市吹奏楽祭
演奏の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 市吹奏楽祭
7月13日(日)に、音楽センターで高崎市吹奏楽祭がありました。一中の吹奏楽部の生徒も出場し、演奏をしてくれました。顧問の先生に聞くと、課題もあったようですが、全員の生徒がそれぞれの役割を果たして全体としての音楽をしっかりと奏でていたと思います。
19日のコンクールに向けて、課題等を修正し臨んでいきましょう。どの学校も、部員全員の一生懸命さが感じられた、いい音楽祭でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)
1学期の最終週が始まりました。今は小雨が降っています。今日は、雨が降ったりやんだりの天気になりそうです。台風も進路も心配されましたが、今のところ直撃するような状況ではなさそうです。今後も気象情報を確認したいと思います。
今日は、通常授業の5校時です。放課後には、緑化整備委員の生徒たちが、ワックスがけをしてくれる予定です。夏休み中の課題等も示されるようですので、計画等を立てていくといいと思います。良い形で夏休みを迎えられるように、今週を過ごしていきましょう。 夏休み前の1週間が始まりました。生徒のみなさんは、交通ルールを守り、安全に元気に登校してきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金)の給食![]() ![]() 揚げパンは人気メニューのひとつです。味もココアだけでなく、抹茶やごま、きなこ、シンプルに砂糖のみ、アーモンドというようにさまざまなバリエーションがあります。 中でも今日のココア味と抹茶味が人気があります。 給食室で1個1個、油で揚げ、ココアパウダーを手作業でまぶして仕上げます。ココアパウダーのなかには純ココアときな粉、砂糖、そして少量の塩が入っています。塩が少量入ることであっさりとした中でも、ちゃんと甘みを感じられるようにしました。 昼休み
今週は、昨日までの暑さのため、昼休みの校庭での活動ができませんでした。今日は、久しぶりに、校庭で生徒たちの元気な声が響いています。
曇ってはいますが、サッカー、バスケ、バレーボール、ドッジボール、運動するにはちょうど良い気温です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の授業の様子
2組の国語の授業です。同じ内容の記事を比較して、伝えようとしていることの共有点や相違点を考えていました。
新聞やインターネットの記事は、発信元によって細かな内容が違っていることも多いです。客観的に捉えて理解していくためには、いろんな情報を比べたり確認したりすることも大切ですし、批判的思考にもつながっていきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業の様子
2組の技術の授業です。栽培の最終日で、育てているミニトマトは夏休みには家に持ち帰って育てるようです。
2組では、花が咲いている人は一人だけでいた。夏休み中にミニトマトができるように、水くれや手入れ等してあげてください。採れたて、しかも自分で作った野菜となれば、味も格別だと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4組の授業の様子
これからする作業の手順を、順を追って説明していました。作業学習で掘り起こした場所に、サツマイモを植えるようです。
たくさんのサツマイモが収穫できるように、丁寧に作業していきましょう。 ![]() ![]() 1年生の授業の様子
3組の国語の授業です。「自分の心で感じたことを短歌で表現する」学習に取り組んでいました。先生は、「7月6日のサラダ記念日」に書かれている短歌を紹介し、「今日の7月11日が3組のみんなの短歌記念日になるといいね」と話していました。生徒たちは、プールの授業の後の疲れも見せず、集中して授業に取り組んでいました。
限られた字数の中で、自分の思いを表現する俳句や短歌は、奥が深いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰集会
朝の時間に、体育館で部活動や標語等の表彰集会を行いました。表彰された生徒のみなさん、おめでとうございます。また、予定の時間より早く集合し、しっかりとした態度で聞いていた生徒のみなさんも立派でした。
その後、明日に大会を控えた、女子ソフトテニス部(個人)の生徒が、全生徒に大会に向けた意気込みを伝えてくれました。ベストを尽くして戦いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金)
今週もいつも間にか週末になりました。今朝は小雨が降っていますが、いつ以来かと思う涼しい朝になりました。豪雨となると話は別になってしまいますが、たまには雨も必要だと感じます。昨日までと、かなりの気温差になりそうです。生徒のみなさんは、体調管理に気をつけましょう。
