7月7日(月)朝行事 読み聞かせ
1学期最後の読み聞かせがありました。今日は、低学年は朝顔やカブトムシが出てくるなど、夏をテーマにした本を持ってきてくださったボランティアさんが多かったようです。毎回、子どもたちの学校生活や季節に合ったもの、ボランティアさん自身の今の気づきを本で伝える内容のものなど、思いのこもった読み聞かせをしてくださっています。短い時間ですが、子どもたちは、各教室でお話の中に入り込んで、本の世界を楽しんでいます。今日は朝から蒸し暑かったのですが、来校いただきましてありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)大掃除2
最後に、5、6年生が各教室や音楽室に分かれて、もう一度床の水拭きをしてからワックスをかけてくれました。一人で黙々と1教室分丁寧に塗っている6年生がいて、あまりの上手さに驚きました。別の教室では、納得いかずに二度塗りしてきれいに仕上げたところもあり、その責任感に感心しました。初めての人は、最初は、床の木目に合わせてムラなく塗ったり、足跡を付けないように塗ったりするのが難しかったようですが、やっていくうちに上手になり、最後には床がつやつやになって達成感があったようです。みんなで協力して学校をきれいにできたのでとっても嬉しいし、気持ちがいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)大掃除1
1学期も後2週間で終わりとなります。今日は全校で大掃除とワックスがけをしました。1年生は自分たちの教室を一足早く片付けて、上級生が掃除しやすいようにしておいてくれました。2年生から6年生は、自分の机やロッカー、黒板や床などを水拭きできれいにしたり、教室のものを出して、ワックスがかけやすいように準備したりしました。(続く)
![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)4年生 国語
自分たちが作成する新聞記事の内容について話し合いをしていました。2つに分かれて人気の本やたてわり班活動などをテーマにするそうです。読み手を意識して、小見出しで内容も読みたくなるような記事や、読んでよかったと思えるような記事になるといいですね。できあがったら、児童玄関付近に掲示してくれるそうなので今から楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)1年生 生活科
夏にぴったりな水遊びをしていました。このために持参したペットボトルで地面に絵を描いたり、空に向かって思いっきり水を飛ばしたり、自分に水をかけたりして、遊びを創り出して、夢中になって遊び込んでいる姿が微笑ましかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木)1年生 学活
全校で取り組んでいるキャリア教育の取り組みで、1年生もファミリートークのワークシートに自分の夢やできるようになりたいことを書いていました。その後、一人一人がにこにこしながら発表したり、友達の夢を聞いたりしていました。その後、校務員さんが用意してくださった竹に、輪飾りや短冊を付けてくれました。児童玄関前が、夏の風物詩に彩られ、すてきです。次に、どの学年が願いを書いたものや飾りを付けてくれるのが楽しみです。みんなの夢や願いがどうぞ叶いますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)6年生 図工
これからポスターを作成するにあたって、自分がどのようなポスターを描くかアイデアをまとめました。
自分が描くポスターのテーマ(いじめ防止や人権啓発など)から思い浮かべたことを文字で書き留めたり、書いた言葉から自分がイメージしたものをメモしたりする活動に取り組みました。 子ども達は、何を描こうか迷いながらも、自分がテーマに決めたものについていろいろとイメージを膨らませている様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)5年生 算数
「小数の倍」について学習しました。教師が大事なポイントを伝えた後、子ども達は課題に取り組みました。課題を行うときには、問題文を正しく読み取ったり、どのように立式すればよいかをよく考えたりしながら回答している様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水) 3・4年生 体育
体育では、保健の学習として「『育ちゆく体の変化』、年齢とともにどのように体は変化していくのか」に取り組みました。教科書の写真をみたり、話を聞いたりする中で、改めて自分の成長について考えるきっかけになったようです。これからも、自分の体を大切にして、より大きく成長していければと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)3年生 国語
「仕事の工夫、見つけたよ」の学習では、自分が興味を持った仕事についてタブレットで調べ、ロイロノートを使ってまとめています。大工さんに興味を持った児童は、大工さんが工夫していることについて調べ、自分が大切だと思ったところを抜き書きしてまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)2年生 国語
動画をみたり文章を読んだりして、よい質問の仕方について考えました。子どもたちは、「丁寧な言葉で質問していた」や「大事なことを聞けるようにしていた」など、これから学習を進めていくうえで大事なポイントをとらえることができているようでした。これからの学習の中で、「質問上手」を目指して取り組んでいければと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)1年生 国語
