7月8日(火)6年生 家庭科
暑い中でしたが、テントの下、大型扇風機を用意して洗濯実習をしていました。普段は洗濯機で洗っていますが、今日は、洗濯板を使った手洗いの実習でした。粉洗剤を水に溶かし、ごしごし洗ってきれいになるまでは順調でした。先生が「洗って終わり?」と投げかけたら、子どもたちの頭には、クエスチョンマークがたくさん出ていました。なんと、すすがずに終わりにしそうになっていたのでした。たらいの中の水は何?と聞かれて、初めてまだ洗剤水で洗っただけで、体操着がまだぬるぬるあわあわしているなと気づきました。その後、水を変えて2回すすいで、よく絞ってハンガーに干しました。絞りすぎるとしわしわ、生地が伸びて変形するなどありました。教科書やタブレット端末の動画で予習をしてきましたが、実習をしたからこそ、身をもって「すすぐ」「しぼり方の工夫」の大切さに改めて気づくことができました。家にもプラスティックの洗濯板を持っている人がいました。家でも、しみや靴下など汚れを集中して洗いたいときに使ってみてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(火)4年生 算数
小数の引き算の計算のまとめをしていました。けた数が異なる筆算の時に、小数を縦にそろえるようにしたり、ない位は0が隠れていることをつかんだりした後、練習問題で計算のコツを確かめていました。だんだんコツをつかみ、計算が早くなってきました。よく見ていると、計算が早く正確にできる人は、数字が位ごとに縦にきれいに並んでいるのと、定規を使って直線を書いていました。ちょっとしたことですが、「算数は数式の美しさを大切にする学問」と聞いたことがあります。数字が整然と規則正しく並んでいる美しさを意識するだけで間違いが減り、できるようになるかもしれませんね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(火)キャリア集会2
種をまいた後、涼しくしておいた音楽室に移動して枝豆になるまでの話を伺いました。どんなに立派な種でも全部の種が発芽するわけでないこと、天敵は本葉が出るまではハトなどの鳥で、収穫までは雑草との闘いだそうです。
質問コーナーでは、鳥に食べられないようにするにはどうするのか、どのくらい収穫できるのかなどがありました。答えにもありましたが、子どもたちが畑を去った後に、鳥対策で職員でトンネル網をかけました。また、うまくいけば1つの種から、30房くらいできるそうです。 これからは、自然との闘いです。暑さや雑草、生き物に負けず、おいしい枝豆がたくさんできるように、大切に育てていきたいと思います。そして、師匠の畑と学校農園を比べて、育て方の違いや味の違いを秋には、また教えを請いたいと思います。 今回の農業体験から、「食べ物は買うものから育てるもの、命をいただくもの」という食や命への理解と感謝の気持ちがもてたり、「自分の食べ物は自分でつくる農業のよさ」から職業への関心につながったりするといいなと思いました。来校いただきましてありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(火)朝行事 キャリア集会1
地域の方を講師に迎え、今年度2回目のキャリア集会を行いました。昨年度は「秘伝のめんつゆ」の作り方を教えてくださったのですが、今年度は、夏種まきのおいしい枝豆づくりに一緒に挑戦します。今日は、種の選定と種まきを行いました。「豆は形のきれいな、大きいもの」と言われ、自分で2つぶ選んでまきました。(続く)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(月)3年生 理科
植物の育ち方を種から定期的に観察して写真で記録しています。花や野菜など、何種類も育てているので、各植物の葉や花の今の様子を比較しながら、1つの植物の時系列の成長の記録もしています。今年は暑くなるのが早すぎて、葉が焼けてしまった植物もありますが、オクラなどは既に実になって、観察しながら収穫もできました。これからも、成長の変化を楽しみに観察し、観察したことを家族に話しながらおいしく食べてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(月)2年生 国語
子どもたちは、夏をテーマに季節の言葉を集めていました。なす、きゅうり、せみ、カブトムシ、ほたるなど、生活科で育てている夏野菜や見つけた生き物、夏で連想する行事やものを書いていました。その後、1つの言葉を選んで、短い作文を書きました。近所の川の風物詩「ほたる」のことを取り上げて書いている人もいました。書きながら、「夏の着物を着て見に行ったよ、蛍がいっぱい飛んでたよ」「今日は見られるかな」「曇りで蒸し蒸ししている日の夜がいいんだよ」など話していました。区長さんからも蛍の話は教えていただきました。多胡小校区は蛍が舞う場所があるなんて、本当に自然豊かで幸せですね。
![]() ![]() 7月7日(月)朝行事 読み聞かせ
1学期最後の読み聞かせがありました。今日は、低学年は朝顔やカブトムシが出てくるなど、夏をテーマにした本を持ってきてくださったボランティアさんが多かったようです。毎回、子どもたちの学校生活や季節に合ったもの、ボランティアさん自身の今の気づきを本で伝える内容のものなど、思いのこもった読み聞かせをしてくださっています。短い時間ですが、子どもたちは、各教室でお話の中に入り込んで、本の世界を楽しんでいます。今日は朝から蒸し暑かったのですが、来校いただきましてありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)大掃除2
最後に、5、6年生が各教室や音楽室に分かれて、もう一度床の水拭きをしてからワックスをかけてくれました。一人で黙々と1教室分丁寧に塗っている6年生がいて、あまりの上手さに驚きました。別の教室では、納得いかずに二度塗りしてきれいに仕上げたところもあり、その責任感に感心しました。初めての人は、最初は、床の木目に合わせてムラなく塗ったり、足跡を付けないように塗ったりするのが難しかったようですが、やっていくうちに上手になり、最後には床がつやつやになって達成感があったようです。みんなで協力して学校をきれいにできたのでとっても嬉しいし、気持ちがいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)大掃除1
