第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

2年生の授業の様子

2・3組の授業の様子です。水泳の授業3回目のようです。
男子は50m、女子は平泳ぎの足で、足の裏で水を蹴る練習をしていました。
50mを泳いでいた男子は、元気な挨拶とともに、「部活よりきついです」と感想を語ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

2組の技術科の授業です。「身の回りにある材料と技術」の学習に取り組んでいました。これから木材加工をしていくあたり、まずは基礎的な知識の学習です。用途に応じた大きさや材料、形状など、ものづくりの基本です。
今は、DIYや家庭菜園など、買うだけではなく自分で作ることも多くなりました。既製品にはない良さがあります。基本的な知識を学んだら、ものづくりの楽しさを体験してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古都のドラマを訪ねて(京都・奈良)

作者の方から、高崎市立の小・中・特・高に本を寄贈していただきました。作者の方が、京都・奈良で訪れた場所の歴史や特徴、訪れて感じたことなどがつづられています。
図書館においていただこうと思いますが、3年生9月の修学旅行に向けていく場所のところだけでも読んでおくと、実際に行った時の感じ方が変わってくるかもしれませんね。
ご厚意でいただいた本です。大切に使いましょう。 
画像1 画像1

7月3日(木)

昨日雨が降らなかったからか、今朝はこの時間でももわっとした体感です。ここのところ、毎日のように雷雨等の心配をしています。先月の30日のお昼の放送で、「突然雷に遭遇したらどうするか」を放送委員の生徒に放送してもらいました。
今日も、天気の急変に注意という予報が出ていました。ご家庭でも、機会があれば話題にしていただければと思います。

今日は6校時に学校保健委員会を行い、校医である中野先生に「歯と口の健康」について、講話をしていただく予定です。

生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて登校し、熱中症に気をつけながら1日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は丸パン、ローストチキン、ラタトゥイユ、ABCスープ、牛乳でした。
ラタトゥイユには、なす、かぼちゃ、ピーマン、玉葱、トマト、ズッキーニなど夏が旬の野菜がたくさん入りました。
給食交換ノートには「ラタトゥイユ、私は大好きなのですごくうれしかったです。そして、おいしかったです。ただ、クラスでは苦手な人が多かったです。」との感想があるとおり、夏野菜がたくさん入ったラタトゥイユは苦手と感じる人が多い夏野菜メニューかもしれません。

ただ、夏野菜たっぷりのラタトゥイユは夏バテ予防におすすめメニューのひとつです。ビタミンや水分がたっぷりで、加熱することでたくさんの量も野菜も食べられます。温かくても冷たくしてもおいしいので、たくさんつくって朝食の1品にするのもいいですね。

うれしい連絡

昨日、学校に「電動車椅子にのった方が折りたたみ傘をしまうのに苦労していたところ、一中の女子生徒が、その方に寄っていって手伝ってあげていました。見ていて感動して連絡しました」という連絡がありました。

本田技研の創業者である本田宗一郎さんは、「自分の生き方を強いて言うなら当たり前のことを当たり前にやるってことかな」と述べたそうです。その女子生徒にとっては、当たり前のことだったかも知れませんが、その連絡を聞いてとても嬉しくなりました。こういう優しさがどんどん広がっていくことを願っています。

7月2日(水)

今朝は、曇っていますが湿度の高さは感じます。昨日は、周りの雷雲の状況から急な下校とさせていただき、ご迷惑をおかけいたしました。今日も、関東全域で雷雨予報が出ていますので、天候の状況には注意したいと思います。

今日は、短縮5校時の予定です。昨日のこともあるので、折りたたみ傘等があったほうが安心かも知れません。

生徒みなさんは、交通事故に気をつけて登校し、熱中症に気をつけながら1日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はご飯、鯵のピリ辛焼き、豚しゃぶサラダ、夏野菜の味噌汁、牛乳でした。
豚肉は疲労回復ビタミンとよばれるビタミンB1が豊富に含まれています。そのため、夏バテ予防のためにも、豚肉は意識して食事に取り入れてほしい食材のひとつです。
今日は豚肉を一度ゆで、冷ましたものをキャベツやきゅうり、小松菜、黄色ピーマンが入ったサラダに加えて「豚しゃぶサラダ」をつくりました。
レモン果汁を多めに使用したしょうゆベースのドレッシングでさっぱりと食べられるサラダになりました。
豚しゃぶサラダは暑い夏におすすめの1品です。

3年生の授業の様子

1・2組の体育の授業です。1・2組は、今日が初めての水泳の授業です。プールを歩く・走る・泳ぐ、蹴伸び、バタ足など、これからの水泳の授業に向けて、体を慣らしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子

