生徒会「七夕イベント」![]() ![]() ![]() ![]() 掲示板を活用して七夕飾りを掲示し、その七夕飾りに付箋紙に願い事を書いて貼っていくものです。このイベントは、全校生徒の皆さんに「この七夕飾りを見たときに笑顔になってほしい」「学校に行く楽しみの1つになってほしい」という願いから製作してくれました。皆さんの願い事がかなうとよいですね。 今日の給食は「七夕献立」です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕は「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事です。7月7日の夜に、願いごとを書いた短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣は今でも残っています。 今日は、ハンバーグやすまし汁に入った麩が星型になっている夏の夜空をイメージした七夕献立です。お願いごとを考えながら、今日もおいしくいただきましょう。 音楽科の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運指に気をつけタンギングの技術などを使いながら、全員で吹いたりグループに分かれて吹いたりして練習をしました。 授業の参観に来ていた先生方がいて、少し緊張したかも知れませんが、みんな意欲的に取り組んでいました。 相撲県大会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相撲県大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 団体戦予選リーグは高南と群南に全勝、矢中には1-2と負けたもののリーグ2位で決勝トーナメント進出です。 決勝トーナメント1回戦は大泉相撲クラブに2-1で勝ち、決勝は群馬中央に2-1で勝利!優勝、全国大会出場です! 保健体育科の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても暑い体育館内でしたが、そんな暑さに負けず、みんな元気よく取り組んでいました。 理科の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔から現在までの様々なはかりやその仕組みなどについて動画を視聴し、そのあと実際の上皿てんびんを使って消しゴムの重さをはかってみました。どのような状態を「つり合っている」というのかを学び、次回の授業では、もっといろいろな物質の質量をはかる予定です。実際の操作を通して、上皿てんびんの使い方をしっかりと身につけましょう。 今日の給食は「きな粉揚げパン」です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大豆を焙煎して粉末にしたきな粉は、消化吸収がよく、大豆の栄養成分をそのまま摂取できる優れた食品です。香ばしい香りと素朴な味わいが特徴で、和菓子やドリンクにしたりトーストにふりかけたりして、いろいろなアレンジが楽しめます。 ふわっともっちりとしたパンを風味豊かで食物繊維たっぷりなきな粉で味付けしたきな粉揚げパンを、まめまめサラダやワンタンスープと一緒においしくいただきましょう。 今日の給食は「枝豆ご飯」です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 枝豆は大豆の未成熟な状態の豆を収穫したもので、ビタミンB1を多く含んでいるため、新陳代謝を活発にして夏バテを防ぐ働きがあります。 代表的な夏野菜のひとつである枝豆を使った枝豆ご飯を、鯖の味噌煮やのり酢あえ、かきたま汁と一緒においしくいただきましょう。 今日の給食は「豚肉とごぼうのシャキシャキ丼」です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豚肉には、牛肉に比べると約8倍のビタミンB1が含まれています。ビタミンB1は、糖質や脂質の代謝にかかわるため、疲労回復やストレスの軽減に効果が期待できます。また、ごぼうには、食物繊維やカリウム、カルシウム、鉄分などが豊富に含まれています。 そんな栄養がたっぷりと詰まった豚肉とごぼうのシャキシャキ丼を大根と油揚げの味噌汁と一緒においしくいただきましょう。 3年生 第3回実力テスト![]() ![]() ![]() ![]() そして、出題範囲が広がるということは、直前に少し勉強したとしても必ずしもその内容が出題されるとは限らず、つまり本当の意味で学習内容が身についていないと、なかなか点数に結びつかなくなります。 今後の実力テストもさらに出題範囲が広がっていきます。出題範囲の広いテスト(入試本番)でも安定した結果が出せるように、くり返し復習に取り組み、着実に身につけていきましょう。 今日の給食は「ラタトゥイユ」です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラタトゥイユは、フランス南部のプロヴァンス地方、特にニースが発祥の伝統的な郷土料理です。夏に旬を迎える野菜、主にナス、ズッキーニ、パプリカ、玉ねぎ、トマトなどをニンニクやオリーブオイルで風味豊かに煮込んだものです。野菜本来の甘みや旨味が引き出されたラタトゥイユをバンズパンやチキン和えと一緒においしくいただきましょう。 選手壮行会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選手壮行会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 壮行会では、吹奏楽コンクールや県中体連総合体育大会に向けて、校長先生からのお話や吹奏楽部の演奏、出場部活動の決意表明、そして応援団からのエールなどがありました。 今日の給食は「麻婆なす」です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食インフォメーションによると、なすは奈良時代に日本に伝わったと言われていて、日本のなすは、丸いなすや細長いなすなどいろいろな種類があり、「ナスニン」という栄養が含まれていて、疲労回復に効果があるそうです。 今日の給食は、今が旬のなすを使った麻婆なすです。スイーミータンや冷凍みかんと一緒においしくいただきましょう。 今日の給食は「ツナスパゲッティ」です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風味豊かなツナに、にんじんや玉ねぎ、マッシュルームやしめじなどの食材を入れてナポリタン風に仕上げたツナスパゲッティをキャロットパンやわかめサラダと一緒においしくいただきましょう。 国語科の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人間は、ある印象を基に「物語」を作り、それを仲間に伝えたがる性質をもっている。そのため最初の話が誤解によって作られていると、それが社会の常識になってしまうことがあり、人間社会で悲劇を生む原因にもなってしまう。 生徒たちはグループで意見を交換しながら、ワークシートの課題解決に取り組んでいました。 ちょボラWeek![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この一週間でたくさんの人が募金や回収に協力してくれました。皆さんありがとうございました。これからも「ちょボラ」を意識して生活し、行動していけるとよいですね。 今日の給食は「郷GOポテト」です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「郷GOポテト」は、せん切りにしたじゃがいもをカリッとなるように揚げて、塩こしょうとパセリをまぶしてあります。そのままポリポリと食べたり、チャーハンに混ぜて食べてみたりお好みでアレンジして、じゃこチャーハンや厚揚げの中華スープと一緒においしくいただきましょう。 今日の給食は「いわしのごま味噌煮」です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いわしには鉄分やカルシウムなどたくさんの栄養素が含まれていて、今日ののいわしは、骨まで食べることができます。栄養豊富ないわしを風味豊かなごまと味噌で味付けしたいわしのごま味噌煮を、礒煮や大根と小松菜の味噌汁と一緒においしくいただきましょう。 |
|