7/10 旬の食材がたっぷり
本日の献立は、鶏そぼろ、麦ご飯、ふるさと汁、牛乳です。暑い日は冷たいもの、のどごしのよいものばかりを食べてしまいがちです。冷たいめんだけですませたり、食事を抜いたりすると夏バテや熱中症の原因にもなります。1日3回の食事をしっかりとりましょう。
![]() ![]() 環境調査
学校薬剤師の先生による環境調査が行われました。
教室は、気温、湿度、CO2濃度、換気の状況などについて調査しました。プールの調査も行われ、プールや腰洗い槽の塩素濃度などについて調査しましました。安全に学校生活が送れるように、定期的に調査しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 問題:1200mlミルクティーを作りたいとき、牛乳3:紅茶5の割合の時、それぞれ何mlになるか。比の計算をもとに考え始めていました。 別の学級は、社会の授業でした。 めあては、「元寇をどのように退けたのか調べよう」です。鎌倉時代の元の襲来について、資料をもとに考えていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす
5年生は体育の授業でした。
プールで水泳の検定をしていました。頑張って泳いでいました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 図書館指導員の先生に読み聞かせをしてもらっていました。 別の学級は、算数の授業でした。 学期のまとめのテストに取り組んでいました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「夏を感じるものについて書こう」です。夏と言えば… を思い浮かべて作文していました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「あまりのあるわり算について知ろう」です。割り切れないわり算の方法などを考えていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「あったらいいなと思うものについて質問しよう」です。発表者に対して、積極的に質問をしていました。 別の学級は、算数の授業でした。 1学期の復習問題に取り組み、丸付けをしてもらっていました。 ![]() ![]() 7/10【1年】授業のようす![]() ![]() 1組のめあては、「好きなことは何か伝えよう」です。自分が好きなものを班の中で伝え合っていました。 2組のめあては、「おむすびころりんを音読しよう」です。お話を読むことを楽しみにしていました。 ![]() ![]() 【4年】総合的な学習の時間 講師の先生から
4年生が総合的な学習の時間に講師としてお願いしている先生からのプレゼントが届きました。行田にいった折に、古代蓮の苗を買ってきてくださいました。大事に育てて、一年後には花を咲かせたいですね。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/9 脂ののった鯖
本日の献立は、鯖の西京焼き、麦ご飯、もやしの胡麻和え、チゲ汁、牛乳です。みなさん、魚は好きですか?「食べられなくはないけど、肉の方がいいなあ」という人が多いでしょうか。今日の魚は、「さば」です。魚には、血液をサラサラにする成分がたくさんあるので、魚好きの人の方が、おじいちゃんおばあちゃんになったときに、健康な人が多いと言われています。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「比の一方の量を求める方法を考えよう」です。図示されたものを見て、思考を整理していました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「提案文を読み合い、友だちの良いところを見つけよう」です。良い表現の箇所には、シールを貼っていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「地震などに備えて大事な言い方を知ろう」です。日本でもアメリカでも災害が起きているため、英語表現について学習していました。洪水があり、とてもタイムリーな内容でした。 別の学級は、音楽の授業でした。 テスト返しがあり、復習をしていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 1学期の反省を書いていました。 別の学級は、算数の授業でした。 1学期に学習した内容を復習していました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 2組は本で知ったことをクイズにしように取り組んでいました。 3組は符号、句読点について学習していました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす
2年生は国語の授業でした。
単元名:あったらいいなと思うものを考えようです。 考えている学級と発表している学級がありました。友だちの発表はどんなものなのか、想像して聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/9【1年】授業のようす![]() ![]() めあては、「自分の好きなことを伝えよう」です。準備ができたので、学級全体での発表や質問が行われていました。みんなとても楽しく発表したり質問したりできました。 別の学級は、図工の授業でした。 めあては、「破った形をから破った紙を画用紙に貼ろう」です。偶然できた形を楽しみながら、思い思いに表現していました。 ![]() ![]() 7/8 夏の定番、冷やし中華
本日の献立は、冷やし中華、ロールパン、ジャガイモのマスタード炒め、牛乳です。今日は、じゃがいものお話です。群馬県では、5月から6月の終わりにかけて収穫されます。今日は、じゃがいもをウインナーと炒め、粒マスタード、塩、こしょうで味付けしました。ビタミンCたっぷりのじゃがいもをたくさん食べて夏を乗り切りましょう。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「英語で物語を演じよう」です。もとになる絵本を選び、それぞれの役割を決めていました。 別の学級は、社会の授業でした。 平安時代のようすについて、まとめていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「同じ読み方の漢字を知ろう」です。国語辞典を使いながら、学習に取り組んでいました。 別の学級は、総合的な学習の時間でした。榛名林間学校のまとめをしていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 1学期に習った漢字の練習をしていました。 別の学級は、算数の授業でした。 2人の先生に出来た問題を見てもらっていました。 ![]() ![]() |
|