7月3日(木)大類子育てサロン「にこにこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日10時過ぎに、「大類子育てサロン にこにこ」の様子を見学しました。「にこにこ」は、大類地区主任児童委員さんが中心となって、大類公民館で、毎月第1木曜日に開催しています。
 心地よいピアノの生演奏が流れる中、幼児や赤ちゃん、お母さん方が、楽しそうに気持ちよさそうに過ごしていました。まさに、大類地区の子育てを応援するホットスペースだなと思いました。
 次回の「うちわを作ろう」は、8月7日(木)10時から開催するそうです。ぜひ、ご都合がよろしければ、参加してみてください。

7月1日(火)6年 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に、6年生が、音楽の授業で「マーチング」の練習を行っていました。
 子どもたちは、音楽の授業はもちろん、休み時間やクラブ活動の時間等を使って、少しずつ練習を続けています。10月に行われる運動会やマーチングフェスティバルでの発表を目指し、1学期からがんばっています。

7月1日(火)3・4年 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生が、「着衣泳」の学習を行いました。
 はじめに、子どもたちは、水の中に衣服を着たまま入ると、服が重くなって動きづらいことや岸に上がるのが困難になることを体験しました。
 その後、川や湖などに落ちてしまった時には、「浮いて待つ」ことが大事なことを学習し、ペットボトルを抱えながら、ラッコのような姿勢で仰向けになって浮いて待つ練習をしました。
 もしも水難事故に遭ったときには、子ども自身が自分の命を守る正しい方法を知っていれば、命が助かる可能性が高まります。今日の学習の大切さを改めて感じました。

7月1日(火)低学年プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生が、大プールデビューしました。初めて大きなプールに入って、みんな嬉しそうでした。1年生も、広くなった小プールでがんばっています。

7月1日(火)2年 野菜を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、一人ひとり自分で育てているミニトマト、みんなで手分けして育てているキュウリ、オクラ、ナス、ピーマン、サツマイモの世話を、毎日行っています。
 最近、4月から育ててきた野菜が育って収穫の時期になり、いろいろな野菜がたくさん採れるようになって子どもたちは嬉しそうです。毎朝、「早く大きくならないかな」と楽しみに観察している子どもたちが、たくさんいます。

7月1日(火)1年 アサガオの世話と観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、学校へ来て朝の準備等を済ませた後、毎朝、アサガオの世話をしています。4月に種まきしたアサガオが大きく育って、みんな嬉しそうです。自分のアサガオの水くれと観察を楽しみにしている子どもたちが、たくさんいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31