6月30日(月)3年生 国語
今日は授業研究会が3年生の国語で行われました。本校は、自己選択自己決定、自分のペースで学ぶ場面をつくり、学びを自分でつくる楽しさを実感できる児童の育成を目指して授業研究を進めています。
「仕事のくふう、見つけたよ」の報告文作成の学習の1時間目でした。最初に、クイズで興味や報告文の視点をもつことができました。その後、自分の興味のある仕事を選択することや、メモを作成したり構成を考えたりする学習計画の見通しをもつことができました。次回から学習計画例を参照したりシンキングツールを使ったりしながら、自分のペースで調べメモを作成していきます。どんな仕事のひみつを見つけた報告文になるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(月)5、6年生 体育
5、6年生は、朝の涼しいうちに体育館を全面使って、思いっきりソフトバレーボールができるように時間割の工夫をしています。だんだん練習する中で、腕を振りすぎずに当てればボールが前に飛ぶことがわかり、力加減も工夫できるようになりました。全員が試合に参加するので、審判はやりながら自分たちで判断しますが、フェアプレー精神で、気持ちよく試合ができていました。点数が入ったりファインプレーが出たりする度に盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(月)朝行事 全校遊び2
後半は、「だるまさんの1日」でした。「お茶を飲んだ」「車の運転」「ポテトチップスを食べた」などのお題が鬼から出され、みんなでそのポーズをする度にお互いのポーズを面白がって大笑いしていました。朝から思いっきり運動して笑って1日が始まり、幸せな気持ちになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(月)朝行事 全校遊び
やつかの子プロジェクトのやりたいことリストに「全校で遊びたい」「先生も入れてドッジボール」がありました。それを受けて、体育委員会が全校遊びを企画してくれました。最初は、どの学年も大好きなドッジボールでした。1年生も体育のボール遊びで練習していたので、特にハンデは設けず一緒にやりました。ビュンビュンボールが飛び交う中でも、逃げたりボールを譲ってもらって投げたりしていました。また、多くの先生たちも混じって楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(金)5年生 図工
タブレット端末のアプリを活用し、コマ撮りアニメーションの制作をしていました。文房具など身の回りのものが動いてどうなるというストーリー仕立てで考え、少しずつ動かす度に撮影してつなげていきます。静物が生き物のように動くのがおもしろいところです。教室にカシャ、カシャ、と撮影する音だけ聞こえるほど、集中して作り込んで、あっという間に100枚以上の画像になる人もいました。動きの確認をするとき「見て見て!」と声をかけてくれたので画面を覗くと、Eテレのアニメを見ているかのような出来で驚きました。自分オリジナルの世界観で作品づくりを楽しんでいました。上映会が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(金)2年生 生活科
4年生の理科の様子を見ていたら、近くを2年生が畑に向かって歩いていました。週末になるので、畑の様子を見に行って収穫するところでした。きゅうりは、算数のものさしやまきじゃくの学習にぴったりなくらい、測ってみたくなる大きさでした。(何センチだったかな?)なすは、植えた直後に鹿に苗を食べられてしまったので心配しましたが、たくさん実がついてきました。おもしろい形に成長した実を見つけ、「人の顔の鼻?」「銃?」など、みんなで見合って楽しんでいました。ビニール袋からはみ出るくらいたくさん収穫しました。「何にして食べるの?」と聞いたら、「麻婆なす」「塩もみきゅうり」「パパがキュウリが好きなんだ」など言っていました。先日、給食センターの栄養教諭さんが来校し、「野菜に親しみをもち、たくさん食べよう」の学習がありました。授業を思い出しながら、家族でおいしく食べてもらえるとうれしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(金)4年生 理科
「雨水のゆくえと地面のようす」という学習で、今日の校庭は既に乾いて見えませんが、昨日降ってできた溝を見つける実験をしていました。台に乗せたビー玉を水に見立てて転がる様子から、どちらが低いのか確かめていました。最後に、先生が昨日ビデオに撮っておいた雨の日の校庭の様子を照らしてみると納得できたようです。また、ヘチマのつるが棚まで到達し、花や小さな実を付けていることにも気づき、「あっという間に上まで伸びたね」と感心していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(木)第1回学校保健委員会
学校薬剤師の先生やPTA役員さんに来校いただき開催しました。春の健康診断で、視力が1.0以下の児童が半数近くいるという結果でした。これを受けて、今回のテーマは、「目によい生活〜視力低下予防!愛(EYE)ある生活を送ろう〜」でした。保健委員会の児童が、目を休める方法や目の体操を紹介してくれました。その後話し合いの時間をもち、「使用時間を減らす」「家族と話し合う」「目によい姿勢を意識する」などの意見が出ました。1つ気になったのは、「オンラインゲームをしていると、一人だけ抜けられなくて長くなってしまう」という意見がありました。「一人がやめるといったらみんなでやめる、1時間以内でやめる」など、使いすぎない多胡小児童としての共通ルールをもち、どの家庭も協力できるといいなと思いました。今回の内容は、7月1日(火)の保健集会で全校に紹介されます。すぐできることから1つでも多く実践してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)雨の日の過ごし方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 6月25日(水)3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 6月25日(水)1年生 生活科
