5月13日(火)5年生 初めての調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝会うと「今日は調理実習」と教えてくれました。全て自分たちで調理して食べるという学習を、学校ですることにワクワクしているのが伝わってきました。全ての作業を一人ずつ順番に行いました。茹で始めるとほうれん草の美味しそうな香りに気づき、益々試食が楽しみになりました。盛りつけも個々にこだわっていました。自信をもって家族にも作ってほしいと思います。

5月13日(火)やるベンチャー中学生来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日から15日まで、中学生の職場体験学習を受け入れています。3日間で全学年を回ります。子どもたちは、勉強中は褒めたり励ましたりしてくれるのでいつも以上にやる気が出たようです。また、休み時間は一緒におしゃべりしたり遊んだりできて嬉しそうでした。子どもに関わる仕事のやりがいを感じてもらえるといいなと思っています。

5月13日(火)たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はたてわり班遊びでした。隠れ鬼や氷鬼をしました。隠れ鬼は鬼が30数えているうちにみんな工夫して隠れて見えなくなっていました。最後の振り返りでは、楽しかった人という人がたくさんいました。リーダーの6年生たちも嬉しかったようです。朝から笑い声と笑顔があふれていました。

5月13日(火)民生委員さんによるあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(月)から16日(金)まで校門に立って、子どもたちと元気のエール交換をしてくださっています。父母や祖父母とも交流が深く、子どもたちのこともよく知っていてくださっていて安心です。子どもたちと笑顔でお話しする姿も見られました。これからも多胡小の強力なサポーターとして応援していただけると嬉しいです。

5月12日(金)1年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
?ひらがなの学習もだいぶ進みました。鉛筆の持ち方も消しゴムの使い方も上手になってきました。しかし、「ぬ」の二画目は一筆では長く、肘を固定して手首をスムーズに回せないとうまく形がとれません。納得いく字形になるまで何度も書き直し、諦めずに頑張っていました。

5月12日(月)1年生 算数

合わせて10になる数の学習をしていました。先生がカードの4を出したら、答えを言わずにすばやく6のカードを出していました。正解のたびに歓声が上がり、楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(月) 多胡塾

今年度、第1回目の多胡塾が行われました。2年生から6年生までの18人が図書室に集まったのち、コーディネーターの方から、多胡塾の説明やボランティアの方からの自己紹介がありました。
今年度は、8名のボランティアの方にお世話になり、昨年度の学習の復習を中心に取り組んでいきます。
活動のはじめは100マス計算からでした。ボランティアの方からの合図に合わせて、子どもたちが集中して取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金)3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
GW前に蒔いた野菜の芽が出てきました。双葉にまだ種がついているものもありました。野菜の種類ごとに定期的に写真を撮り、成長の様子を観察していきます。どんな違いがあるか楽しみです。

5月8日(木)5年生 算数

「立体の体積」について学習しました。プールの容積を計算して求めたり、「1㎤=1ml」などの単位換算を学習したりしました。
「㎥」を「㎤」に単位換算するときには、子どもたちは、「1mは100cmだから・・・」と言いながら、何とか正答を導き出そうと、懸命に計算する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(木)6年生 総合

今月末に行われる東京・鎌倉への修学旅行に向けた学習を行いました。しおりを見ながら修学旅行に行く上での大切なポイントを確認しました。
1泊2日の修学旅行の中で、子どもたちは様々な経験をとおして多くのことを学び、力を高めていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会当番児童以外は、今日もほぼ子どもたち全員が校庭で遊んでいました。氷鬼やサッカー、竹馬、ボール当てなど、好きな遊びを学年関係なく、先生たちも一緒に遊んでいるのが、多胡小のいいところです。

5月7日(水)2回目の全校読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
既に読みたい本を用意しているので、自席ですぐに集中して読むことができました。続けてその後の昼休みに本を借りる姿も見られました。

5月7日(水)5年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工室で電動糸のこを使って木工パズルを制作していました。1パーツずつ切らずに、曲線と曲線を組み合わせて、いかにできるだけ直線で切っていくかがうまくいくコツのようです。切り方を教え合いながら進めていました。

5月7日(水)4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
データを表にまとめる学習でした。元データに1つ丸をつけたら、正の字を一画書くという作業をもれなく重なりなく丁寧に進めるのが意外に難しかったようです。正確に数えるこつを聞いたら、「同じ項目が続いていてもまとめず、1つ1つ地道に丸も正の字も書くこと」だそうです。こつこつ同じ作業を続ける根気が試されていました。

5月7日(水)1、2年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭から聞こえた元気な掛け声や返事は、準備体操中の1、2年生でした。その後、校庭の遊具でサーキット、ハードル運動、ドッジボールをしました。色々な運動で思いっきり体を動かして気持ちよさそうでした。

5月2日(金)3年生 国語

毛筆を使った書写の学習を行いました。筆づかいに気をつけて書くことをねらいに漢数字の「二」を書きました。
半紙のどの位置に筆を置いたらよいのかや、どのように筆を動かせばよいのかを考えながら一画一画丁寧に書く様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)5年生 図工

パズルを作るためのアイデアスケッチに取り組みました。自分で考えたデザインを紙にかいたり、タブレットを使ってどのようなデザインにしようか調べたりしている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)4年生 算数

「折れ線グラフと表」の学習では、折れ線グラフと棒グラフを合わせた表から何を読み取ることができるかを学習しました。
教科書に掲載されている気温の変化と熱中症で運ばれた人の数の変化から、自分の考えを発表する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)1年生 生活

1年生だけでの学校探検を行いました。
最初に先生からの話を聞いた後、3つのグループに分かれて、地図を見ながら探検に出かけました。
グループの友だちと協力し合い、「体育館があった」、「ここが音楽室だ」などと確かめ合いながら目的の場所を探し当てていました。
廊下を移動する時には、静かに移動する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(木)2年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プラスチック素材に思い思いに着色し、光を当てていました。上から見たり下から見たり、地面に映したりして、楽しんでいました。

iPhoneから送信
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31