今日の給食は「おいしい牛乳」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県は豊かな自然に恵まれており、酪農家のみなさんが良質な牛乳の生産に取り組んでいます。牛乳には、たんぱく質やミネラル、ビタミン、アミノ酸などの栄養素が豊富に含まれています。今日の給食は、豊かな香りと濃厚な味わいが特徴の群馬県産の牛乳です。麦ごはんやハヤシライス、シーフードサラダと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「麦ごはん」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 麦ごはんは、白米に大麦を混ぜて炊いたもので栄養価の高い食品です。食物繊維が豊富に含まれているため、血糖値の上昇を防ぐ効果や腸内環境の改善にも役立ちます。今日の給食は、もっちりとした味わいが特徴の麦ごはんです。ハヤシライスをたっぷりかけておいしくいただきましょう。

今日の給食は「ハヤシライス」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハヤシライスは、薄切りのたまねぎと牛肉を炒めて、トマトピューレやドミグラスソースで煮込んでつくる西洋料理のひとつです。今日の給食は、じゃがいもやにんじん、たまねぎ、マッシュルーム、豚肉など群馬県産や高崎産の新鮮な食材がたっぷり入ったおいしいハヤシライスです。

今日の給食は「シーフードサラダ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、シーフードサラダです。エビやイカを使ったシーフードサラダは、魚介類と野菜の味を堪能することができます。今日の給食は、キャベツやにんじん、きゅうりなどの新鮮な野菜と旨味たっぷりの魚介類を使ったおいしいシーフードサラダです。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「平方根の考え方を使った解き方」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を使って平方根の考え方や問題の解き方を確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、平方根を使った解き方について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「捨てないパン屋ができるまで」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集などを活用して、英文で書かれた「捨てないパン屋」のお話を読み込んだり、英作文に挑戦したりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科の授業風景を撮影しました。「二酸化炭素の発生」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書やタブレット端末を使って実験の目的や方法を確認したり、実際に塩酸や石灰石、卵の殻などを使った実験に取り組んだりして、二酸化炭素の発生について理解を深めています。

オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日(火)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。

ヒルガオの花言葉は「優しい愛情」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日の誕生花は「ヒルガオ」です。ヒルガオは日中に花を開き、夕方には閉じるという習性を持ち、その姿は「昼の美人」とも称されます。
 ヒルガオの花言葉は「優しい愛情」。淡いピンク色の花が持つ柔らかで温かみのある色合いから「優しい愛情」という花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「七夕うどん」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本には秋田県の稲庭うどんや香川県の讃岐うどん、長崎県の五島うどん、それに群馬県の水沢うどんなど各地においしいご当地うどんがあります。今日の給食は、群馬県産や高崎産の新鮮な野菜をたっぷり使った「七夕うどん」です。ツイストロールやフルーツみつ豆、牛乳と一緒においしくいただきましょう。


短冊に願いをこめて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 七夕は「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事です。1年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。毎年7月7日の夜に願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残っています。

今日の給食は「フルーツみつ豆」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みつ豆は、ゆでた小豆にパインやみかん、桃などのフルーツや寒天などを合わせて蜜をかけたデザートです。俳句では夏の季語にもなっています。冷やしてもおいしく食べられるため、和風デザートの中でも人気があります。今日の給食は、色とりどりの具材が入って見た目も華やかなフルーツみつ豆です。

今日の給食は「ツイストロール」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ツイストロール、牛乳、七夕うどん、フルーツみつ豆です。ツイストロールは、ソフトであまいパン生地をツイスト(ねじる)して焼き上げてつくります。今日の給食は、ふわっふわの食感とあまい味と香り、そしてねじねじの形が特徴のツイストロールです。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。「幼児の気持ちに寄り添った大人の関わり方を考えよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、幼児や保育士などの役割分担を考え、ロールプレイなどの体験学習を通して、幼児の気持ちに寄り添った大人としての対応のしかたについて理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「銅を加熱したときの質量の変化」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集などを使って、実験の目的や方法を確認したり、グループごとに銅粉を使った実験に取り組んだりして、みんなで楽しく理科の授業に取り組んでいます。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「文字と式」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を活用して、1次式の乗法と除法について確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、文字と式について理解を深めています。

オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日(月)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。

アベリアの花言葉は「強運」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日の誕生花は「アベリア」です。アベリアは、可憐な白やピンクの花を咲かせる低木で、夏から秋にかけて庭園や公園を彩ります。
 アベリアの花言葉は「強運」。アベリアの花が長期間咲き続けることから「強運」という花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「チキンと豆のトマト煮込み」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県では、たくさんの農畜産物が生産されています。鶏肉もそのひとつで、群馬県の鶏肉は、高タンパク低脂質で、疲労感の軽減に効果があります。今日の給食は、やわらかくジューシーな鶏肉と栄養豊富な豆を使った「チキンと豆のトマト煮込み」です。コッペパンやツナコーンサラダ、イタリアンスープ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「イタリアンスープ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 イタリアンスープは、ベーコンとたまねぎをよく炒めてからお湯を加え、にんじんやマカロニを入れて煮込みます。次にコンソメで味をつけ、パン粉や卵、粉チーズを混ぜたものをスープに落とし、彩りのパセリをふるえば、ふわっとした黄色い卵の衣を纏ったおいしいスープの完成です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(その他)