科学技術館2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京駅![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(木)3・4年生 音楽
最初に「校歌」や「世界を旅する音楽室」を歌った後、「風のメロディー」の楽譜を見て、学習を進めました。
その中で「8分の6」の記号を見て、その意味を考えたり、曲を聴きながら手でリズムを打ったりしてその速さを実感したりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(木)5年生 体育
今日から2日間、6年生が修学旅行のため、5年生の9名でサッカーをしました。
ドリブルやパスの練習をした後、2チームに分かれて試合をしました。 少ないメンバーながら、子どもたちは点をとろうと必死になって、コート内でボールを追う姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(木)2年生 国語
「かんさつ名人になろう」の学習では、生活科で育てている野菜の苗を観察に行き、そのことを文章でまとめています。
タブレットで撮ってきた写真をよく見ながら、書く内容を考えたり、書く順番を考えたりしながら取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(木)1年生 算数
「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習をしています。前に学習した時のイラストと今日のイラストの違いを考えながら、イラストの絵に合うようにブロックを操作しました。
子どもたちは、「今日のイラストは、あとから増やしてる」など気づいたことを発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(木)休み時間
休み時間には、毎日、学年を問わず仲良く遊んでいます。
今日は、ドッジボールやサッカー、遊具で遊ぶ姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(木)高崎駅出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(水)5年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(水)3、4年生 体育
マット運動において、前転など基本的な技のポイントを1つ1つ確認しながら練習していました。その後、今日は、初めて三点倒立に挑戦しました。額と両手のひらで支え、バランスを取りながら腰を立て足を真っ直ぐ上げるのは難しく、先生の見本を見てよいイメージをもてるようにしました。先生の師範演技がとてもかっこいいので、できるようになりたい気持ちが高まり、何度も挑戦するうちに、少しずつできるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(水)修学旅行前日![]() ![]() 5月27日(火)緑の少年団活動1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週6月3日(火)は、ボランティア体験デイで、一緒に草抜きや花植えなどを行います。多くの参加をお待ちしています。 5月27日(火)1、2年生 図工
校庭の砂場で、「砂や土となかよし」という学習をしていました。大きな山を作ったり、水を持ってきて固めたり、トンネルを作ったり、、、。植木鉢に砂を入れる人、砂を山にかける人など役割分担してスピーディに作業すること自体がおもしろくなって、どんどん砂を用意したら、大きな穴と大きな山ができていました。また、大きな穴に水を入れて貯めたり、「落とし穴」と言いながら自分で落ちたり、できた形に「富士山みたいだね」と話したりしながら楽しんでいました。自分の思うままに作りたいものを、時に友達と協力しながら、楽しく作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(火)5年生 家庭科
今日は、3回目の調理実習で「お湯を沸かして、お茶を入れる」でした。コンロの使い方も慣れてきて、余裕をもってお湯をわかしていました。煎茶のパッケージにあるお茶の入れ方の見ると、「適温80度」とあったので、沸騰したお湯を湯飲みに入れて冷ましてから、急須に戻して、もう一度湯飲みに注ぐという、上級者コースで入れていました。自分たちで飲むだけでなく、先生たちにも振る舞っていました。入れてもらったお茶は、緑鮮やかで、苦みが少なく、甘みを感じられて、おいしかったです。一緒におしゃべりしながら飲みました。ごちそうさまでした。最後に、先生が持参した茶葉を見せてもらい、香りを確かめていました。一口にお茶と言っても、ほうじ茶、抹茶入り玄米茶、などいろいろあることがわかりました。家庭で緑茶を毎朝飲んでいる人もいて、「老化防止になるんだよ」など教え合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(火)6年生 家庭科
今日は野菜炒めと卵料理2回目でした。前回は見て学ぶアシスタントだった人が調理をしました。調理イメージができていたようで、調理の準備も手際よくでき、スムーズに仕上げていきました。また、前回調理した人が見通しをもってアシスタントをしていたのもよかったのだと思いました。自信をもってアシスタントをしていたので、途中、思わず手を出しすぎるぐらいのところもありましたが、今回も協力して調理実習ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(金)6年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(金)1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(金)3年生 社会
先日の校区内町たんけんで見聞きしたことを白地図にまとめていました。タブレット端末内の白地図に、写真を貼ったり地図記号を書き込んだりしていました。果樹園など、わからない地図記号は検索して確かめていました。町の様子について、土地利用をテーマに地図記号を使ってまとめているのが、生活科と大きく違っているところですね。自分たちの地図が完成したら、実際の地図を見比べてみるのもおもしろそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(金)4年生 理科
前回は、ヘチマ棚の支柱や土の準備をしていました。今日は、本葉が大きくなったのと明日は降雨予報なので、植え替えるのに適している条件がそろいました。つるが巻き付くように支柱近くに穴を掘って植えました。手際よく植え、軍手やシャベルを洗い、使った道具を片付けられたので、理科室で「天気と気温」の学習ができました。算数で学習した折れ線グラフを使ってタブレット端末でデータをまとめ、天気による気温の違いを考えていました。学習したことを、早速、他の場面で活用することで使いこなせるようになりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(木)クラブ活動2
運動クラブは、1年間の計画を立ていました。各自がやりたい運動を発表し、季節やバランスを考えて決めていました。本校の運動クラブは、体育館も校庭も使えるので、雨が降っても活動ができるのがいいところの1つです。今年は人数が多いので、人気のドッジボールを始め、どの運動も盛り上がりそうです。その後、時間が少し余ったので、早速体育館でドッジボールをしました。至近距離でボールをキャッチするたび、歓声が上がっていました。
自分たちで考えて行動し楽しみを創り出す「やつかプロジェクト」において、5年生から提案のあった「運動クラブでバドミントン」も、しっかり計画に入っていました。これからも、やってみたいことを伝えてほしいです。また、どうしたらやりたいことができるか工夫し実現していくことで、挑戦を楽しめる学校にしていきたいと思います。そして、少しずつ、誰にとっても「明日も行きたいと思える学校」に近づいていたら嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|