いつも元気な鼻高小の児童

4月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、肉じゃが、ごま汁でした。「肉じゃが」には、今が旬の新じゃがと新たまがたっぷり入りました。新じゃがは皮がうすく皮つきのままでも食べられます。また水分が多いので熱が加わるとねっとりした味わいで、崩れにくい特徴があります。

給食(1年生)

1年生の4月16日の給食では、子どもたちが盛り付けをして、給食を食べました。
盛り付けが上手にできたので、感心しました。
盛り付けをした子どもは「家でもお手伝いをしているので、盛り付けは大丈夫です。」と話していました。
今日もおいしい給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(6年生)

6年生の4月16日の国語では、漢字やことわざ、慣用句の学習をしました。
特に、ことわざや慣用句については、日頃耳にするものは意味もわかっていましたが、馴染みでないものには、辞書を使いながら、一生懸命調べていました。
わからないことについては、辞書を使って調べることが大切です。
これからも、辞書を使っていろいろな言葉を調べていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、鶏肉のハニーマスタード焼き、グリーンサラダ、ABCスープでした。ハニーマスタード焼きは給食室で下味を漬け込み、スチームコンベクションという機械で焼き上げます。ジューシーでしっとり焼きあがり、パンにはさんでおいしくいただきました。

図書室利用(3年生)

3年生の4月15日の読書の時間には、図書室に行って、本の扱い方や探し方について学習しました。
本の持ち方や分類番号から本を探す方法について学びました。
クイズ形式の学習プリントで、子どもたちは楽しみながら、図書室での利用ルールを学びました。
鼻高小にはたくさんの本があります。たくさん読んで知識や心を豊かにしていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の4月15日の体育では、準備運動の仕方や遊具での遊び方について学習しました。
けがをしないために準備運動をすること、遊具は安全に使うことを学びました。
順番を守ったり、譲り合ったりして、すべり台やブランコを楽しみました。
授業の終わりの整列も上手にできました。

家庭科(5年生)

画像1 画像1
5年生の4月15日の家庭科では、調理実習のための準備について学習しました。
調理実習では安全や衛生が大切です。今日は、教科書で衛生的な身支度等を学びました。
三角巾をつけたり、エプロンのひもを背中側でしばったりする練習をしました。
画像2 画像2

算数(4年生)

4年生の4月15日の算数では、大きな数の学習をしました。
今日は、兆の位まで習いました。日本の国家予算や光が進む距離など、具体的な場面を想像しながら、数字の表し方や読み方を学びました。
千・百・十・一の四つをまとまりとして位を区切る数字の仕組みも考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動(2年生)

2年生の4月15日の外国語活動では、月の英語名を学習しました。
ALTの発音を聞きながら英語名を発音したり、日本語名を言ったりしながら学びを進めていました。
子どもたちは自分の誕生月の発音練習になると、ほかよりも大きな声で発声していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日の給食

 今日の給食は、チキンライス、牛乳、米粉のスープ、ももゼリーでした。入学・進級をお祝いして、今日はお花いっぱいの給食でした。スープのにんじんは花型に型抜きし、お花のかけらはチキンライスに入りました。ゼリーカップもお花の形です。楽しい給食の時間になるよう、さまざまな工夫をしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年国語(4月14日)

4月14日(月)の3年生の理科では、「春のしぜんにとびだそう」のの学習で校舎から校庭に出て、植物や動物を探しました。
桜の花びらが舞う中で、子どもたちはアリを見つけたり、タンポポの黄色い温かな色にほっこりしたりしていました。
雨上がりの青空の下、温かな日差しが子どもたちをつつむ中での授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年国語(4月14日)

4月14日(月)の6年生の国語では、「帰り道」の学習に入りました。
教科書の物語文を読む前に、今まで帰り道で経験したことを発表し合いました。
おしゃべりしたこと、どんぐりを拾ったこと、じゃんけんしたことなど、言葉が溢れるように子どもたちは意見を出し合いました。
楽しそうに帰り道を思い浮かべながら、授業は進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年国語(4月14日)

4月14日(月)の5年生は国語の授業の始まりで「考えるのっておもしろい」の詩を朗読しました。
自分の気に入った部分になると立ち上がって読みました。リズミカルな音読を子どもたちは楽しんでいました。
朗読の後は、「銀色の裏地」の学習へ進みました。
画像1 画像1

児童集会(各委員会の発表)

4月14日(月)の朝の活動で児童集会がありました。
各委員長が児童全体にお知らせしたいことやお願いしたいことを発表しました。
子どもたちが各委員会からのお話を聞いて、委員会活動のそれぞれの取組を知ったり、協力し合っていくことを確認したりできました。
本年度も毎日をよりよく生活できるよう委員会活動の取組に期待しています。

画像1 画像1

鼻高希望花の丘での植栽活動(4月12日)

4月12日(土)に鼻高菜の花祭りの準備のため、希望花の丘にて花の苗を植えました。子どもたちと保護者の方々で花の色や高さを考えながら、指定された場所にきれいに植えました。
4月19日(土)から始まる菜の花祭りに多くの方が来場されることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査(4月17日)

6年生を対象に実施される「全国学力学習状況調査(国語・算数・理科)」につきましては、過日tetoruにて、「調査の目的」「調査の内容」「調査の時間割」「調査結果のこと」をお知らせしております。詳細につきましては、tetoruにてご確認をお願いします。
当日の持ち物は、「HB以上の濃さの黒鉛筆」「消しゴム」です。日常の授業で使っている文房具ですが、当日登校前までにお子さんへのご確認をお願いいたします。

委員会活動(4年生・5年生・6年生)

4月11日の5校時に4・5・6年生が委員会活動を行いました。子どもたちは企画・保健・情報・体育・給食・図書の6つの委員会に分かれて活動しました。1年生を迎える会の準備、校内の掲示物の見直し、ポスターの貼り替え、体育小屋の整理、おすすめの給食献立の紹介カード作り、読書祭りの準備などをしました。
子どもたちがアイデアを生かしながら、協力して取り組む姿がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だちからいわれてうれしいこと(2年生・3年生)

4月11日の2・3年生の学活では、友だちに言われてうれしい言葉について意見交流しました。
「一緒に帰ろう」「一緒に遊ぼう」「一緒に学校に行こう」などの言葉をかけてもらえるとうれしい気持ちになることを共有しました。
温かい会話が交わして仲良く過ごしていきましょう。
画像1 画像1

4月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、トマトサラダでした。今日から1年生の給食がはじまりました。小学校初めての給食は定番のカレーです。初日からしっかり食べてくれていました。これからたくさんの給食と出会ってほしいと思います。

外国語活動(4年生)

4月10日の4年生の外国語活動では、アメリカ、中国、ブラジル、韓国、スエーデンなどのさまざまな国々のあいさつの言葉について学びました。子どもたちは興味を示し、それぞれのあいさつの言葉を積極的に発していました。
授業の後半では、インタビューゲームで、好きなものを聞き合う活動を行いました。積極的にインタビューし合っている子どもたちが笑顔で相手の話すことを聞いている姿がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31