感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2年生の体育の授業は、体育館でバドミントンに取り組んでいました。効率よくコートを使うためにダブルスやそれ以上の人数でチームを組み、水分補給の休憩を取り入れながら交代でプレイしていました。
 とても暑い体育館内でしたが、そんな暑さに負けず、みんな元気よく取り組んでいました。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1年生の理科の授業では、質量のはかり方というテーマで上皿てんびんの使い方について学習していました。
 昔から現在までの様々なはかりやその仕組みなどについて動画を視聴し、そのあと実際の上皿てんびんを使って消しゴムの重さをはかってみました。どのような状態を「つり合っている」というのかを学び、次回の授業では、もっといろいろな物質の質量をはかる予定です。実際の操作を通して、上皿てんびんの使い方をしっかりと身につけましょう。

今日の給食は「きな粉揚げパン」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の献立は、きな粉揚げパン、牛乳、まめまめサラダ、ワンタンスープです。
 大豆を焙煎して粉末にしたきな粉は、消化吸収がよく、大豆の栄養成分をそのまま摂取できる優れた食品です。香ばしい香りと素朴な味わいが特徴で、和菓子やドリンクにしたりトーストにふりかけたりして、いろいろなアレンジが楽しめます。
 ふわっともっちりとしたパンを風味豊かで食物繊維たっぷりなきな粉で味付けしたきな粉揚げパンを、まめまめサラダやワンタンスープと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「枝豆ご飯」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の献立は、枝豆ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、のり酢あえ、かきたま汁です。
 枝豆は大豆の未成熟な状態の豆を収穫したもので、ビタミンB1を多く含んでいるため、新陳代謝を活発にして夏バテを防ぐ働きがあります。
 代表的な夏野菜のひとつである枝豆を使った枝豆ご飯を、鯖の味噌煮やのり酢あえ、かきたま汁と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「豚肉とごぼうのシャキシャキ丼」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の献立は、麦ご飯、牛乳、豚肉とごぼうのシャキシャキ丼、大根と油揚げの味噌汁です。
 豚肉には、牛肉に比べると約8倍のビタミンB1が含まれています。ビタミンB1は、糖質や脂質の代謝にかかわるため、疲労回復やストレスの軽減に効果が期待できます。また、ごぼうには、食物繊維やカリウム、カルシウム、鉄分などが豊富に含まれています。
 そんな栄養がたっぷりと詰まった豚肉とごぼうのシャキシャキ丼を大根と油揚げの味噌汁と一緒においしくいただきましょう。

3年生 第3回実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年生で第3回実力テストを実施しています。今回で第3回となる実力テストの出題範囲は、各教科とも1年生と2年生の2年間で学習した内容となり、これまでの出題範囲よりもぐんと広くなります。
 そして、出題範囲が広がるということは、直前に少し勉強したとしても必ずしもその内容が出題されるとは限らず、つまり本当の意味で学習内容が身についていないと、なかなか点数に結びつかなくなります。
 今後の実力テストもさらに出題範囲が広がっていきます。出題範囲の広いテスト(入試本番)でも安定した結果が出せるように、くり返し復習に取り組み、着実に身につけていきましょう。

今日の給食は「ラタトゥイユ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の献立は、バンズパン、牛乳、ラタトゥイユ、チキン和えです。
 ラタトゥイユは、フランス南部のプロヴァンス地方、特にニースが発祥の伝統的な郷土料理です。夏に旬を迎える野菜、主にナス、ズッキーニ、パプリカ、玉ねぎ、トマトなどをニンニクやオリーブオイルで風味豊かに煮込んだものです。野菜本来の甘みや旨味が引き出されたラタトゥイユをバンズパンやチキン和えと一緒においしくいただきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

校則について