1学期も後2週間で終わりとなります。今日は全校で大掃除とワックスがけをしました。1年生は自分たちの教室を一足早く片付けて、上級生が掃除しやすいようにしておいてくれました。2年生から6年生は、自分の机やロッカー、黒板や床などを水拭きできれいにしたり、教室のものを出して、ワックスがかけやすいように準備したりしました。(続く)
![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)4年生 国語
自分たちが作成する新聞記事の内容について話し合いをしていました。2つに分かれて人気の本やたてわり班活動などをテーマにするそうです。読み手を意識して、小見出しで内容も読みたくなるような記事や、読んでよかったと思えるような記事になるといいですね。できあがったら、児童玄関付近に掲示してくれるそうなので今から楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)1年生 生活科
夏にぴったりな水遊びをしていました。このために持参したペットボトルで地面に絵を描いたり、空に向かって思いっきり水を飛ばしたり、自分に水をかけたりして、遊びを創り出して、夢中になって遊び込んでいる姿が微笑ましかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木)1年生 学活
全校で取り組んでいるキャリア教育の取り組みで、1年生もファミリートークのワークシートに自分の夢やできるようになりたいことを書いていました。その後、一人一人がにこにこしながら発表したり、友達の夢を聞いたりしていました。その後、校務員さんが用意してくださった竹に、輪飾りや短冊を付けてくれました。児童玄関前が、夏の風物詩に彩られ、すてきです。次に、どの学年が願いを書いたものや飾りを付けてくれるのが楽しみです。みんなの夢や願いがどうぞ叶いますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)6年生 図工
これからポスターを作成するにあたって、自分がどのようなポスターを描くかアイデアをまとめました。
自分が描くポスターのテーマ(いじめ防止や人権啓発など)から思い浮かべたことを文字で書き留めたり、書いた言葉から自分がイメージしたものをメモしたりする活動に取り組みました。 子ども達は、何を描こうか迷いながらも、自分がテーマに決めたものについていろいろとイメージを膨らませている様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)5年生 算数
「小数の倍」について学習しました。教師が大事なポイントを伝えた後、子ども達は課題に取り組みました。課題を行うときには、問題文を正しく読み取ったり、どのように立式すればよいかをよく考えたりしながら回答している様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水) 3・4年生 体育
体育では、保健の学習として「『育ちゆく体の変化』、年齢とともにどのように体は変化していくのか」に取り組みました。教科書の写真をみたり、話を聞いたりする中で、改めて自分の成長について考えるきっかけになったようです。これからも、自分の体を大切にして、より大きく成長していければと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)3年生 国語
「仕事の工夫、見つけたよ」の学習では、自分が興味を持った仕事についてタブレットで調べ、ロイロノートを使ってまとめています。大工さんに興味を持った児童は、大工さんが工夫していることについて調べ、自分が大切だと思ったところを抜き書きしてまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)2年生 国語
動画をみたり文章を読んだりして、よい質問の仕方について考えました。子どもたちは、「丁寧な言葉で質問していた」や「大事なことを聞けるようにしていた」など、これから学習を進めていくうえで大事なポイントをとらえることができているようでした。これからの学習の中で、「質問上手」を目指して取り組んでいければと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)1年生 国語
「ようすがわかるようにおんどくしよう」をめあてに学習に取り組みました。「おおきなかぶ」を読むときに、「あまいあまい」や「おおきなおおきな」をどのように読むとよいかについて、1年生は自分の考えを意欲的に発表していました。「聞こえやすいように、大きな声でよむといい」や「だんだん大きく読むといい」などの意見が出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(火)1年生 学国語活動
フルーツをテーマに学習していました。フルーツマーケットソングを最初に聴いて、どんなフルーツが出てきたか当てるクイズをしたり、フルーツが聞こえたらリピートしながら歌ったりしました。1年生は、音楽がかかると自然と全身でリズムを取ってダンスしながら歌ったり、大きな声で英語を言ったりできるところがいいですね。いっぱいフルーツの英語を発話した後は、「腹ぺこあおむし」の英語絵本を読んでもらいました。集中して聞いていたので、フルーツ以外にも知っている曜日や食べ物や数字の英単語があったことに気づくことができました。英語も「よく聴く」ことが一番大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(火)朝行事 保健集会
今朝は、保健委員会が先日行った学校委員会の発表を全校児童にも行いました。目を休める方法を紹介したり、目の体操を一緒に行ったりしました。「まばたきをしっかり行う」「遠くを見る」など、すぐできることがたくさんありました。学校では意識して生活に取り入れるために、今後「休み時間ごとに1分行う」など、時間と回数を決めて取り組んでいこうと思っています。ご家庭でも家族みんなで実践していただけるとありがたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|