7/7 七夕給食
本日の献立は、星型ハンバーグおろしソース、麦ご飯、昆布和え、七夕すまし汁、牛乳です。今日は、七夕の行事食です。天の川をはさんで暮らす織姫と彦星が1年に一度だけ会えるのが7月7日の七夕です。給食は星型のハンバーグ、星型のふ、天の川に見立てたそうめん、おくらを浮かべた七夕汁です。
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「国風文化についてまとめよう」です。平安時代に発展した日本の文化について、代表的な資料などを通してまとめていました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「まとめを意識して、提案文を書き進めよう」です。最後の仕上げを見通して、文章の構成を考えていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「三角形の合同条件について知ろう」です。合同の条件を確認して、学習を進めていました。 別の学級は、社会の授業でした。 めあては、「米作りはどのように進められているか調べよう」です。米作りカレンダーなどの資料をもとにまとめていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす 祝!500回![]() ![]() 1学期に習った漢字を確認していました。 別の学級は、算数の授業でした。 問題練習に取り組み、分からないところは積極的に質問していました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 問題練習に取り組み、学級全体で確認をしていました。 別の学級は、国語の授業でした。 真剣な表情で漢字練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 問題練習に取り組み、解けたら丸付けをしてもらっていました。 別の学級は、国語の授業でした。 新出漢字をみんなで確認しながら学習を進めていました。 ![]() ![]() 7/7【1年】授業のようす![]() ![]() 物語:大きなかぶです。めあては、「役割を決めて読もう」です。班ごとに役割を決めて、楽しく読み進めていました。 別の学級も国語の授業でした。 めあては、「〜は、〜をと〜は、〜への文を作ろう」です。行動や家庭生活などを振り返って作文を楽しんでいました。 ![]() ![]() Star Festival!
英語ルームでは、スターフェスティバルが開かれていました。休み時間に英語に興味ある子どもたちが訪問しています。今回は、七夕ということで願い事を書いて短冊を吊るしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 高崎産大豆のチリコンカン
本日の献立は、チリコンカン、ロールパン、ツナサラダ、牛乳です。今日は、日本人の不足しがちな食品「第1位」の豆をたくさん使った献立です。豆には、いろいろな種類があります。「金時豆」「白いんげん豆」「ひよこ豆」「トラ豆」などを知っていますか?今日は高崎産の「大豆」を使用しました。豆は、苦手な人もいると思いますが、挑戦してみてください。
![]() ![]() 環境委員会
環境委員会が昨日に続いて、作業をしていました。花の苗を花壇に植えていました。向日葵やケイトウの苗を植えて、水を撒いていました。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「できるだけ小さい整数の比に直す方法を考えよう」です。やり方が分かると、積極的に問題を解いていました。 別の学級は、社会の授業でした。 1学期のまとめとして、復習をしていました。政治や歴史の導入について振り返っていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす
5年生は算数の授業でした。
テスト返しがありました。先生に質問したり友だち同士で教え合ったりしていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「地面のちがいで水の染み込み方は違うか調べよう」です。予想を立てて準備ができたようなので、次時に実験をします。 別の学級は、総合的な学習の時間です。 中庭で発酵させて作っている、肥料の出来具合を見ていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「何時に何をしているを英語で言おう」です。It's time for Bath.などの例文から練習していました。 別の学級は、音楽の授業でした。 まとめのテストをした、テスト返しがあり解説を聞いていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 育てているミニトマトの観察をして、写真を撮影して決められた場所に保存していました。 別の学級は、国語の授業でした。 物語:ミリーの素敵な帽子です。めあては、「読んでみての感想を書こう」です。一生懸命にノートに記入していました。 ![]() ![]() 7/4【1年】授業のようす
1年生は国語の授業でした。
平仮名のテストの準備練習をしている学級がありました。カタカナを練習している学級もありました。 生活科の授業をしていた学級は、咲いたアサガオの花をペットボトルに入れて、色水を作って楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境委員会
環境委員会は、学校園花壇の整理をしていました。除草作業をして、新たに土を加えて軽く耕していました。人数が多くいたため限られた時間内でできました。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/3 麻婆茄子で力を付ける
本日の献立は、麻婆茄子、麦ご飯、バンバンジーサラダ、牛乳です。夏野菜代表の「なす」を使ったマーボー豆腐です。なすは、いろいろな食べ方を楽しむことができます。油で炒めたり、焼いたりしてカレーに入れたり、マーボー豆腐、ミートソースなどに入れるとおいしく食べることができます。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 平安時代クイズに取り組み、どれだけ理解できたか確認をしていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「等しい比どうしの関係を調べよう」です。2:3=4:6 などを例に考えていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「日本の米作りについて調べよう」です。ニュースなどのコメの話題から、興味をもっていました。 別の学級は、国語の授業でした。 報告文を書くための最終確認をしていました。最後に自分の意見を入れるそうです。 ![]() ![]() |
|