第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

2年生の授業の様子

3組の理科の授業です。単元テストの課題等を自分自身で振り返り、今後につなげていけるように取り組んでいました。自分で分析した文章には、先生からのアドバイスも書かれていました。
その後は、タブレットを使った一学期のまとめテストを各自が自分のペースで進めました。不正解の内容等は、ドリルにも反映されるようで、自分の苦手な問題を繰り返し復習していくことにも効果がありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

3組の数学の授業です。「代入と式の値」を学習していました。文字式に数を代入して、正確に値を計算します。いろんなパターンの問題に取り組んでいました。
方法はわかってはいて、計算でミスをしてしまった生徒もいました。慣れてくるまでは、途中の計算式も確認していくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)

今朝は、久しぶりに朝から太陽が出ています。少し吹いている風が、気持ちよく感じます。これからまた気温は上がり、お昼過ぎからは雷予報も出ていますので、予報を気をつけてみていこうと思います。

今日は、高崎警察署の生活安全課の方にご来校いただき、6校時に情報モラル講習会があります。情報技術の発展に伴って起きている問題や使用する側として大切にしなければならないことなど、改めて考える機会にしていきたいと思います。

今日も暑い日になりそうです。生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて登校し、熱中症に気をつけながら1日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽コンクールに向けて

吹奏楽部の練習風景です。顧問の先生の指示を確認しながら修正していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽コンクールに向けて

市総体は各競技が終わりましたが、吹奏楽はこれからです。今週末に吹奏楽祭に参加し、27日にはいよいよコンクールに出場します。
今日、放課後の練習を見に行きました。全員が、コンクールに向けて一丸となって取り組んでいる様子が伝わってきます。

吹奏楽の魅力は、全員でひとつの曲を作る楽しさだと思います。 パートや役割がそれぞれ違いますが、その音を重ね合わせることで、曲ができあがる。どの人もどのパートも欠かすことができない存在ですね。
それぞれの出す音を合わせ、全員でひとつの曲を奏でるためには、技術を磨くことも必要ですし、仲間を認め尊重することも必要になりますね。
そんなことを思わせる練習風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県大会に向けて

先週末の水泳市総体が終わり、県大会に出場する団体・個人が決まりました。早い競技は今週末から県大会が始まります。
放送委員会の企画で、県大会に出場する団体・個人の生徒たちにインタビューをして、お昼の放送で流してくれるようです。お昼休みに、その説明がありました。
今度は、高崎市の代表として出場するみなさん、体調管理をしっかりとして、自分ができることに全力を尽くしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子

1組の英語の授業です。授業の導入では、先生が授業中の活動に新たに作ったというQ&A。
先生が個別に英語で質問し、生徒はそれを聞き取って答える活動に取り組んでいました。個別から、近くの生徒同士での共有、全体での確認と、テンポ良く授業が進んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子

3組の美術の授業です。遠近法を使った絵の制作です。下書きを終えて色塗りに入った生徒も出てきました。生徒たちは、自分の書きたい選んで遠近を表現しています。みんな静かに、集中して作品の制作に取り組んでいました。
色合い等も工夫されていて、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

2組の理科の授業です。単元のまとめで、「金属に共通する性質を理解して、生活に生かしていく」内容でした。すべての金属は磁石につくか?のお題では、アルミ缶とスチール缶などの身の回りにある金属を例に挙げて、生徒たちは「あー!」と実感していました。普段の生活体験から実感を伴う理解ができるのは、とても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(火)

今朝は薄曇りですが、それでも気温はすでに30度近くまであがっています。昨日も、群馬県は熱中症警戒アラートが発令されるなど、暑い日が続いています。学校では、引き続きWBGTを計測しながら教育活動を進めていきますので、よろしくお願いいたします。

今日は、短縮5校時です。生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて登校し、熱中症に気をつけながら1日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯、鯖の塩こうじ焼き、短冊サラダ、そうめん汁、七夕ゼリー、牛乳でした。
今日は七夕献立です。そうめんと星形のオクラとふが入ったそうめん汁は見た目もきれいで、夜空の天の川を連想させるような汁物でした。
汁の中にそうめんが入ることで、つるつるとした食感でとても食べやすかったです。
暑い夏はそうめんを食べる機会が増えますが、冷たいそうめんだけですと、他の食材や栄養素をとることが難しいですが、今日のようなにゅう麺のようにすると、1つで栄養バランスを整いやすくなりますし、冷房や冷たい飲み物で冷えた胃腸を温める効果も期待できます。

水拭き

今学期も、残すところ2週間となりました。来週に予定しているワックスがけに向けて、今日から清掃の水拭きが始まりました。
ワックスがけや特別清掃で校舎を綺麗にして1学期を終え、気持ちよく夏休みを迎えられるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子

2組の英語の授業です。
期末テストの解答内容も踏まえて、疑問文に対する答え方をポイントを絞って説明してくれていました。約束事の間違えやすいとことですから、しっかりと覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

1組の英語の授業です。
こちらは、相手からの質問(疑問文)に対する答え方と、その答えによって次の会話が変わってくる英会話に挑戦していました。先生は、「2学期の期末テストは、こういう問題も出ますよと、伝えていました。
お互いのやりとりを繰り返しできるようになると、さらに楽しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4組の授業の様子

先週、緑化整美委員会の生徒たちが植え替えてくれた花壇の草取りをしてくれていました。この時期は、雑草がどんどん生えてきてしまうので、花壇を綺麗に維持していくのも大変です。
4組のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日

金曜日の学年懇談会では、大変お世話になりました。暑い中、ご来校いただきありがとうございました。今後の見通しや夏休み中のことなど話題になった思います。今学期もあと二週間となりました。よろしくお願いいたします。

今日は、「二十四節気」の第11番目、小暑です。「梅雨明け」が近付き、夏らしい暑さが始まる頃で、蝉が鳴き始める頃にもなります。梅雨の終わり頃で、集中豪雨が発生しやすい時期でもある。

今日は、3年生の実力テスト(1・2年の復習)です。朝は、曇っていても汗がじんわり出てくるような暑さです。生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて登校し、熱中症に気をつけながら1日を過ごしましょう。
職員玄関前の花壇は、4・5組の生徒が植え替えをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食はロールパン、冷やし中華、なすといんげんの味噌炒め、蒸しとうもろこし、牛乳でした。
今日のおすすめはなんといっても「とうもろこし」です。市内の農家さんが栽培し、届けてくださった地場産のものです。
品種はゴールドラッシュというそうで、とてもみずみずしくて、果物のように甘いとうもろこしで、生徒をはじめ、先生方からも驚きの声があがっていました。

4・5組の授業の様子

プールで気持ちよさそうに体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の総合的な学習の時間

3組です。班別コースとスイーツ等食べ物もしっかりと計画されるようです。
それも、楽しみ一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の総合的な学習の時間

2組です。班別行動の計画もかなり進み、目標は今日ほぼ仕上げることのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31