社会 3年生
3年生が、社会科の学習で「スーパーマーケットの環境問題への取組」について、考えていました。マイバスケットの利用や、スーパーマーケットに設置されている「リサイクルステーション」について話し合っていました。来週は、近隣にあるスーパーマーケットに見学に行きます。実際に、目で見たり話を聞いたりして、学習を深めていきます。
【できごと】 2025-07-04 14:51 up!
保健集会
第1回学校保健委員会をうけて、保健委員による保健集会が行われました。今回のテーマである「目の健康」について、金古小児童の実態や目の仕組み、視力低下の原因、目の体操などを劇やスライドを使って発表しました。本校では、保健集会後に、各家庭で「すこやか家族会議」を開き、親子で考え話し合う機会を設けています。学校と家庭と連携して子どもたちの健康について、今後も考えていきたいと思います。
【できごと】 2025-07-04 14:36 up!
7月
一学期の授業日もあと13日となりました。猛暑日が続き、熱中症対策を行いながら、子どもたちは元気に学校生活を送っています。玄関や花壇には、季節を感じる飾りや花々が咲いています。
【できごと】 2025-07-02 09:06 up!
昼休み
気温が高く、校庭で遊ぶことができませんでした。教室に行くと、粘土やお絵描きで遊んでいる子、楽しそうに友だちとおじゃべりしている子など、思い思いに過ごしていました。音楽室やオープンスペースでは、音楽クラブが練習に励んでいました。職員室前の廊下では、「こんにちは!」と元気なあいさつをしている児童会運営委員がいました。
【できごと】 2025-06-30 14:08 up!
俳句づくりに挑戦
本校では、月に一回程度、俳句づくりの時間を設けています。今回は、「夏」をテーマに俳句づくりをしました。子どもたちは、指で数えながら五・七・五になるように考えていました。作った俳句は、上毛ジュニア俳壇に応募します。今年も、たくさんの作品が上毛新聞に掲載されています。
【できごと】 2025-06-27 14:59 up!
体育(水泳) 5年生
5年生の水泳の授業は、泳力別のコースに分かれて練習をしていました。友達に「がんばれ〜!」と声援を送る様子も見られました。また、泳いだ子に拍手を送っている子もいました。楽しそうな笑顔があふれていました。
【できごと】 2025-06-27 14:49 up!
朝活動
朝活動の時間に清潔検査を行いました。基本的な生活習慣を身に付けてほしいことから、定期的に行っています。ハンカチとティッシュを持っているか、爪が伸びすぎていないかを調べています。ご家庭のご協力もあり、ほとんどの児童がしっかりと身に付いてきています。健康な体づくりのために、学校全体で引き続き取り組んでいきます。
【できごと】 2025-06-27 14:02 up!
第1回学校保健委員会
第1回学校保健委員会が行われました。三師会の先生方、PTAの方々、児童保健委員、教職員が参加しました。今回のテーマは、「守れ!世界に2つだけの目 〜目に良い生活習慣を考えよう〜」でした。児童保健委員やPTA保健厚生委員の発表、グループによる話合いを行いました。最後に、三師会の先生方から、目の健康についてご指導をいただきました。今回の学校保健委員会で学んだことをもとに全校で取り組んでいくことなどを7月4日の保健集会で児童保健委員が全校児童に伝えます。
【できごと】 2025-06-26 18:25 up!
生活 2年生
2年生が、3回目の町探検に行きました。今回は、学校の北方面の様子を見てきました。北方面には、幼稚園やこども園、コンビニ、歯科医院、郵便局、お寺などがありました。教室に戻ってから見てきたことをワークシートにかきました。
【できごと】 2025-06-25 16:37 up!
歯科指導
1年生とゆうあい学級で、歯科衛生士さんによる歯科指導が行われました。「6才臼歯」の話や歯の大切さの話、歯の磨きの仕方について指導をしていただきました。奥歯の「6才臼歯」は、大きく成長するまで一年かかるそうです。正しく磨けていないと虫歯になりやすいので、食後に歯磨きをすることと、できれば小学生のうちは仕上げ磨きをすることが大事だとおっしゃっていました。この機会に、ご家庭で、歯のことや歯磨きのことなどを話題にしてみてください。
【できごと】 2025-06-24 12:09 up!
