七夕かざりをつくろう 小学部6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、生の笹の葉を使用せずにプラスティック製のものを採用しました。 図工の時間に飾りをくくりつける際に、生の笹の葉ですと、枯れた笹の葉がボロボロになってしまいましたが、今回は取り付けやすいみたい。 おうちにも、しっかりとした形で持ち帰ることができそうですね。 7月これからの予定![]() ![]() WBGTの数値に留意し、熱中症防止のために屋外の運動を中止する日も続いています。 こまめに水分を補給するようにして、熱中症にならないように留意します。 熱中症にならなくても、この暑さで子ども達は、本調子ではないことが多くなりがちです。 涼しい教室にいるだけでも、不快な湿度と暑さの日が続きます。 教室移動する際には、廊下の蒸し暑さも子ども達にとっては、大変不快な気候が続きます。暑さが続きますが、健康に留意して乗り切りましょう。 7月のこれからの予定をお知らせします。 【7月】 1日(火)身体測定(小1〜3) 介護等体験実習3 b 2日(水)身体測定(小4〜6) 3日(木)身体測定(中学部) 評価検討日 13:40下校 7日(月)七夕集会 介護等体験実習4 8日(火)介護等体験実習4 10日(木)校外学習(中2) 介護等体験実習5 諸経費引き落とし 11日(金)ALT訪問 14日(月)校外学習(小3) 15日(火)校外学習(小5) 18日(金)一学期終業式 11:30下校 中1校外学習6/30 その2
続いて、レストランでの食事です。
場所は、前橋市にある、「カフェとらっぱ」です。 「カフェとらっぱ」は、特別支援学校を卒業された方等が働いていらっしゃるカフェです。 働いている方々の配膳等を見学でき、働くということについて考える機会にもなりました。 作業学習での給料を食事に使うことで、自分たちの頑張りが様々な形になってかえってくる体験になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中1校外学習6/30 その1
中学部1年生が校外学習に出かけました。
6月に実施した作業学習週間で得た給料を使って、買い物と食事を行いました。 まずは、近隣の店舗で買い物学習です。 作業に使うエプロンに付けるワッペンを買いました。 自分で選ぶこと、レジに持っていくこと、財布からお金を出すこと、レシートを受け取ること、品物を買い物袋に入れること、等の一連の流れを意識して行いました。 自分の方法で買い物を行うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下掲示もにぎやかに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下には七夕集会に向けて、七夕用の竹が設置されました。 毎日少しずつ、七夕飾りが増えてきています。 学習参観小学部1年 その2
「大きなかぶ」を、保護者の方と一緒に引っ張って抜いて、大喜びしているクラスがありました。
保護者の方と七夕飾りを作っていたクラスがありました。 これまでの学習の様子を写した写真カードを台紙に張って、頑張りを振り返っているクラスがありました。 どのクラスも、保護者の方に見てもらい、とてもうれしそうにしながら、頑張っていました。 小学部に入学して3カ月、成長を感じていただけたと思います。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観小学部1年 その1
6/27(金)に、小学部1年生の学習参観がありました。
たくさんの保護者の方に来校いただき、子ども達の頑張りを見ていただくことができました。 ご多用のところお越しいただきありがとうございました。 「大きなかぶ」を題材に、読み聞かせをしたり、お面をかぶって演技したりするクラスがありました。 「大型バスにのってます♪」と、歌を歌いながら、歌詞に合わせて体を動かして楽しく歌っていたクラスがありました。 先生が読んでくれた紙芝居を、保護者の方と一緒になって、熱心に聞いているクラスがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室に行ってきました(小3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横断歩道の安全な渡り方や歩道の歩き方を練習しました。 信号の色を確認し、手をしっかり上げて横断歩道を渡ることができました。 熱中症を予防しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では熱中症予防指数に応じて、活動の内容を変えたり、外での活動を控えたり、柔軟に対応できるよう取り組んでいます。 保健室前の掲示物も熱中症予防のものに変わりました。 どんなことに気を付けたらいいかな? どんなことができるかな? 自分の生活を振り返り、熱中症予防に繋げてくれたら嬉しいです。 6月26日(木)の給食![]() ![]() トマトの冷やしパスタは生のトマトがいっぱい入った、サラダスパゲッティーです。高特で毎年人気の夏のメニューです。 第1回 学校保健委員会 6/25
6/25(水)今年度 第1回学校保健委員会を開催しました。
今回は、さわらび医療福祉センターにて言語聴覚士としてご活躍されている谷口知央様を講師にお招きして、「食べる楽しみをいつまでも」という演題で、摂食や嚥下に関する仕組みや安全で無理のない支援について、ご講義いただきました。 講義の中では、食べる機能の発達について、口やのどの構造、安全な食べ方を説明してくださいました。 偏食についても取り上げていただき、無理のない改善への支援について丁寧にお話しくださいました。 たくさんの保護者の方と、本校職員で参加させていただきました。 家庭や学校で取り組めることを少しずつ実施していきたいと思います。 講師のさわらび医療福祉センターの谷口様、ご多用のところ貴重なお話を提供くださり、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行事前学習1(小学部6年生)
『修学旅行』に向けた学習を開始しました。
今回は「お風呂でのからだの洗い方」を学習しました。 「洗い方」の動画を視聴した後に、 子どもたちはシャンプーケースやタオルを使って からだを洗う練習をしました。 洗う順番を確認しながら、 意欲的に取り組めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(火)の給食![]() ![]() 七夕かざりを楽しく作ろう 小学部2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短冊に願い事を書いて笹の葉に飾り付けをしていました。 願い事が叶うと良いですね。 朝の運動 小学部2年生、6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで整列して、ラジオ体操から始まります。 教室から校庭に移動するのも、毎日練習です。 スケジュールを確認してから、クラスごとに校庭へ移動できています。 「前に出てラジオ体操してくれる人」 先生の呼びかけに、2年生がたくさん前に出てきて、お手本です。 みんなで体を動かすと気持ちがいいね。 蒸し暑い毎日が続くけど、暑さ少しずつ慣れるように、運動で汗をしっかりかこうね。 6月20日に学習参観がありました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誕生会(小学部6年生)
6月の『誕生会』を行いました。
「ハッピーバースデー」の歌や「プレゼント」 を行いました。 おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の収穫(小学部2年)
大切に育ててきた野菜が大きくなり、収穫ができるようになりました。
野菜がつぶれないよう、力加減に注意しながら、慎重に収穫する姿が見られました。収穫した後は、達成感に満ちた、とてもうれしそうな笑顔で野菜を見つめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内実習をやり遂げました
6月16日から5日間にわたる校内実習が無事終了しました。1週間まるまる作業という内容でしたが、今までの学習の経験を活かして、最後まで一生懸命取り組む事ができました。
最後に給料の手渡しの場面では、満面の笑みで頑張りの成果を受け取りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() はみがき じょうずかな 小学部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みがく歯の部分を示したり、音楽をかけたり、個々の実態に応じて様々な工夫をしていました。 「仕上げは、校長先生かな」 「仕上げはしなくていいんだよ、自分でできるから」と叱られました。 一生使う大切な永久歯です。食後の歯磨きも、しっかり行いましょう。 |
|