7/4 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
胡麻茄子うどん 牛乳 大豆とじゃこのかき揚げ オクラとわかめの和え物

オクラの旬は6月から9月です。特に7月8月はもっとももおいしいと言われています。オクラは茹でると粘り気が出る特徴があります。ネバネバの食品は体温調節や消化の促進、食欲の増進などに役立つため食欲の落ちやすい夏場にはぴったりの食材です。

7/4 6年生図工

クランクを使って動くものを製作しています。箱のどこからストローを出すかによって動き方が変わって面白そうです。くるくる回してどう動くか分かったところで、その動きを生かして何を作るか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 5年生理科

メダカの卵の観察11日目です。「卵の観察をしている最中に産まれたよ」「産まれたてほやほやだよ」と5年生が興奮しながら教えてくれました。日を追って観察したことで変化がみられているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 1年生生活

アサガオの花が毎日たくさん咲いています。今日は花の観察です。色、形、大きさ、手ざわりなど五感を使って調べていました。記録をスケッチするだけでなく、言葉でも書きます。学習したひらがなを何度も使うことで身につきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 3年生国語

1学期に学習した漢字を振り返っていました。50個の漢字を10個くらいに分けて自分がどれくらい覚えているか確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 2年生生活

種から育てたミニトマトがだいぶ大きくなってきました。太い茎が何本もあるので、間引きをしていきます。支柱を立てて、脇芽をとって準備完了。「よく見たら小さい実がついてる」なんて発見もありました。これからさらに大きくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 4年生理科

水のはたらきの学習が始まりました。校庭の土と砂場の砂で水の染み込み方に違いがあるかを調べています。水を入れた瞬間に「こっちのが速い」という声が漏れていました。動画に撮って後で詳しく確認します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 読み聞かせ

7月の読み聞かせは「戦争」についての話でした。それぞれの学年に合わせた本を紹介していただき平和の大切さについて考えさせられました。
5・6年生には、子どもの頃に戦争を体験された方が、東京での空襲の話や疎開の話など、実体験をもとに話ししてくれました。子どもたちも真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん 牛乳 チンジャオロース ほうれん草のナムル 中華風コンソメスープ

チンジャオロースは細切れにしたお肉とピーマンを炒めた中華料理です。お肉のうまみとピーマンのシャキシャキ感を味わえるのが特徴です。ピーマンの旬は6月〜9月で、ビタミンCやビタミンE、βカロテン、食物繊維が豊富で栄養価が高い食材です。

7/3 3年生国語

「まいごのかぎ」というお話の学習が終わったので、プリントで確認していました。グループや個人など自分が学習しやすい体系で進めていました。出来上がたっら先生に見せに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 5年生算数

1学期に学習した内容の振り返りです。計算や図形などをプリントや教科書を使って復習ています。とても真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 4年生国語

「一つの花」を段落ごとに読み取っていました。「1つだけちょうだい」と言う由美子の気持ちや、父の気持ちなど、登場人物の気持ちを考えています。自分で考えたことを周りの人と共有して深め合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 6年生英語

1学期に学習した英単語の復習です。ALTの先生が出したカードを読んでいました。3人で一番早く答えられたら、黒板に印をつけられます。何度も声に出して発音することで覚えられますね。1学期だけでもたくさんの英語を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 1年生国語

「好きなこと」について、班の人が質問します。「何が好きですか」「いつからですか」「どこでしますか」「誰としますか」など聞かれたことに分かりやすく答えます。質問する人は記者のようで楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 2年生図工

「窓を開いて」が完成に近づいてきました。同じ題材ですが、それぞれ違った形に仕上がっています。自分の世界をどう表現しようか、楽しそうに考えながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 3〜6年生プール

3回目の水泳授業です。自由時間を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は…

・ご飯
・牛乳
・ぶりのてりやき
・インゲン豆の胡麻和え
・野菜のおつゆ

 お野菜がいっぱいの献立でした。おつゆがとってもおいしくて、1年生のクラスでは、何度もお代わりをしている子がいました。
おいしいと感じ、楽しく食べられること、幸せです。

7/2 1・2年体育

今日は2回目のプールです。バスに乗って時間通りに始まりました。今日も暑いのでプールが気持ち良さそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ツイストロール 牛乳 鶏肉とコーンのシチュー キャベツとパプリカのサラダ

パプリカの旬は6月〜9月で、高温に強く寒さに弱いのが特徴です。パプリカとピーマンは同じ品種で、緑色で収穫されたものをピーマン、その中でも大きく育ったものをパプリカと呼びます。パプリカは甘味や酸味を感じられ生の状態でもおいしく食べられます。

7/1 2年生図書

図書室で自分の好きな本を読んでいました。「大ピンチ図鑑」や「サバイバル」が人気ですね。「いちにちぶんぼうぐ」「いちにちのりもの」などの「いちにちシリーズ」も絵がとても面白くて好きです。図書室には新しい本もたくさん入りますのでどんどん読んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31