑戦すると思います。楽しみです。

6/26(木) 2年生 国語

画像1 画像1
2年生と3年生は、複式学級ですが、国語・算数・理科・社会・生活は、複式解消の先生が来て、教室を分けて学習しています。
2年生の国語では、『こんなもの 見つけたよ』の学習でした。自分で見つけたものをワークシートに書いていました。

6/25(水) 4年生 フォレストリースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のフォレストリースクールでは、毎年「のこぎりの使い方」を講師の方に教えていただいております。
うまくコツをつかみ、切れた時はうれしそうな表情をしていました。

6/25(水) 音楽集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
全校で集まり校歌を歌うときは、6年生が指揮とピアノ伴奏をします。
本日は2人の指揮者が、頑張っていました。
児童が活躍する姿を見ると、こちらもうれしくなります。

6/25(水) 音楽集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽集会では、6年生がリコーダーと歌を披露してくれました。
全校児童の前で披露することは、緊張したと思います。
リコーダーの美しい音色や歌声が体育館に響きました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。

6/25(水) レバーの甘辛煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「レバーの甘辛煮・こしね汁・ごまあえ・ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、『レバーの甘から煮』についてです。
レバーは、お肉の肝臓の部位です。栄養価は、ビタミンA、ビタミンB群、鉄分、葉酸などを多く含みます。葉酸、鉄分は血をつくるための助けをする働きがあり、貧血予防にとても役立ちます。主な調理法は、焼き鳥や焼き肉、レバニラ炒めなどがあります。疲れた時や暑さに負けないようスタミナをつけたいときにぴったりの食品です。今日の給食では、食べやすいように下味をつけてから片栗粉をつけ、油で揚げ、しょうゆ、カレー粉、砂糖、みりん、酒を煮立て揚げたてのレバーにからめました。ごはんのおかずにも合うと思います。にがてなひとは、いますか〜?一口づつでもいいので、食べて体の栄養にしましょう。

■レバーが苦手なため、給食以外では食べたことがありませんが、本日のレバーの甘辛煮は、カレー味でごはんのおかずにぴったりの味付けでした。下校時に何人かの児童に聞いたところ、「おいしかった〜!」「カレー味だった!」という感想を教えてくれました。栄養教諭に残菜を確認したら、レバーの甘辛煮とごはん、共に残りが少なかったと言っていました。  校長

6/24(火) 授業参観 1年生

画像1 画像1
お家の方の授業参観を朝から楽しみにしていたようです。
道徳の授業を参観していただきました。
前に出て発表する場面では、緊張しているようでした。

6/24(火) 授業参観 2・3年生

画像1 画像1
道徳の授業を参観していただきました。
2年生と3年生が隣りになるように、座席を工夫しています。

6/24(火) 授業参観 4年生

画像1 画像1
道徳の授業を参観していただきました。

6/24(火) 授業参観 5年生

画像1 画像1
道徳の授業を参観していただきました。

6/24(火) 授業参観 6年生

画像1 画像1
授業参観では、道徳を参観していただきました。

6/24(火) 授業参観 さくら

画像1 画像1
本日の授業参観では、親子で「スライム」を作りました。
使用する材料の量によって、固さが違ってきますね。

6/24(火) ツナとトマトのスパゲティ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ツナとトマトのスパゲティ・セサミビーンズサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、トマトの話です。
トマトは、ナスやジャガイモと同じ仲間の植物です。トマトの故郷は、南米のアンデス高原です。南米からメキシコにわたり、食用として栽培されるようになりました。生で食べたり、加熱して食べたりいろいろな料理においしく利用でき、真っ赤な色が、アクセントにもなり、見た目にもおいしそうです。トマトには、美肌効果や免疫力をアップしてかぜなどの病気から体を守ってくれる働きがあります。今日の給食では、ツナとトマトのスパゲティにトマトが入りました。生のトマトも使いソースにしました。しっかり食べて、午後も元気にがんばりましょう。

■ツナとトマトのスパゲティですが、麺に乗っているツナとトマトのソースが、濃厚で麺とよく絡み、とってもおいしかったです。細かく刻んだパセリも入っていました。「お店の味!」という感想を言った職員もいるほど、おいしかったです。本日初めて気づいたのですが、給食で使用しているスパゲティの麺は、ハーフサイズというもので、長さが短い麺だそうです。小学校低学年でもよそりやすく食べやすいサイズですね。そのような点にも工夫がされているのですね。初めて知りました。  校長

6/24(火) 5年生の給食当番の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の給食当番は、てきぱきとよくできていました。
安心して任せることができます。

2・3年生の給食当番の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
2・3年生の教室では、配膳も慣れてきています。
給食当番ではない児童は、席について待っていました。

6/23(月) じゃこチャーハン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「じゃこチャーハン・タンタンスープ・杏仁フルーツ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、タンタンスープについてです。
タンタンスープの担々は、かつぐという字を書きます。昔、天秤棒で担いでスープを売り歩いていたところから担々スープと名前がついたといわれています。中国の四川省というところのお話です。この間の給食で、担々麺のラーメンがありましたが、担々スープは、春雨が入りました。野菜も玉ねぎ、にんじん、にら、キャベツ、しいたけなど色々入りました。疲れも貯まってくるこの季節に、ビタミンやミネラルもしっかりとって、元気にすごしてほしいと思います。

■本日も大変おいしい給食でした。タンタンスープは、たくさんひき肉が入り、タンタン麵のスープのようでした。入っている春雨は、短く切ってあったので、食べやすく、給食当番の子どもたちもよそりやすかったと思います。じゃこチャーハンは、じゃこやピーマンが入っていますが、小魚やピーマンが苦手な児童も、なにしろおいしいので、残さず食べることができたのではないでしょうか。杏仁フルーツも子どもたちが大好きなメニューですね。  校長

6/23(月) 1年生給食当番

画像1 画像1
6月も下旬になりました。
1年生も給食当番の仕事に慣れてきました。
よそり方も上手になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31