イワシについて・・・

今日の給食は、今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「イワシの蒲焼き」「ひじきと切り干し大根の煮物」「大根と豆腐の味噌汁」でした。イワシは、漢字で書くとさかなへんに弱いと書きます。水から出すと弱って、すぐに死んでしまう魚がイワシになったと言われています。そんな名前を持ついわしですが、私たちの体の中では、脳の働きをよくしたり、血の流れを良くしたり肌や髪の毛の健康を守ったり、口内炎の予防にも役立ったりと大活躍です。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル講習会

高崎北警察署生活安全課スクールサポーター様を講師に迎え、情報モラル講習会を行いました。講習会の中で、「断る勇気」やインターネットなどは便利なこともあるが、使い方を間違わないことなどを教えてもらいました。また、『おぜのかみさま』の動画なども視聴し、子ども達は改めてルールを守って使うことの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】算数

5年生は形も大きさも同じ図形を調べる学習をしました。定規やコンパスなどを使って長さを調べ合同な図形を予想しました。その後、図形を切り取って重ねることで確認しました。
6年生は比の学習で、分数の逆数をかけて答えを求めていました。視覚的にわかりやすくするため、図も書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3、4年生】授業の様子

3年生の国語は2年教室へ行き、本で知ったことのクイズを2年生に出題しました。2年生も3年生が出題したクイズに興味を持って答えていました。
3、4年生の書写は毛筆をしました。3年生は『日』、4年生は『麦』のポイントを意識し、集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】外国語活動

果物や野菜を当てるクイズで、出題者が選んだものについて3つのヒントを出しました。ヒント1 それは果物か野菜か 2 色 3 形 を英語で出して、答えももちろん英語で答えていました。1学期の復習がしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り集会

朝活動の縦割り集会は班ごとに行いました。1班は6年教室で『宝探し』をしました。マグネットバーを教室内に付けそれを見つけました。見えていての他のものと同化してなかなか見つけられませんでした。2班は体育館で『文字探し』をしました。文字が書かれた紙を隠し、それを見つけて並び替えて言葉にしました。見つけた文字を並び替えると『もうすぐなつやすみ』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 霧の濃い朝です。

 霧の濃い朝を迎えました。雨も降っております。少し霧が晴れたかな、思ってもすぐに霧が濃くなったりと、気象の変化の速さを感じます。このような中でも子どもたちは元気に全員登校しています。今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会

1学期最後の放課後学習会の様子です。今日も各自の目標に向かって頑張っていました。継続して取り組むことで、学力向上の結果が出てきています。コーディネータ様、ボランティア様にはたいへんお世話になりました。2学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラタトゥイユとは・・・

今日の給食は、「コーンマヨパン」「牛乳」「ラタトゥイユ」「冷凍みかん」でした。ラタトゥイユは、フランスのプロパンス地方、ニースの伝統的な郷土食で夏野菜の煮込み料理です。フランス語でラタは、「ごった煮」、トゥイユは、「かき混ぜる」という意味です。今日の給食では、夏野菜のなす、ズッキーニ、トマト、ピーマンが入りました。夏の野菜は、水分も多く、ビタミン、ミネラルも多いので、体に水分を補給してくれたり、暑さによる体の疲れをとってくれるはたらきがあります。 また、コーンマヨパンは、炒めたタマネギ、コーン、ハムにマヨネーズを混ぜて、食パンにのせ、チーズとパセリを混ぜたものをのせて、オーブンで焼きました。給食室で初めて作ったとのことです。
 今日も給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

2年生の生活は週末で生長したキュウリやなすなどを収穫しました。また、スイカやトマトなど実を付けた野菜の観察もしました。
2〜4年生の音楽は三拍子の『いるかはざんぶらこ』を歌ったり、三拍子の歌を見つけそのリズムを楽しんだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習最終日 2

ペットボトルを使って浮いたり、泳いだりしました。溺れた人を発見した場合は大人の人に知らせることが大切ですが、周りに大人の人がいない、足が付く場合は「ヒューマンチェーン」で行う救助方法もあることを紹介しました。
短い期間でしたが、3つの水(河童・安全・感謝)の水に守られ、有意義な水泳学習となりました。中室田小学校の皆様、プールを使わせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習最終日 1

中室田小プールによる水泳学習最終日。雨が上がり予定通り着衣泳を行いました。プールの中で服を脱いだり、服を着たまま歩いたりしました。服が濡れることで重くなる、体にくっつくことなどを体験し、服を着たまま水の中に落ちてしまった場合、命を守るためには体力をなるべく使わずに浮いていることが大切だと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 雲に覆われています。

 今朝は、台風の影響でしょうか、雲に覆われています。早朝は霧が濃かったようです。2学期も残り1週間となりました。この1週間も素晴らしい毎日となり、夏休みを気持ちよく迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックスがけ

今週は大掃除週間でした。昼掃除はいつもより細かく丁寧に行ってまいりました。そして本日放課後、職員総出でワックスがけを行い仕上げを行いました。これで1学期の最終週を気持ちよく迎えることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トマトについて

今日の給食は、「ロールパン」「牛乳」「星のハンバーグ」「ABCスープ」「トマトサラダ」でした。「トマトが赤くなると医者が青くなる」という、ことわざがあります。トマトが実る季節には、病気になる人が少なく、患者がいなくて医者が青ざめるということです。昔からトマトの栄養の高さが知られていたのです。ただし、トマトが赤くなったら、食べなくて意味がありません。おいしいトマトをたくさん食べましょう。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】国語

5年生はテストが返され、間違えてしまった問題を解き直すなど復習をしていました。
6年生は教科書の『デジタル機器と私たち』の学習をしていました。この後の学習で、普段の生活の中で考えていることをまとめて発表するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3、4年生】授業の様子

3年生は本で知ったことをクイズにして、2年生にクイズを出す予定です。前時にいくつかクイズを考えましたが、その続きをしました。2年生が楽しんでくれるといいですね。
4年生の理科は電流のはたらきの学習をしました。モーターが回る向きが変わったのはどうしてか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】国語

「本の紹介をしよう」の学習で、自分が選んだ本を紹介するときに、おすすめの言葉をどのように書くのか考えました。みんなが読みたくなるような言葉は、どんな言葉かな?
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 雨の朝です。

雨の朝を迎えました。霧もかかっており遠くの雄大な風景を望むことができません。気温も低めです。今日は少し過ごしやすい一日となりそうです。今日も一日、子どもたちにとって素晴らしい一日となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーヤについて

今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「ゴーヤチャンプル」「モロヘイヤともずくのスープ」「キャベツのごま昆布和え」でした。ゴーヤは、沖縄の方言でにがうりのことです。独特の苦みがありますが、これは、「モモルデイシン」という栄養成分で、胃液の分泌を増やし、食欲増進に役立ちます。夏バテ予防、解消にとても助かる野菜です。「夏野菜の王様」ともいわれ、ビタミンも多く含まれています。ゴーヤは群馬県でも多く作られていて、今日のゴーヤは、群馬県産です。また、今日は、ゴーヤに豆腐、豚肉などを一緒に炒めた「ゴーヤチャンプル」です。チャンプルは、「ごちゃ混ぜ」という意味です。ゴーヤチャンプルは、沖縄の郷土食ですが、スープに入ったもずくも沖縄でよく食べられている食材です。
今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/18 1学期終業式
給食なし
7/21 海の日
夏季休業日開始日