「がっこうたんけん」パート4と称して、今回は、学校にいる先生たちへインタビューする活動をしていました。職員室に入るときは、「失礼します」と言ったり、先生方に「今お時間ありますか?」と気遣ったりする姿が、一生懸命インタビューしようと頑張っていて微笑ましかったです。丁寧な言葉遣いと本題前にいろいろ考えて話さなければならないのが難しかったようですが、台本も時々見ながら、最後までやりとげていました。インタビューしたら、教室へ戻って聞いてきたことをワークシートに書いていました。すらすら書けるようになっていたので、びっくりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)3,4年生 体育
一人一人が考えた連続技を発表していました。これまで授業で確認した各技のポイントを意識して発表できました。発表を見て、「手足を伸ばしていた」など、友達のよいところを見つけることもできました。最後にスポーツ王挑戦がありました。「ブリッジできるかな」と声かけたら、1つのマットで一斉に始め、最後の1人が上がるまで30秒位がんばってキープしている人もいました。みんなで1つの技をタイミングよくそろえるシンクロ演技にも挑戦できそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(火)3年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(火)5年生 家庭科
手縫いの学習もいよいよボタン付けや小物作りに入りました。今日も学習支援ボランティアさんに来校していただきました。子どもたちの裁縫セットには基本の道具だけですが、ボランティアさんからボタン付け用のより丈夫な糸があることを教えていただき、実際に分けてもらって縫い付けてみました。糸とアドバイスのおかげで、どの児童もボタン付けが上手にできました。次に、これまでの縫い方を生かして、フエルトで小物入れを作りました。今日は特別に2時間時間をとってできたので、焦らず丁寧に作品作りに集中できました。手際よく作品作りが進んで、四つ穴ボタンや飾りボタン、名前の刺繍などにも自ら挑戦している人もいました。これまで3回も学習支援ボランティアさんに来ていただき、どの児童も技術向上だけでなく、裁縫の楽しさも味わうことができました。本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(火)たてわり給食1
職員室前に貼ってある「やりたい(鯛)」で書いてもらったものがまた1つ実現しました。今日は、児童会が中心になって「たてわり班で給食を食べる」企画を進めてくれました。今回は、椅子机の移動など準備をできるだけ減らして気軽にできるように、1,2班が図書室で集まり、職員室にいる先生たちも呼んで一緒に食べることにしました。中休みのうちに児童会の人たちが図書室のレイアウトや席札を準備したり、6年生が1年生の給食を教室から運ぶお手伝いをしたりしてくれました。短い時間でしたが、それぞれの席で楽しみながら給食を一緒に食べることができました。3,4班は7月に予定しています。次回も楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(火)朝活動 鼓笛練習
3回目の音楽集会でした。今日は、4〜6年生は鼓笛練習を行い、1〜3年生は図書室で読書の時間でした。鼓笛練習は、最初は音楽室と体育館に分かれて個人練習を行いました。タブレット端末内にある楽譜を見ながら、音をイヤホンで聞きながら、口ずさみながらなど、各自のやり方で集中して練習していました。最後に全員で校歌を合奏しました。1番、2番と曲が進むにつれ、音やテンポがそろってきて、3番は心地よく聞こえるほど気持ちもそろってすばらしい合奏になりました。子どもたちもそろった気持ちよさを感じ、練習終了後は満足そうな笑顔でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(月)2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畑へ虫とりと野菜の収穫に行きました。珍しい?ナナフシを見つけることができました。また、カマキリやバッタもいました。教室に戻り、生き物を観察するだけでなく、タブレット端末や図鑑を使って、さらに詳しく調べて絵に描き、学校マップに貼りました。これからまだまだ校庭や畑で、いろいろな生き物に出会えそうで楽しみです。 iPhoneから送信 6月23日(月)図書集会
今朝は、図書委員会による集会がありました。ブックトークというスタイルで、「動物(いきもの)」をテーマに様々な本を紹介する内容でした。紹介した本に出てくる動物(いきもの)も様々でしたが、面白かったのは、本のジャンルも様々だったことでした。図鑑、飼い方、小説だったり、図鑑ものの中でも比較もの、写真中心もの、イラストものとありました。知っている動物(いきもの)なのに、初めて知ったこともあり、どの本の紹介も、実際に手に取って読んでみたくなる内容でした。子どもから子どもへ紹介すると、おすすめポイントもわかりやすく、心に刺さりますね。本の面白さを十分伝えてくれた図書委員さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(日)スマイルボウリング大会2
いろいろな世代が集まって、試合を通して交流しながら楽しいひとときを過ごせました。区長さんを始め、スポレク推進員、地域づくり協議会の方々が、会議を重ね、当日は朝から準備をしていただいたおかげで、参加された方が大いに楽しめたことと思います。来年はもっと子どもたちが増えるといいなと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(日)多胡小地区スマイルボウリング大会1
今年は、子ども、保護者、地域、学校職員総勢100人近くが参加して行われました。昨年より多くの参加者があり、親子、三世代、地域の仲間、児童五人組、2家族チームなどさまざまなチームで14組できました。最初は2チームずつ7試合行われました。次に得点順に組み合わせが決まり、順位決定戦が行われました。ボールがピンを倒す度に拍手や歓声が上がり、ハイタッチして喜び合っていました。体力差に関係なく、子供もお年寄りも楽しめるので、どのチームも真剣勝負で激戦でした。(2に続く)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|