〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、理科の時間に、「暑くなると」を学習しています。
 暑くなると、どんな生き物がいるのか、映像も観ながら学習をしていました。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、国語の時間に、「本で知ったことをクイズにしよう」を学習し始めました。どの本で、どんなクイズを出そうか、考えています。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動の時間は、読み聞かせでした。
 保護者や地域のボランティアの方が各クラスで読み聞かせをしてくださいました。
 読み聞かせの内容や口調の面白さに、笑い声も聞こえ、楽しい雰囲気の読み聞かせです。

7日の給食(七夕献立)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、こぎつねごはん 牛乳 七夕そうめん汁 七夕お星さまゼりーの七夕献立です。7月7日は七夕(たなばた)です。別名「笹の節句」とも呼ばれ、願い事を書いた短冊や七夕飾りを笹に吊るします。また、織姫が機を織ることから、七夕は糸に似たそうめんを食べる風習があります。七夕発祥の地「中国」ではもともと無病息災を祈願して、索餅という、小麦粉を練ったものをひねって揚げたお菓子を7月7日に食べる習慣があり、それが日本にも伝わりました。時代とともに同じ小麦粉から作られるそうめんへと変化し、現在も風習として残っています。
 給食では、児童の願いがお星さまに届くようにと、にんじんを星形に、だいこんを短冊に見立てて、そうめん汁をつくりました。
 炒り卵のお星さまが輝く「こぎつねごはん」、お星さまたっぷりの七夕ゼリーと、見て味わって、七夕給食を楽しみました。


4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、じゃこわかめごはん ジョア 揚げじゃがいものそぼろ煮 なめこ汁の和食献立です。

今日は、揚げじゃがいものそぼろ煮を作りました。じゃがいもを油で揚げて、野菜たっぷりの そぼろあん に絡めました。

今日のじゃがいもは「とうや」という品種のじゃがいもです。とうやは、北海道生まれの品種で、色は黄色く、甘みが強い特徴があります。煮くずれもしにくいので、給食でも使いやすいです。じゃがいもは、品種によって、色や形、味わいが異なります。

お家で食べるときにも、どんな種類のじゃがいもかな。と調べてみてはいかがでしょうか?自分の好みのじゃがいもが見つかるかもしれません。

4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、今日、高浜クリーンセンターと若田浄水場に社会科見学に行きました。
 ゴミがどのように処理されているのかを実際に見学をし、学ぶことができました。
 若田浄水場では、水がどのようにきれいになり私たちの家に届くのかなどを学ぶことができました。おいしいできたての水を飲むこともできました。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科の時間に、「先生たんけん」をしています。
 自分が質問したい先生のところに行って、インタビューをしてワークシートに記入しています。先生には、自分の似顔絵をプレゼントしています。

6年生 社会

画像1 画像1
 6年生は社会の時間に、歴史を学習しています。
 現在は、天皇中心の国作りについて、調べたり、まとめたりしています。

3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、スパイシーチキン、チーズサラダ、ABCスープです。
 今日の主菜のスパイシーチキンには、カレー粉とガラムマサラの2種類のスパイスを加えてとりにくをつけこみました。ガラムマサラは、インド発祥のスパイスで、カレーづくりやお肉の下味として使われます。下味に、ヨーグルト、ケチャップ、玉ねぎも使っているので、スパイシーさの中にも、まろやかなコクを感じることができます。
 今日の給食は、群馬県産のとりにく、牛乳、ヨーグルト、キャベツ、玉ねぎ、七区のきゅうり、じゃがいもと、地元の食材をたっぷりと使って作りました。

2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、厚揚げととり肉のみそ炒め、かきたま汁、とうもろこしです。

今日は夏野菜の風物詩ともいえる「とうもろこし」をつけました。とうもろこしには、お腹の掃除をしてくれる食物繊維や、夏の疲れを癒やしてくれるビタミンを含んでいます。
今日は「ゴールドラッシュ」という品種のとうもろこしです。甘くてぷりぷりの実がつまったとうもろこしを、夏のおいしさを味わうことができました。

3年生 万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎警察署の生活安全課の方をお招きして「万引き防止教室」を実施しました。担任の先生と劇をしながら分かりやすくお話をしてくれました。

万引きに誘われたとき・万引きを断り切れなかったとき・万引きをしてしまったとき・万引きをしてしまってお店の人に見つかってしまったとき・そして・・・保護者の方に迎えに来てもらったときなど、いろいろな場面での自分の気持ちを想像することができました。

食事のマナー(放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、食事のマナーについて、給食タイムに放送がありました。
 これからも、マナーについてや、なぜ大切なのかなどの放送があります。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、算数の時間に、dLより小さいかさの表し方を学習しています。
 長さんの単位なども思い出しながら、実際の生活の中のことも生かして学習を進めています。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、算数の時間に、学んだことの復習をしていました。
 確かめ問題をしたり、テストに向けた復習問題をしたりしていました。

1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、スパゲティミート 牛乳 コンソメスープ 冷凍みかんです。
 7月の給食目標は、「夏野菜を食べよう」です。夏野菜は、水分を多く含み、体の熱を下げる働きのあるものや、太陽の強い日差しから肌を守ってくれるビタミンを多く含むものなどがあります。7区の農家さんからも、たくさんの夏野菜が届きます。
 今日のデザートは、冷凍みかんです。夏の給食の楽しみの一つではないでしょうか。冷凍みかんは、元々冬にしか手に入らないみかんを、夏でも食べられるようにするために開発されたそうです。
 今年はみかんが不作で、冷凍みかんを作る量も少なく、なかなか手に入りません。そのため、今日が給食では今年最初で最後の冷凍みかんになります。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、算数の授業で、合同な図形について学習をしています。
 図形を切り抜いたり、同じ形、同じ大きさの図形を探したり、問題を解いたりしています。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、外国語活動の時間に、果物の言い方を学習しました。
 今日は、フルーツバスケットをして、果物の名前をたくさん言ったり、聞いたりしています。

なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日は、朝活動の時間に、「なかよし集会」がありました。
 6年生が準備をしてくれ、縦割りで異学年で遊びました。どのグループも楽しく遊んでいる姿が見られました。

30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 中華サラダです。
今日は、豆製品のとうふをたっぷりと使った中華料理の定番、マーボーどうふです。本校のマーボーどうふは、コチュジャンやテンメンジャンなどの中華調味料を使っているので、辛味がありますが、コクもでておいしく食べられます。
  給食では、80丁の豆腐を使っています。豆腐は、1パックのことを1丁と数えます。もともと「丁」は、偶数を表す言葉で、昔は2個の豆腐を1丁と数え、1個を半丁と呼んでいました。しかし、現在では販売方法や流通経路が変わってきたことから、1個を1丁と呼ぶようになったそうです。
他にも、魚は1尾、切り身の魚になると1切れなど、食べ物や調理方法によって数え方も様々です。興味を持った人は、ぜひ調べてみてください。


27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん しっとりふりかけ 牛乳 黄金煮かきたま汁の和食献立です。

今日の黄金煮のじゃがいもは、「メークイン」という品種です。名前の由来は、5月の女王を意味する「May(メイ) Queen(クイーン)」からきています。

メークインは、細長い卵型をしていて、煮崩れしにくいので、黄金煮のような煮物料理に適しています。金の延べ棒に見立てた「厚揚げ」、群馬県産の豚肉、こんにゃく、玉ねぎ をたっぷりと使った、高崎市の給食の定番料理「黄金煮」を、ごはんと一緒に味わっていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31