2年1組、1学期の復習

 7月16日(水)、2年1組の授業の様子です。
 1学期に学習したことについて、タブレットを使って復習をしていました。タブレットを上手に使いこなしている様子に感心してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくし組、着衣泳

 7月16日(水)、つくし組の着衣泳の様子です。
 小プールで、ペットボトルを抱えて持ったり、ペットボトルを体育着の中に入れたりして、浮く練習をしました。教員が一人一人順番に支え、浮く感覚がつかめるように支援しました。
 その後、大プールで、もぐったり、バタ足をしたり、鬼ごっこをしたりして、最後の水泳の授業を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組、生活科

 やっと晴れました。
 7月16日(水)、1年1組生活科の様子です。
 めあては、「なつをたのしもう」です。お家から持ってきたペットボトルやケチャップなどの容器に、ペンで色をつけたり、穴を開けたりして、思い思いの楽しみ方を考えていました。その後、外に出て、容器の中に水を入れ、まとあてをしたり、シャボン玉を作ったりして、夏ならではの遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生、体育「水泳」

 7月16日(水)、5・6年生の水泳の様子です。
 今日は、今までの水泳の学習を振り返りました。伏し浮き、だるま浮き、けのびなどの浮き方から練習をしていました。苦手な児童には、教員が付いて、支援をしていました。さすが5・6年生です。だるま浮きやけのびなど、30秒間も続けてできました。今年度、最後のプールの授業をみんな楽しんでいました。
 また、水泳の授業に参加できない児童は、熱中症予防として、保健室で一人一人課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
7月15日の給食は、スタミナ焼肉、チンゲンサイのスープ、とうもろこしです。
とうもろこしは、群馬県産のゴールドラッシュという品種です。とうもろこしは、今が一番おいしい季節です。スタミナ焼肉は、コチュジャンのピリッとした味がポイントです。

4・5・6年生、「ネット講習会」

 7月14日(月)、ぐんま子どもセーフネット活動委員会の方を講師に迎え、「自分の身は自分で守る〜楽しく便利に使うために〜」について、3つのお話をしていただきました。

1 うけとり方は、人それぞれ

 ラインやメールなどの「何で来るの?」。文字だけだと、方法を聞いているのか、どうしてくるのと言われているのか、勘違いしやすい。会って話すことを大切にする。

2 住所や写真、わる口。校内や家の玄関にはる?

 ネットは、家の外側。ネットに上げるとは、世界中の人が見てるってこと。ネットに上げる前に、見せても大丈夫か、考えて。
 サイトはずっと消えないよ。デジタルタトウーとして、ずっとずっと残るよ。

3 カレーライスとゲーム

 どちらも好きなもの。
 カレーライスは、おなかいっぱいになると「ごちそうさま」、限界がある。ゲームは、いつまでも、やり続けられて、限界がない。
 ゲーム以外にも好きなものをつくって。スポーツや読書、スイーツ、散歩など。
 そして、ゲームと勉強などのバランスを自分で決められる人になろう。

 今週末から夏休みになり、子どもたちだけで過ごす時間が長くなります。「下里見っ子ルール」を守り、ネット(ゲームやSNSなど)と上手に関わって、安全で楽しい夏休みにしてほしいと思います。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会「夏休みを安全に過ごすために(自分を守る)」

 7月11日(金)5校時、少年サポートセンターの方を講師に、全校集会「大切なあなたへ〜夏休みに向けて、自分の心と体を守るために〜」を行いました。その中で、3つのことを教えていただきました。

1 友達との関わりの中で、心もケガをする。そんなときは…

 「かなしかったね」「大丈夫だよ」などとふわふわ言葉をかけてあげる。自分で大丈夫と言いながら深呼吸をする。また、人との距離はうでを伸ばした分。

2 絵本「おしえて くもくん」、プライベートゾーンってなあに?