2組の数学の授業です。連立方程式の文章題に取り組んでいました。加減法や代入法を学び、それを使って文章に書かれた問題を式にして計算していました。
まず、式にするところが難しいですが、いろんな文章題に慣れていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5組の授業

4・5組の美術の授業です。
絵文字や自分がイメージした絵を描いていました。みんな、しっかりと取り組み、自分の絵を仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

3組の音楽の授業です。
いくつかの候補曲の中から、合唱コンクールにクラスで歌う曲を考えていく授業でした。合唱の良さは、一人で歌うのではなくクラスのみんなで声を重ねて作り上げていくところです。どの曲になるか、楽しみです。
また、はじめの方では、とてもいい声で校歌を歌うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)

7月に入りました。富士山は山開きだそうですが、山開きや海開きの季節です。
今朝は、昨日ほどは感じませんが、それでも太陽の日差しは強いです。午後は雷雨の予報も出ていますので、念のため折りたたみ傘等があると安心かも知れません。

今日から7日までは、全国交通安全週間です。生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて登校し、熱中症に気をつけながら1日を過ごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アライグマに注意

本日、学校の近隣でアライグマが目撃されました。
アライグマは、臆病な動物ですが、気性が荒く防衛本能から人を攻撃することもあるようです。また、狂犬病、アライグマ回虫、レプトスピラ症などの病原菌をもっている場合もあるそうです。
むやみに近づかず注意して登下校するよう注意喚起を行いましたが、ご家庭でも一言お声かけいただけると助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕飾り(図書室)

もうすぐ7月7日「七夕」です。
図書室では、舘林先生が七夕に向けて、七夕飾りを作ってくれました。短冊には、生徒たちのそれぞれの願い事が書いてあり、生徒たちの想いも伝わってきます。七夕までには、どんな願い事が書かれていくのでしょうか?
七夕の短冊の5色あり、それぞれ意味があります。
青の短冊は「仁」を表しています。「思いやりの心」
赤の短冊は「礼」を表しています。「感謝の心」
黄の短冊は「信」を表しています。「誠実でうそをつかないこと」
白の短冊は「義」を表しています。「私利私欲で行動しないこと」
黒の短冊は「智」を表しています。「学業にはげむこと」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の目標

明日からはもう7月になり、3週間もすると夏休みに入ります。
各学年の学級委員会で、7月の学年目標を決めてくれました。
勉強や運動もそうですが、目標を達成するために、計画的に実行する力が大切です。目標の達成に向けて、自分ができることを考えて動く、「考動」していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子

1組は、国語の授業です。期末テストのテスト返しをしていました。先生から、解答について丁寧に説明・解説があり、自分の解答を見ながら確認していました。3年生の授業は、そのまま受験勉強になります。できなかったところは時間を見つけて見直していきましょう。
3年生の廊下には、進路情報のコーナーもあり、学校説明会やオープンスクールなどの連絡が貼ってあります。自分が希望している学校や迷っている学校などは、自分の目で確認しておくことが大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

1組の英語の授業です。「My hero」の授業で、自分のヒーローを他の人に紹介する仕方を、英文を考えたり画像や絵を使ったりと、各自で工夫していました。中には、家で飼っている犬を紹介する生徒もいるようでした。
どんな発表になるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子(プール開き)

今日から体育でのプールが始まりました。
1時間目とは思えないくらいの暑さとなり、1組の生徒たちは気持ちよさそうにバタ足や蹴伸びなど、水泳の授業に取り組んでいました。
水温について聞いてみると、「温かいです」と、言っていました。暑い日のプールは、気持ちいいですね。
私が中学生の頃は、寒くて唇が紫になってしまうような事も多かったですが、今は暑くてプールに入れなくなることが出てくるなど、気候の変化を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)

月曜日、一週間のスタートです。この時間でもすでに日差しは強く、今日も暑い1日になりそうです。土曜日には、少年の主張高崎市大会がありました。結果は優秀賞でしたが、本校の代表として、堂々と立派な発表をしてくれました。

今日は、アインシュタイン記念日です。1905年アルベルト・アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動する物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した日です。アインシュタインの幼い頃のあだ名は「のろま」だったそうです。勉強嫌いだった彼は、少年時代は落ちこぼれで、中学時代の教師から「ろくなものにならない」とまで言われ、大学受験に失敗した経験もあるそうです。エジソンもそうですが、偉人から考え学ぶことは多いですね。

今日は、短縮5校時で部活動なしです。生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて登校し、暑さ対策に気をつけながら1日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31