7月15日(火)おみこしの飾りとうちわ完成

今年のおみこしの飾りとうちわが完成しました。この後、区長さんにお返しし、かつぐための台を付けて完成です。そののち、神主さんにお祓いをしていただきます。当日、かっこよくはっぴを着て、お祭りでかつぐのが楽しみですね。
画像1 画像1

7月15日(火)おみこし飾りとうちわづくり2

提灯のテーマは、「夏、祭り、多胡小」です。カブトムシの足が赤いテープで隠れてしまったので、テープの上からもう一度書き足すなど、細部にもこだわって作っている人もいました。一人一人がよく考えて、時にタブレット端末を使って、各自のテーマで丁寧に作ることができました。お気に入りの提灯ができて嬉しそうでした。
うちわは、いろいろなシールを組み合わせて、自分なりのデザインで作っていました。やつかちゃんにはっぴを着せたり、丸いシールの貼り方で花火やシャボン玉、太鼓風にデザインしたりしていました。同じシールでも、貼り方1つで変わる面白さを感じ、見せ合って喜んでいました。「自分が作ったのは、自分で使いたい!」というほど、お気に入りの1枚ができたようです。6年生の教室は、図書の先生、ALTの先生、ボランティアさんなど、たくさんの人と和気あいあいとおしゃべりしながら作ることができ、楽しい時間が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火)おみこしの飾りとうちわづくり1

8月30日(土)に開催予定の吉井祇園祭に、多胡小校区から本校の半数近くの児童と保護者、地域の方々が参加します。今日は、地域連携事業への協力として、その際に使われるみこしの提灯飾りとうちわの準備をしました。保護者ボランティアさんも参加して、一人1つ以上提灯と6年生がうちわを制作しました。(続く)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火)たてわり班遊び2

ハンカチ落としゲームは、多胡小の子どもたちは独自ルールでした!なんと、そっと置くまでは一緒ですが、置いたらトントンと肩を叩いたり、気づかなかったら戻って教えたり、「置いたよ」と全員にわかるように言ったりしていました。気づかないように置けたことを喜ぶことより、気づいて追いかけてもらうことを楽しむスタイルで、「教えちゃうの?」と思いましたが、微笑ましかったです。
また、2つのゲームを楽しむ班もありました。この班は、後半に「何でもバスケット」をしていました。鬼になった人が、お題を言って座ろうとしたけど、また自分が座れなくて何度も鬼になっている人もいましたが、それも楽しんでいました。朝から、学校中に笑顔と笑い声があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(火)たてわり班遊び1

今朝は、雨が降っていたので室内でたてわり班遊びをしました。椅子取りゲームやハンカチ落としをしていました。1年生もいたので、6年生がルールの確認をしたり、やり方を説明したりしてくれました。椅子取りゲームは、同時に座ったらじゃんけんするなどルールを守ってできました。どんどん椅子に近づいて、自然と輪が小さくなっていくのがおもしろかったです。(続く)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)たてわり給食2回目

今回は、たてわり3,4班の人たちと先生たちで一緒に給食を食べました。2回目だったので、前回よりも準備もスムーズにできました。2回とも参加してくださった先生方もいました。顔を見てお話ししながら楽しい食事の時間がもてました。「2学期もチームを変えてしたい」「音楽室と図書室でしたい」「次回は、全校で一緒に食べたい」という声がありました。どういう方法だったらできるか一緒に考えて、ぜひ二学期もやってみたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)水泳学習最終日

今年度最後の水泳学習でした。低学年も高学年も一通りの練習後に、今年度のまとめとして、水泳王に挑戦していました。どの学年も多くの人が水泳王に合格していました。1年生は、友達が頑張っていると自分も頑張ろうという気持ちがわいてくるようで、隣でラッコ浮きが100秒できたら、「自分も」と挑戦して長い時間浮けるようになりました。「すごい、すごい」と二人がみんなに褒められていたら、そのすぐ隣で顔を水につけるのも怖がっていた人が、それを見ていて自己記録更新。あっという間に15秒以上できるようになりました。仲間からの刺激は、一番の成長の源ですね。また、まっすぐ「ぼくも、私も」と挑戦できる素直な心をもっている人が、一番伸びるなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(金) 5年生 榛名林間学校6

楽しみにしていた1泊2日の榛名林間学校も無事に終わりました。子どもたちは、この2日間の経験や体験をとおして、いろいろなことを感じたり学んだりできたのではないでしょうか。
これからもいろいろな事に挑戦する中で、自分の可能性を広げたり、新たな自分を見つけたりすることができればと思います。
保護者の皆様にも多くの面でサポートしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

7月11日(金) 5年生 榛名林間学校5

「火おこし体験」では、火おこしをするときは、お互いの息を合わせて道具を操作したり、できた火種を丁寧に扱うことに気を付けたりしながら2つの班とも火をおこすことができました。
そして、林間学校最後のプログラムである「ごはん餅作り」を行いました。入れ物に入ったご飯を均等に分けたり、ごはん餅が上手く焼けるように、形や大きさを考えながら作ることができました。
できたごはん餅は、お昼ご飯としてみんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金) 5年生 榛名林間学校4

いよいよ2日目を迎えました。「朝のつどい」では、友だちとペアになって簡単な運動に取り組んだ後、おいしい朝食をいただきました。前日は、2か所に分かれて食べていましたが、「全員で一緒に食べたい」と一つのテーブルに集まって食べました。
朝食後は、「火おこし体験」に挑戦しました。
火のおこしかたの説明を聞いた後、2つの班に分かれて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木) 5年生 榛名林間学校3

