【4年】授業のようす![]() ![]() ビー玉を転がす、タワーが完成しました。作ったものを説明しながら、遊んでいました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「つなぎ言葉を使おう」です。だから、しかしなど文と文の間に入れて、使い方を考えていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「英語の色の名前を復習しよう」です。ALTの発音をよく聞いて、意識しながら質問や答えを言っていました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「報告文を書こう」です。仕事の工夫にはどんなことがあるか調べてまとめています。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「大事なことをいしきして質問をしよう」です。各班で順番にメモに従って質問をしていました。 別の学級は、算数の授業でした。 タブレット端末を使って問題練習をしていました。 ![]() ![]() 7/3【1年】授業のようす![]() ![]() 問題を解いて先生のチェックを受けていました。 別の学級は、国語の授業でした。 平仮名を書くテストに取り組んでいました。 ![]() ![]() 7/2 和食の給食です。![]() ![]() 7/1 夏野菜たっぷりの献立
本日の献立は、スパゲッティミートソース、コーンサラダ、ロールパン、牛乳です。7月に入りました。今月のこんだて目標は、「夏を元気にすごそう」です。体をひやす効果のある夏野菜や、ビタミンを多く含む色の濃い野菜をたくさん食べて元気に学校生活をすごしましょう。
6年生で栄養士さんによる給食指導がありました。昨日の学校保健委員会で話された、朝食の大切さや朝食の役割について学びました。お代わりをして、たくさん食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「貴族の文化について調べよう」です。資料を見て、当時発展した文化について調べていました。 別の学級は、理科の授業でした。 めあては、「池の生き物を観察しよう」です。顕微鏡を使って、ミジンコなどの微生物を観察していました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「整理整頓の大切さについて考えよう」です。図を見て、どのようなところが問題か考えていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「対角線で分けた三角形二つは、合同か確かめよう」です。自分で操作して確認し、説明もしっかりと聞いていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす
4年生は算数の授業でした。
めあては、「小数のひき算の仕方を考えよう」です。小数点の位置などいくつかの注意点を守って計算していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 漢字テストに真剣に取り組んでいました。 別の学級は、国語の授業で新出漢字をドリルを使って、熟語などを調べながら学習していました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 書写でした。丁寧に書こうと心がけていました。 別の学級は、算数の授業でした。 水のかさのたし算やひき算の問題に取り組んでいました。 ![]() ![]() 【1年】授業のようす
1年生は算数の授業でした。
めあては、「長さを比べよう」です。同じ長さのものを使って、いくつ分ということから、どちらが長いか調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練ー3
児童は、担任の先生の指示で落ち着いて体育館へ避難することができました。
安全担当の先生から、一つしかない命を自分で守ることや身を守るために「いか…行かない、の…のらない、お…大声を出す、す…すぐにげる、し…知らせる」についての確認がありました。避難訓練に真剣に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練ー2
連絡があり、現場に駆け付けた複数の教職員がさすまたで距離を保って、対応していました。暴れようとする侵入者をさすまたで押さえつけて、制圧することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 避難訓練ー1
不審者が校内へ侵入した想定で、避難訓練を行いました。
侵入者に気付いた教職員が別室へ案内しました。その後、危険を察知した担任が子どもたちを体育館へと誘導しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5.6年】第1回学校保健委員会
5.6年児童、学校医さん、保護者、教職員が参加して、学校保健委員会が行われました。テーマは、「早寝、早起き、朝ごはんで健康な体をつくろう」です。生活実態アンケートから、本校の課題を見つけてこのテーマを設定していました。
劇を見て、正しい生活と相応しくない生活を見比べていました。自分自身の生活を振り返り、生活リズムを整えるために気を付けたいことの発表がありました。 最後に校医の先生方からご助言をいただきました。 充実した学校生活を送るために、「早寝、早起き、朝ごはん」は大切です。基本的な生活面の見直しができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 和食をよく噛んで食べました
本日の献立は、鯖の中華照り焼き、麦ご飯、磯和え、じゃ芋と玉ねぎのみそ汁、牛乳です。みなさん、おぼんの上の食器は、ただしい位置にならんでいますか?ごはんは左、汁ものは、右です。この位置は、食べやすいからではなく、昔からの作法の一つとして決められているそうです。ごはん、汁、おかずを順番に食べることでいろいろな味が口の中でまざり、さらにおいしく食べられることが、和食のいいところでもあります。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「構成を意識して、提案文を書き進めよう」です。例文をもとに、それぞれが提案する文の内容を考えていました。 別の学級は、英語の授業でした。 めあては、「日本の文化を伝え合おう」です。完成した英文をもとに、前に出て発表していました。書いた文やイラストはタブレット端末で共有して見ていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「対角線で分けた三角形は合同なのか」です。図形を切り取るなどして、動かして確認をしていました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「敬語の種類について知ろう」です。実際の場面などを思い浮かべて、話し方を練習していました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「小数のたし算の時の注意点を学ぼう」です。小数点の位置に注意してたし算の計算をしていました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「つなぎの言葉を使って文を書こう」です。けれど、そしてなどの使い方を学んでいました。 ![]() ![]() |
|