 プライベートゾーンは、水着でかくれているところで、とても大切。顔の口もそう。プラーベートゾーンは、人に見せたりさわらせたりしないよ。もしも、「見せて?」と言われたら、「やだよ」と言う。にげてもいいんだよ。

3 見られたとき、さわられたときは…

 もしも、プライベートゾーンを見られたり、さわられたりしたとき。「ひみつだよ」と言われたとき。そんなときは、誰かにおはなししていいんだよ。 

 今週末より夏休みを迎え、子どもたちだけで過ごす時間が多くなります。ぜひ、自分の心と体を守るために、少年サポートセンターの方に教えていただいたことを心にとめて、過ごしてほしいと思います。

 保護者の方も、お忙しい中ご参加くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生、体育「着衣泳」

 7月11日(金)、3・4年生体育「着衣泳」の様子です。
 3・4年生は、始めに、服を着たままだと、とても歩きにくいことや泳ぎにくいことを体験しました。
 その後、先生が、体育着の中に空気を入れて、膨らませると浮ける様子を見せてくれました。そして、子どもたちも実際に体験してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生、体育「着衣泳」

 7月11日(金)、5・6年生体育「着衣泳」の様子です。
 もしもの時に備えて、次のことを順番に体験しました。

1 あわてず、落ち着いてプールサイドに上がる。
2 水中を歩く。
3 上を向き、力を抜いて、浮いてみる。
4 ペットボトルを胸に持ち、足は少し開き力を抜いて広げ、ひじをしめ、あごを上げて、浮いてみる。

 最後に、長く浮いていられるか、「1分間チャレンジ」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
7月14日の給食は、マーボー豆腐、ツナとわかめの和え物です。
ナスは、油をまぶして焼いてから加えました。ナスのおいしい季節です。漬物、煮びたし、天ぷら、肉詰めなどいろいろな調理法で食べてみましょう。

今日の給食

画像1 画像1
7月11日の給食は、ガーリックチキン、キャロットサラダ、キャベツスープです。
キャロットサラダは、ドレッシングにニンジンのすりおろしを加えて作りました。おろしにんじんとおろしたまねぎの甘みがおいしいですよ。

1年1組、体育「着衣泳」

 7月10日(木)、もしもの時に備え、1年生が着衣泳を体験しました。ペットボトルを抱えて持ったり、服の中にペトボトルを入れたりして、浮いてみました。
 始めは少し怖そうな様子でしたが、先生たちに支えられて浮いてみると、こつがわかり、上手に浮けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組、家庭科

 7月10日(木)、6年1組の家庭科の様子です。
 学習のめあては、「手洗いしよう」です。この学習では、洗濯の仕方を理解したり、生活排水が環境におよぼす影響を考えたりしていきます。
 一人一人昨日自分がはいていた靴下を持ってきて、もみ洗いやつまみ洗い、歯ブラシ洗いをしました。時間をかけ、丁寧に手洗いすると、汚れもおち、においもなくなり、きれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰朝礼(集合写真)

 7月10日(木)表彰朝礼の後、受賞されたみなさんで、写真を撮りました。受賞されたみなさん、誠におめでとうございます。
 これからも、ますます活躍されることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰朝礼(スポーツ)

 7月10日(木)の朝、表彰朝礼がありました。
 里東サッカー部が、フォーレンカップU−12において、準優勝しました。また、5年生が、最優秀選手賞に選ばれました。
 おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰朝礼(スポーツ)

 7月10日(木)の朝、表彰朝礼がありました。
 スポーツ表彰では、次の賞を受賞しました。

第24回全国小学生ソフトテニス大会 全国大会出場証
 大会前に、高崎市長を表敬訪問しました。その様子が上毛新聞に掲載されました。

第11回日本棒高跳び室内選手権 小学5年女子 記録2m20 優勝
高崎北ライオンズクラブ杯第51回少年野球大会 敢闘賞(2名、受賞しました)

 おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰朝礼(保健関係)

 7月10日(木)の朝、表彰朝礼がありました。
 令和7年度 歯と口の健康週間図画ポスター標語コンクールにおいて、3名の児童が「高崎市長賞」「群馬県歯科衛生士会会長賞」「金賞」を受賞しました。
 おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
7月19日の給食は、さばの照り焼き、切り干し大根の炒め煮、じゃがいもとわかめのみそ汁です。和食献立の日ですね。
切り干し大根は、大根を乾燥させて作ります。水分がなくなり、栄養素がぎゅっと凝縮されています、少し甘めの味付けなので食べやすいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
7月8日の給食は、ハヤシライスとパプリカサラダでした。
ハパプリカサラダには、赤色と黄色のパプリカを使用しました。きゅうりの緑とパプリカの赤と黄色がとてもきれいなサラダです。

今日の給食

画像1 画像1
7月9日の給食は、やきそば、豆腐ミートボールとチンゲンサイのスープです。
給食のやきそばは、オイスターソースとウスターソースのシンプルな味付けです。豚肉のうま味ときゃべつの甘見を感じながら食べてほしいです。
もうすぐ夏休み。夏休みのお昼にも野菜たっぷりの焼きそばはおすすめです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31