修学旅行1日目(班行動後半)
修学旅行1日目(班行動前半)
修学旅行1日目(建長寺)
修学旅行1日目(バスレク)
修学旅行1日目(出発式)
算数「まきじゃくで長さをはかろう」
測りたいものを決め、長さの見当をつけてから測り、見積もりと結果を比べました。 巻き尺は、長いものだけでなく、まるいものの長さを測るのにも便利だということが分かりました。いろいろなものの長さを友達と協力をして測ることができました。 生活「つうがくろをあるこう」
生活の授業では、先週から今週にかけて通学路探検をしています。今日は学校の北門から出て、西側の大隅神社の方に行ってきました。登下校時に気をつけてほしいことや通学路から見える景色について話しながら、じっくり観察してきました。教室に戻ってからは、見つけたものから一つ選んで観察カードを書きました。
6月3日(火)の給食
豚肉のスタミナ炒めは、ニラが入り味付けにニンニクが使われ、スタミナの付く一品でした。キャベ豚汁は、その名の通りキャベツがたっぷりの豚汁でした。バナナも甘くて、今日の給食もとても美味しいメニューでした。 6月2日(月)の給食
ミルクシュガーあげパンは、ミルク味のパウダーがカリッと揚げたパンによく合い、甘くてとても美味しかったです。ツナサラダは、沢山の野菜とツナが、さっぱりとした味に仕上げられていました。ラビオリスープも具沢山で、よく煮込まれた具材に味がしっかりと染みこんでいました。とても美味しい給食でした。 修学旅行へ出発しました
6:30にみんな元気に登校してきました。出発式を行い、先程鎌倉へと出発しました。 保護者の皆様、朝早くから準備や送迎ではお世話になりました。 5月29日(木)プラスアップ説明会
大類小では、3年生から6年生までの児童を対象に、算数の基礎的学力向上をめざし、放課後学習会「プラスアップタイム」を実施しています。特に、大類小の特徴は、保護者や地域の方、学生さんによるボランティアの協力のもとに実施していることです。 学習したいと思う児童がだれでも参加でき、学習意欲の喚起や達成感を味わえる場を提供したいと考えています。ぜひ、ボランティアのご協力をよろしくお願いいたします。 5月29日(木)1年校区巡り
5月28日(水)の給食
かしわ丼は、鶏肉、タマネギ、シラタキなどの具材が甘塩っぱく味付けされ、ご飯が進みました。具沢山で、グリンピースや人参が彩りを添えていました。けんちん汁は、竹輪やネギ、こんにゃくなど、こちらも具沢山で野菜に味が良く染みていてとても美味しい味付けでした。 栄養満点の給食をしっかり食べて、元気に過ごせるといいですね。 5月28日(水)救急蘇生法講習会・プール管理講習会
私たち教職員には、子どもたちの命を守る大きな責任があります。万が一のために、心肺蘇生法の知識と技術、そして対応法を身に付けることは、非常に重要なことです。 本日の講習を通して、いざという時に落ち着いて行動できる自信を、それぞれがもてたのではないかと思います。 5月27日(火)5・6年プール清掃
5月27日(火)4年プール清掃
5月26日(且)1年生校区巡り
5月23日(金)学校運営協議会・地域運営委員会
「学校運営協議会」では、5校時の授業を参観した後に、学校と保護者・地域が力を合わせて取り組む今後の方向性についての話合いが行われました。また、「地域運営委員会」では、保護者と地域が連携して進める放課後学習会(プラスアップタイム)についての報告がありました。 今後も子どもたちが笑顔で健やかに成長できるように、「地域とともにある学校づくり」に力を貸していただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。 5月22日(木)クラブ活動
5月21日(水) 4年「国語」の学習
|
|