「ようすがわかるようにおんどくしよう」をめあてに学習に取り組みました。「おおきなかぶ」を読むときに、「あまいあまい」や「おおきなおおきな」をどのように読むとよいかについて、1年生は自分の考えを意欲的に発表していました。「聞こえやすいように、大きな声でよむといい」や「だんだん大きく読むといい」などの意見が出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(火)1年生 学国語活動
フルーツをテーマに学習していました。フルーツマーケットソングを最初に聴いて、どんなフルーツが出てきたか当てるクイズをしたり、フルーツが聞こえたらリピートしながら歌ったりしました。1年生は、音楽がかかると自然と全身でリズムを取ってダンスしながら歌ったり、大きな声で英語を言ったりできるところがいいですね。いっぱいフルーツの英語を発話した後は、「腹ぺこあおむし」の英語絵本を読んでもらいました。集中して聞いていたので、フルーツ以外にも知っている曜日や食べ物や数字の英単語があったことに気づくことができました。英語も「よく聴く」ことが一番大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(火)朝行事 保健集会
今朝は、保健委員会が先日行った学校委員会の発表を全校児童にも行いました。目を休める方法を紹介したり、目の体操を一緒に行ったりしました。「まばたきをしっかり行う」「遠くを見る」など、すぐできることがたくさんありました。学校では意識して生活に取り入れるために、今後「休み時間ごとに1分行う」など、時間と回数を決めて取り組んでいこうと思っています。ご家庭でも家族みんなで実践していただけるとありがたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(月)3年生 国語
今日は授業研究会が3年生の国語で行われました。本校は、自己選択自己決定、自分のペースで学ぶ場面をつくり、学びを自分でつくる楽しさを実感できる児童の育成を目指して授業研究を進めています。
「仕事のくふう、見つけたよ」の報告文作成の学習の1時間目でした。最初に、クイズで興味や報告文の視点をもつことができました。その後、自分の興味のある仕事を選択することや、メモを作成したり構成を考えたりする学習計画の見通しをもつことができました。次回から学習計画例を参照したりシンキングツールを使ったりしながら、自分のペースで調べメモを作成していきます。どんな仕事のひみつを見つけた報告文になるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(月)5、6年生 体育
5、6年生は、朝の涼しいうちに体育館を全面使って、思いっきりソフトバレーボールができるように時間割の工夫をしています。だんだん練習する中で、腕を振りすぎずに当てればボールが前に飛ぶことがわかり、力加減も工夫できるようになりました。全員が試合に参加するので、審判はやりながら自分たちで判断しますが、フェアプレー精神で、気持ちよく試合ができていました。点数が入ったりファインプレーが出たりする度に盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(月)朝行事 全校遊び2
後半は、「だるまさんの1日」でした。「お茶を飲んだ」「車の運転」「ポテトチップスを食べた」などのお題が鬼から出され、みんなでそのポーズをする度にお互いのポーズを面白がって大笑いしていました。朝から思いっきり運動して笑って1日が始まり、幸せな気持ちになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(月)朝行事 全校遊び
やつかの子プロジェクトのやりたいことリストに「全校で遊びたい」「先生も入れてドッジボール」がありました。それを受けて、体育委員会が全校遊びを企画してくれました。最初は、どの学年も大好きなドッジボールでした。1年生も体育のボール遊びで練習していたので、特にハンデは設けず一緒にやりました。ビュンビュンボールが飛び交う中でも、逃げたりボールを譲ってもらって投げたりしていました。また、多くの先生たちも混じって楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(金)5年生 図工
タブレット端末のアプリを活用し、コマ撮りアニメーションの制作をしていました。文房具など身の回りのものが動いてどうなるというストーリー仕立てで考え、少しずつ動かす度に撮影してつなげていきます。静物が生き物のように動くのがおもしろいところです。教室にカシャ、カシャ、と撮影する音だけ聞こえるほど、集中して作り込んで、あっという間に100枚以上の画像になる人もいました。動きの確認をするとき「見て見て!」と声をかけてくれたので画面を覗くと、Eテレのアニメを見ているかのような出来で驚きました。自分オリジナルの世界観で作品づくりを楽しんでいました。上映会が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(金)2年生 生活科
4年生の理科の様子を見ていたら、近くを2年生が畑に向かって歩いていました。週末になるので、畑の様子を見に行って収穫するところでした。きゅうりは、算数のものさしやまきじゃくの学習にぴったりなくらい、測ってみたくなる大きさでした。(何センチだったかな?)なすは、植えた直後に鹿に苗を食べられてしまったので心配しましたが、たくさん実がついてきました。おもしろい形に成長した実を見つけ、「人の顔の鼻?」「銃?」など、みんなで見合って楽しんでいました。ビニール袋からはみ出るくらいたくさん収穫しました。「何にして食べるの?」と聞いたら、「麻婆なす」「塩もみきゅうり」「パパがキュウリが好きなんだ」など言っていました。先日、給食センターの栄養教諭さんが来校し、「野菜に親しみをもち、たくさん食べよう」の学習がありました。授業を思い出しながら、家族でおいしく食べてもらえるとうれしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|