理科 6年生
理科の学習で、ジャガイモの葉にビニール袋を被せ、内側に水滴がつく様子を観察していました。水の動きから植物の体のつくりについて考えました。
【できごと】 2025-06-24 08:33 up!
国語 1年生
1年生の教室では、「おおきなかぶ」の学習をしていました。今日のめあては、「やくになりきっておんどくしよう」でした。各グループに分かれて、役割を決めていました。「おじいさんやりたい人?」「孫やりたい人?」などと、やりたい人が複数いた場合は、「じゃんけんね」と、じゃんけんで決めていました。協力し合いながら役決めをしていました。
【できごと】 2025-06-23 14:21 up!
体育(水泳) 1年生
一年生は、二回目の水泳の授業でした。校庭で準備体操をしてからプールに移動します。まず、シャワーで汗や汚れを流し、腰洗い槽に入って準備をします。今日は、水慣れをしたあと、アヒルやワニになって水遊びを楽しんでいました。
【できごと】 2025-06-23 14:08 up!
第1回学校運営協議会・地域運営委員会
第1回学校運営協議会、第1回地域運営委員会を行いました。今年も地域の7名の方にお世話になります。
学校運営協議会では、授業参観や今年度の教育活動等について協議しました。「今年は穏やかで、明るい感じがして、いいスタートがきれている」「あいさつができる子が多い」「すでに、『〜する』授業ができそうな感じがした」「正しい持ち方で鉛筆を持って字が書けるといい」などのご意見をいただきました。今後も、子どもたちが安心して楽しく学校生活が送れるよう、努めていきたいと思います。
地域運営委員会では、3年生の算数クラブの様子を参観していただいたり、次年度のことについてご意見をいただき協議したりしました。
【できごと】 2025-06-23 11:27 up!
なかよし遊び
異学年交流を通して人間関係づくりや上級生のリーダーとしての自覚を高める目的で、なかよし遊びを行っています。15班に分かれて活動します。6年生がリーダーとなり、事前に遊びの企画を考えたり、準備をしたりします。第1回目は、校庭と体育館に分かれて、転がしドッチボールやしっぽ取り、だるまさんが転んだなどの遊びで、楽しみました。
【できごと】 2025-06-23 11:27 up!
気持ちのよい生活
3年生の教室では、机の引き出しや自分のボックス入れの整理整頓をしていました。「定規があった。ここにあったんだ。」見当たらなかった定規が発見できた子もいて、「よかった」と喜んでいました。掃除の時間は、教室や廊下、玄関やトイレなど、みんなで協力して掃除をしています。一年生も上手に掃除ができるようになってきました。
【できごと】 2025-06-19 13:45 up!
体育水泳 6年生
6年生が、今年度最初の水泳の授業を行いました。一年ぶりにプールに入る子が多く、きまりの確認をしたり、水慣れをしたりしてから始めました。今日は気温が高く、水の中に入ると気持ちがよい日となりました。6年生にとっては、今年が金古小で最後の水泳の授業となります。安全面に十分気をつけ、楽しく充実した授業となるよう指導していきます。
【6年生】 2025-06-19 10:51 up!
朝の読み聞かせ
朝活動の時間に、ボランティアの方による読み聞かせが行われました。1年生から6年生まで各教室で、絵本の読み聞かせをしてくださいました。語りをしてくださる方もいらっしゃいました。その方は、語りが100くらい頭の中にはいっているそうです。子どもたちは、「100も!」と、驚いていました。語りが始まると、子どもたちはぐいぐいと引き込まれていきました。次の読み聞かせは7月9日です。「次は、どんなお話なのかなぁ」とつぶやいている子もいました。楽しみにしています。
【できごと】 2025-06-19 10:17 up!
国語 4年生
国語「一つの花」の学習をしています。授業に最初に、全員で音読から始めていました。音読する文は、決められていません。自分が読みたいところだけ立って読みます。自己決定の場の一つです。
【4年生】 2025-06-16 15:14 up!
テーブルゲームクラブ
テーブルゲームクラブでは、将棋、トランプ、オセロ、マンカラをしていました。自分が選んだゲームを友達と楽しそうにやっていました。授業で見せる表情とは違った笑顔を見ることができました。
【4年生】 2025-06-16 15:02 up!