2年1組、体育「着衣泳」

 7月8日(火)、2年1組、体育「着衣泳」の様子です。
 服を着て水の中に入ると体が重たくなること、ペットボトルを使うと体が浮きやすくなることを体験しながら、もしもの時にどうしたらよいか、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくし組、ボランティアさんによる読み聞かせ

 7月8日(火)朝、つくし組、保護者ボランティアさんによる読み聞かせの様子です。
 「うんちっち」を読んでくださいました。子どもたちは、とても楽しそうにお話を聞いていました。1冊読み終わると、「次は?何を読んでくれるの?」と、子どもたちからリクエストされるほどです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組、保護者ボランティアさんによる読み聞かせ

 7月8日(火)朝、3年1組、保護者ボランティアさんによる読み聞かせの様子です。
 「こころ、ころころ」を読んでくださいました。
 保護者ボタンティアさんは、毎回、子どもたちが楽しめるように、読み聞かせを通して気付いてくれるようにと、いろいろと考えながら、絵本を選んでくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組、保護者ボランティアさんによる読み聞かせ

 7月8日(火)朝、2年1組、保護者ボランティアさんによる読み聞かせの様子です。
 「やさいのおなか」を読んでくださいました。子どもたちへ、「これ、なんだと思う?」などの声かけもあり、子どもたちはどんどんお話に引き込まれていっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組、保護者ボランティアさんによる読み聞かせ

 7月8日(火)朝、1年1組、保護者ボランティアさんによる読み聞かせの様子です。
 「ねこはるすばん」を読んでいただきました。子どもたちも、熱心に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
7月7日の給食は、キムチ丼、春雨スープ、オレンジです。
キムチ丼は、発酵食品「キムチ」を使ったどんぶりごはんです。キムチは、腸内環境をととのえたり、免疫力の向上などにいい食品です。暑い時期は、ハーブや香味野菜などを上手に使ってしっかり食べましょう。

6年生、交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
?本校の進行では、紹介ビンゴゲーム、進化ゲームをしました。
最後に、全員で記念撮影をしました。
子どもたちにとって、貴重な経験となったと思います。

6年生、交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
両校の発表が終わると、なかよしタイムです。
第五小学校の進行で、木の中のリスゲーム、じゃんけん列車をしました。
ゲームを通して、両校の6年生がどんどん
仲良くなっていく様子に、とてもうれしくなりました。

6年生、交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、本校の発表です。
6年生1人1人が役割を担い、発表しました。
上毛かるたを使って、群馬県や榛名地域、下里見小学校のことを伝えてくれました。
特に、校庭に梨の木があること、収穫した梨を給食の時間にいただいていることには、第五小学校のみなさん、とても驚いていました。

6年生、交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東久留米市立第五小学校の発表では、学校の自慢、柳久保小麦、遺跡、落合川について、紹介してくれました。
また、発表を聞いて、本校の6年生が質問や感想を伝えてくれました。

6年生、交流

画像1 画像1
画像2 画像2
開会行事、校長先生のあいさつでは、それぞれの学校のよさについて考える機会になることを願っていますと話されました。
iPhoneから送信

6年生、東久留米市立第五小との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、東久留米市立第五小学校との交流会です。第五小の人数の多さに驚いています。
iPhoneから送信

今日の給食

画像1 画像1
7月4日の給食は、サラダうどんとかぼちゃと挽肉のカレー炒めです。
カレー炒めは、豚ひき肉と玉ねぎをカレー粉と砂糖、しょうゆで味をつけて、焼いたかぼちゃにからめました。カレーの香りが食欲を刺激します。
サラダうどんは、野菜をたっぷりとのせていただきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
7月1日の給食は、ビビンバごはんとスイミータンでした。
ビビンバは、たけのこ、切り干し大根、高野豆腐と一緒にピリ辛に味付けたそぼろと、チンゲンサイ、もやし、にんじんのナムルをごはんと混ぜながら食べるメニューです。
暑さで食欲が落ちてきたときにおすすめの献立です。7月の給食目標は、夏を元気にすごそうです。しっかり食べて夏休みまで頑張りましょう。

今日の給食

画像1 画像1
7月3日の給食は、ごま菜飯 豚肉とじゃがいもの南蛮煮 和風ツナサラダでした。
南蛮煮は、ピリッと辛い煮物です。豚肉、じゃがいもの他に、ごぼう、たまねぎ、にんじん、こんにゃくとたくさんの具材を使ってつくりました。隠し味は、トウバンジャンとみそです。

今日の給食

画像1 画像1
7月2日の給食は、チリコンカンとコーンサラダでした、
チリコンカンは、挽肉、豆、トマト、たまねぎをスパイスで煮込んだ料理です。チリは「唐辛子」、コンは「一緒に」という意味があります。地域や家庭によって、いろいろな具材やスパイスが使われています。

3年生、交通教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動画を視聴した後、実際に自転車に乗って、実技実習をしました。また、最後に、内輪差についても教えていただきました。
今日、学習したことを守って、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
休憩や水分補給をしながら実施していただいたので、子どもたちは元気に学習することができました。
交通公園の先生方、保護者の皆さま、ありがとうございました。
iPhoneから送信

3年生、交通教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和田橋交通公園に、到着しました。
始めに、今回の交通教室のめあて、自転車も加害者になることもある、などのお話を聞きました。その後、自転車の安全な乗り方についての動画を視聴しました。
また、今回の交通教室のために、たくさんの保護者の方が、見守りと指導のためにご協力くださいました。保護者の皆さま、ありがとうございます。
iPhoneから送信

3年生、交通教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、和田橋交通公園交通教室です。
交通ルールや自転車の安全な乗り方について、しっかりと学習してきたいと思います。
バスの中では、正しいヘルメットの付け方を教えていただきました。
iPhoneから送信

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
7月1日(火)、第1回学校保健委員会がありました。
「健康で元気な下里見っ子をめざして『夏休みの健康なすごし方について考えよう』」をテーマにPTAの方々や校医の方々に見ていただいている中、5年生と6年生で縦割り班に分かれて話し合いをしました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31