ネット講習会
佐野中学校では、本日6校時にネット講習会を開催しました。ネット講習会では、ぐんま子どもセーフネット活動委員会の方を講師にお迎えして、「ネットとの付き合い方を考えよう」をテーマに、生徒対象の講演をしていただきました。講師の先生からはネットに関するプレゼンテーションや動画視聴などを通して、ネットの情報を過信しないことや他人や自分の将来を傷つけたりしないことなどについてお話していただきました。
【できごと】 2025-07-14 16:01 up!
群馬県産のおいしい牛乳
群馬県は豊かな自然に恵まれており、酪農家のみなさんが良質な牛乳の生産に取り組んでいます。牛乳には、たんぱく質やミネラル、ビタミン、アミノ酸などの栄養素が豊富に含まれています。今日の給食は、豊かな香りと濃厚な味わいが特徴の群馬県産のおいしい牛乳です。背割りコッペやチリドック、米粉スープと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-07-14 13:21 up!
今日の給食は「背割りコッペ」です
コッペパンは、明治時代に日本に伝わったヨーロッパのパンをベースに、大正時代に日本で誕生した和製パンです。背割りコッペは、ふわっともちっとしたコッペパンを使い、いろんなものがはさめるように切り込みを入れました。今日はチリドックの具やフランクをはさんでおいしくいただきましょう。
【できごと】 2025-07-14 13:19 up!
今日の給食は「チリドックの具」です
チリドックは、ソーセージを挟んだパンにチリビーンズをかけたメニューです。また、フランクは、豚の腸などにひき肉を詰めて加工したソーセージで、名前の由来はドイツのフランクフルトからきているそうです。ちなみにウィンナーは、オーストリアのウィーンが由来と言われています。
【できごと】 2025-07-14 13:18 up!
今日の給食は「夏の米粉のスープ」です
今日の給食のメニューは、背割りコッペ、牛乳、チリドックの具、フランク、夏の米粉スープです。米粉のスープは、油を使わないでつくることができるあっさりしたスープです。米粉はだまりになりにくく、簡単にとろみがつけられます。今日の給食は、さっぱりとした「夏の米粉のスープ」です。
【できごと】 2025-07-14 13:17 up!
理科の授業風景
3年生の理科の授業風景を撮影しました。「植物の有性生殖をまとめよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、ペアやグループになって植物の有用性についてまとまたり、教科書やタブレット端末などを活用してこれまでの学習内容を確認したりして、みんなで楽しく理科の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-07-14 10:53 up!
英語科の授業風景
2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「スピーチ〜My Dream〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、「夢」を題材にしたスピーチコンテストの原稿を考えたり、ALT(英語指導助手)の音読やアドバイスを聞いたりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。
【できごと】 2025-07-14 10:49 up!
美術科の授業風景
1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「かたち、再発見〜デザイン〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、ワークシートやタブレット端末、電子黒板などを活用して、単純化や強調化について考えたり、いろいろなデザインを描いたりして、みんなで楽しく美術の制作活動に取り組んでいます。
【できごと】 2025-07-14 10:45 up!
オアシス運動と地域見守り隊
7月14日(月)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。
【できごと】 2025-07-14 08:25 up!
ルーサルビアの花言葉は「知恵」
7月14日の誕生花は「ブルーサルビア」です。ブルーサルビアは、鮮やかな青色の花が特徴で、夏の訪れを告げる花として人気があります。
そんなルーサルビアの花言葉は「知恵」。ブルーサルビアの鮮やかな青色が知識や洞察力を象徴しています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-07-14 07:21 up!
今日の給食は「トマトとチキンのスープ」です
トマトには美肌効果や風邪予防に役立つビタミンCやカリウム、腸内環境を整える食物繊維などがバランス良く含まれています。今日の給食は、栄養豊富なトマトとボリューム満点のチキン、そして新鮮な野菜をたっぷり使ったおいしい「トマトとチキンのスープ」です。コロッケやコースルローサラダ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-07-11 13:42 up!
今日の給食は「コールスローサラダ」です
コールスローサラダは、キャベツを千切りにしてつくるサラダです。キャベツをはじめ、にんじんやきゅうり、とうもろこしなどを加え、マヨネーズやフレンチドレッシングで味付けします。今日の給食は、群馬県産や高崎産の新鮮な野菜をたっぷり使った「コールスローサラダ」です。
【できごと】 2025-07-11 13:40 up!
今日の給食は「牛肉入りコロッケ」です
コロッケは、じゃがいもや牛肉などの材料を、俵型や小判型にまるめ、パン粉などの衣をつけて揚げてつくります。今日の給食は、新鮮なじゃがいもとジューシーな牛肉をたっぷり使ったおいしい「牛肉入りコロッケ」です。パーカーハウスにはさんで、おいしくいただきましょう。
【できごと】 2025-07-11 13:39 up!
今日の給食は「パーカーハウス」です
今日の給食のメニューは、パーカーハウス、牛乳、牛肉入りコロッケ、コースルローサラダ、トマトとチキンのスープです。パーカーハウスは、二つ折りの形が特徴的なパンで、テーブルロールの原型といわれています。今日の給食は、ふんわりやわらかい「パーカーハウス」です。
【できごと】 2025-07-11 13:35 up!
数学科の授業風景
3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「平方根を使った2次方程式」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを使って、平方根を使った2次方程式の解き方を確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、2次方程式について理解を深めています。一人一人が希望実現に向けて頑張っています。
【できごと】 2025-07-11 13:19 up!
英語科の授業風景
2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「パン店での職場体験」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を活用して、英文で書かれたパン店での職場体験の様子を読んだり、英作文に挑戦したりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。
【できごと】 2025-07-11 13:16 up!
数学科の授業風景
1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「文字式を利用していろいろな整数を表そう」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、文字式の利用のしかたを確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、みんなで楽しく数学科の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-07-11 13:14 up!
オアシス運動と地域見守り隊
7月11日(金)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。
【できごと】 2025-07-11 08:26 up!
夏の県民交通安全運動
今日7月11日(金)から20日(日)にかけて、「夏の県民交通安全運動」が実施されます。今年のスローガンは「危ないよ スマホばっかり 見てる君」、サブスローガンは「いいね!似合うね!ヘルメット!」です。みんなで交通ルールをしっかりと守り、安心・安全な社会をつくっていきましょう。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-07-11 07:20 up!
今日の給食は「たぬき汁」です
たぬき汁は、精進料理のひとつでこんにゃくを入れたお味噌汁のことをいいます。今日の給食は、こんにゃくを油で炒めて、ごぼうやにんじん、えのきだけ、ねぎ、油揚げなどを入れて丁寧に煮込んだたぬき汁です。鯖のみそ煮や五目ひじき煮、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-07-10 13:45 up!