夕食前には、お土産を購入する時間もありました。千円で購入することができるか頭の中で計算しながら、自分が買いたいものを選ぶ子どもたちの姿が見られました。
夕食後のキャンプファイアは雨のため実施できず、室内でのキャンドルファイアを行いました。
キャンドルファイアでは、火を使うことができるようになった人間の歴史を振り返ったり、火の神から「自由の火」「勇気の火」「思いやりの火」「愛の火」を授けられる儀式を行ったりしました。
その後、多胡小学校5年生が中心となり、一緒に林間学校に来ている他の4校の5年生と一緒にレクを楽しみました。この日のために、5年生は練習を重ねてきましたが、参加した5校の子どもたちが楽しむ様子を見て、計画した5年生もとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金)3、4年生 図工

新聞紙を細く丸めて棒状にし、組んでつなげていく造形活動を共同で行っていました。
図工の共同制作のよさは、自分一人では思いつかないアイディアに出会うことで視野が広がったり、自分の表現にも新たな工夫が生まれたり、仲間と協力して創造する楽しさを味わえたりすることです。また、作品作りを通じて、人の話を聞く力や自分の思いを伝える力、折り合いを付ける力が養われることです。
高く上へ伸びていく塔のようなもの、立方体のようなもの、三角の屋根がある家のようなものなど、各チームが1本の棒からその場で話し合いながら協力して制作していました。仲間とのやりとりを通じて創造する喜びや達成感を存分に味わえていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木) 5年生 榛名林間学校2

榛名林間学校に着いた後「入所のつどい」を済ませ、クラフト活動の「スプーン作り」に取り組みました。スプーン作りでは、3種類の木の枝から、自分が気に入ったものを選び、自分好みの長さに加工して作りました。のこぎりやホットボンドなどを使って作りましたが、みんな素敵な自分のスプーンを作り上げることができました。これからも、林間学校の思い出の一つとして大事にしていければと思います。
夕食を食べるときには、できたばかりのスプーンを使って食べ、いつも以上においしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木) 5年生 榛名林間学校1

榛名林間学校に到着して、最初に「榛名湖ウォーク」を行いました。1周約5.6kmの道のりを周りの自然を観察したり、昼食休憩を取ったりしながら実施しました。榛名湖畔でみんなでお弁当を食べた時には、おうちの方々に作っていただいたお弁当を「おいしい」と話しながら、みんなで楽しく食べていました。雨に降られることなく、無事にゴールの林間学校に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金)3年生 国語

「しごとのくふう、見つけたよ」の学習で、3年生一人一人が、タブレット端末を使ってまとめた内容について、2年生に発表していました。その後、2年生から初めて知ったことや聞いてためになったことなどの感想を聞かせてもらいました。3年生は聞こえる声で発表でき、2年生は興味をもって集中して聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木)2年生 国語

「本はともだち」という学習に入りました。今日は、3人とも素敵な帽子をかぶって校長室に登場です。大切にしている熊のぬいぐるみ、おうちの庭にある花や野菜、好きなキャラクターが描いてあるラーメン鉢など、思い入れのある絵が描かれている素敵な帽子でした。そして、読み聞かせてくれたのは、「ミリーのすてきなぼうし」でした。一人一人がはっきりとした声で、3人がお互いを思いやりながら、テンポを合わせて読んでいたのが微笑ましかったです。最後に、好きな場面と挿絵を紹介してくれました。楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(木)保健委員による「目の体操」指導

今朝は、保健委員さんが各教室まで来て、前日の保健集会で発表した「目の体操」を教えてくれました。頭を動かさないで目だけ動かすのがコツだそうです。上下左右や寄り目にしたり、まぶたをぎゅっと閉じたり、静かに目を閉じたりしたら、「目がすっきりした」と言っていました。ご家庭でも、親子で一緒に行っていただき、家族みんなの健康習慣の1つになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木)5年生 榛名林間学校出発

朝一番「おはようございます」の挨拶の声で、気持ちが弾んでいるのがわかるほど、明るく元気に集合できました。出発の前に、「声と元気は自分から」「自分も周りも楽しめるように行動しよう」というお話がありました。そして、「一番最初にバスに乗っている多胡小が、まずさわやかにおはようございます、よろしくお願いしますとあいさつをして、よい雰囲気をつくれたら、林間学校は大成功間違いなし!」というミッションを受け、バスに乗り込みました。ちょうど登校時間と重なったので、他の児童からもお見送りを受けて、嬉しそうにしていました。2日間の林間学校を楽しくするのは自分です。林間学校でしか学べない体験を全力で楽しんできてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(水)3、4年生 保健体育

養護教諭の先生と共に、体の成長について学習していました。複数人の幼児期から大人までの身長の伸びの変化を追うことで、成長には個人差があることがわかりました。また、シルエットクイズから、幼児期は、男女の体型の違いは少ないが、大人になると胸(胸板)、肩幅、シルエットの丸みなど違いがあることに気づきました。他にも、体からわかる男女差があるのか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)1、2年生 体育

今日も体育館は蒸し風呂のような暑さでしたが、冷風扇と大型扇風機をフル活用し、活動時間とクーリングタイムを組み合わせて、体育をしました。前半はボール遊びで「中当て」をしました。パスをし合うことでチームとして得点につなげる工夫をしたり、チーム戦にすることで、当てる側と逃げる側に集中できたりしました。1試合は数分ですが、大きな声を出して、全力で運動していました。後半のクーリングタイムを使って、教室でゲームの感想を伝え合っていました。全員が今日のめあて「あてる、狙って投げる、逃げる、パスをする」を意識してできました。最後に、NHKの動画を視聴し、ボールの投げ方や取り方、パスの工夫などを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31