今日は、通常の6校時授業です。朝の時間で、表彰集会を行います。今週末は、吹奏楽祭や県大会を控えている部活もあります。自分たちのできるいい演奏、いいプレーをできることを願っています。そのためにも、体調管理をしっかりとしていきましょう。 道は濡れていて、滑りやすい場所もあります。生徒のみなさんは、気をつけて登校してきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日も夏野菜たっぷりの給食でした。中でもゴーヤは苦みが強いので、苦手な人が多かったようです。ですが、ビタミンCたっぷりのゴーヤは暑い夏を乗り切るためにお勧めしたい食材です。 今日の給食では少しでも苦みが減るように、切った後塩もみをし、洗い流してから、さっとゆでた後、他の具材と炒め合わせました。ベーコンや豚バラ肉、ツナ、卵、鰹節なども入れ、少しでも食べやすいように工夫をしました。 スープに入れたモロヘイヤもおひたしだけでなく、スープに入れるなどしてうまく食事に取り入れてほしい夏野菜です。 日頃の食生活を工夫して、暑い暑い夏を乗り切ってほしいです。 性教育講演会
6校時の性教育講演会の様子です。学校医の先生からは、思春期とは?性とは?という話から、かなり突っ込んだ内容まで説明していただきました。
最後に伝えた、「自分のことよりも相手のこと」、「究極の恋愛は、自分の命よりも相手の命を大切にすることだと思っています」という言葉が心に残りました。 お忙しい中、生徒たちのために大切な講話をありがとうございました。 ご家庭でも、機会があれば話題にしてみてください。 正しい知識を身につけ、自分自身や相手を大切にする方法を、自分で考え、自分で判断して、考動できるようにしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県大会に向けて
県大会に出場する選手に加えて、吹奏楽部の生徒もこれからの大会に向けた意気込みを伝えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県大会に向けて
今日、お昼の放送では、放送委員の生徒が県大会に出場する生徒たちに県大会に向けての意気込みや抱負をインタビューして、全校に放送してくれました。
個人や団体で出場する選手たちは、力強くその意気込みを伝えてくれました。選手が自分の力を出し切れるように、みんなで応戦しましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業の様子
1組の数学の授業です。連立方程式の授業で、「連立方程式の問題を作る」という課題に取り組みました。先生からは、例題をもとに、連立方程式の問題を作るうえでのポイントを示したり、昨年度先輩が作った問題を提示したりと工夫してくれていました。
問題を作るためには、連立方程式を十分理解していることが必要になるので、難しいですがおもしろい課題です。また、自分で作ることで、自分の身の回りにある連立方程式にも気づけるかなとも思いました。 ちなみに、例示された先輩の問題は、シャトレーゼのケーキを買う問題でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の授業の様子
1組の数学の授業です。「2次方程式の活用」の授業でした。四角形の周りを点が動き、その面積を2次方程式で求めていきます。タブレットで点や面積が変わっていく様子を確認したり、周りの友達と考えを共有したりしながら、考え方を深めていました。
文章題は、文章を式にするまでの考え方に慣れていくことが大切かもしれません。繰り返し取り組んでいくことで、考え方も広がっていきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業の様子
1組の技術科の授業です。先生が杉やヒノキ、合板、コルクなど数種類用意してくれた木材を、観察したり触ったりしながらその違いを確かめていました。それぞれ特徴があり、加工するにはその特徴を知っていることが必要になります。
もう少し後で始まる制作では、ヒノキの1枚板を使うようですが、木表・木裏に気を付けて組み立てていかないとですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(木)
今朝は、空はどんよりとして、それほど暑さを感じない朝になりました。それでも日中は30度を超え、午後からは雷雨の予報です。昨日は、雨は降りませんでしたが、今日は念のため傘があった方が安心かもしれません。
今日の午後は。学校医の先生にご来校いただき、3年生と対象にし「性教育講演会」を行います。今年度で義務教育を終える3年生です。これからの自分の生き方にもつながっていくテーマですので、講演をしっかりと聞いて、今後の自分に生かしてほしいと思います。 生徒のみなさんは、交通事故に気を付けて登校し、元気に1日を過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報モラル講習会
6校時、3年生は図書室で対面、1・2年生は教室でのリモートで情報モラル講習会を行いました。生活安全課の方から、インターネットに関わる実際に起こった事例や注意点、事件の捜査でも活用している点等を説明していただきました。最後は、「おぜのかみさま」を覚えておいてほしいというメッセージをいただき、生徒会本部の生徒から、お礼の言葉を伝えて終わりになりました。
便利なものも、使い方によって便利なものにも凶器にもなることがあります。夏休みを迎えるに当たり、ご家庭でも話題にしていただけたらありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|