第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

3年生の授業の様子

2組の社会の授業です。「基本的人権の尊重」の学習に取り組んでいました。自由権、社会権、参政権を支えている個人の尊重と法の下の平等では、「冠位十二階」の学習も振り返りながら、具体的にどういうことなのか生徒同士で交流して考えを広げていました。
「冠位十二階」の学習の振り返りでは、生徒たちから「懐かしい!」という感想も出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

2組の国語の授業です。「点画を意識し、字形を整えて書こう」というめあてで、書写に取り組んでいました。
「天地」という字を、それぞれの生徒が取り組んでいました。墨の匂いのする教室は、音もなくシーンとしていて、筆で字を書くことに集中して取り組んでいるのが伝わってきました。こういう時間もいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳(2年2・3組)

同じく女子の様子です。「重い」「無理」等の言葉も出ていました。
海や川の事故は、油断や知識不足が原因の事も多いそうです。海や川では、まずこのような状態にならないことが一番大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳(2年2・3組)

2年2・3組の体育の授業です。これから海や川に出かけたり、大きな洪水被害にあったりしたときに、服を着たまま水に入ってしまった時の対処を、着衣泳で学びます。
はじめは、水着で泳ぎ、その後に体育着を着てその違いを体感してもらい、最悪の状況を想定して、まず浮く練習、次にエレメンタリー・バック・ ストローク、横泳ぎ、平泳ぎなど、岸にたどるつくための泳ぎも体験しました。
あってはならないことですが、それでも毎年海や川での子どもの事故が報道されています。万が一の時、自分で自分の命を守るために、忘れないでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(水)

週の半ばになりました。朝は気温も低くとても爽やかでしたが、日差しも強くなり気温も上がってきています。
なな(7)いろ(16)」(七色)と読む語呂と、梅雨明けのこの時期に空に大きな虹が出ることが多いことから、今日は虹の日です。午後は雨の予報も出ていますが、この時期の夕方の雨上がりは、太陽が出ると虹も見られるかも知れません。

今日は、通常の6校時授業です。午後は雨が降るかも知れませんので、念のため折りたたみ傘等があると安心かも知れません。夏休みまであと3日となりました。生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて安全に登校してきてください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は発芽玄米ご飯、夏野菜カレー、ゆで枝豆、牛乳でした。
今日の一番のおすすめは枝豆です。地元高崎市の農家さんが栽培し、直接学校に届けてくださった地場産の新鮮枝豆で全部で12kgほどを使用しました。
給食室では3回洗った後、塩をもみこんでおき、たっぷりのお湯でゆでました。
とても甘みが強く、おいしい枝豆だったので、生徒も「甘い!」「おいしい!!」と言ってたくさん食べていました。
夏野菜カレーにも、なすやかぼちゃ、いんげんなど旬の野菜をたっぷり使いました。夏野菜が苦手な生徒もいましたが、旬の野菜はやはりおいしいなと改めて給食を通して感じてもらえたら嬉しいです。

4組の授業の様子

4組の授業の様子です。もうすぐ夏休みに入ることもあり、生活習慣や食事、熱中症対策などについて、気をつけてほしいことを生徒たちと交流しながら確認していきました。
夏休みは、自由な時間が増える分、生活リズムや食事などが乱れないように気をつけましょう。みんな、普段の朝の起床時間が早く、とても素晴らしいと思いました。
画像1 画像1

分類ビンゴ

今日は、校庭での活動ができないので、昼休みの図書室はあっという間に人だかりになりました。舘林先生からは、図書委員会の企画で分類ビンゴを実施していることもあり、ここのところ図書室に来る生徒も多くなっているという話がありました。ビンゴが完成すると、手作りのしおりがもらえるそうです。図書委員会のみなさん、楽しい企画、とてもいいですね。また、手作りのしおりもとてもいいと思いました。

人数が多くなると、騒がしくなりがちにもなります。静かに読書をしたい人もいると思うので、そこはお互いに気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

1組の社会の授業です。歴史の学習で、めあては、「奈良時代の律令国家の仕組みについて理解する」でした。まず、律令の「律」の意味、「令」の意味を先生が説明し、その後の先生からの問いに対して、生徒たちは積極的に意見を出していました。
漢字には意味があり、その意味から覚えていくのも大切ですね。歴史を学ぶ楽しさも学んでいけるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路情報コーナー

以前も紹介しましたが、3年生の廊下の「進路情報」コーナーには、この夏休みに実施される高校の1日体験学習、オープンスクール、学校説明会等の情報が、たくさん掲示されています。
3年生は、今後の自分の進路選択を考えていくためにも、希望校や興味のある学校等、夏休みに自分の目で見てくるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックスがけ

朝、各階を見てみました。その階も廊下はとても綺麗になりました。綺麗な廊下は、見ているだけでもとても気持ちが良いですね。
緑化整備委員のみんさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火)

朝方は風が吹いて曇っていましたが、今は雨が降っています。今日は1日雨の予報です。湿度の高さは感じるものの、気温がそれほど高くなく、過ごしやすく感じます。ただ、今週末はまた猛暑がやってきそうなので、体調管理には注意が必要です。

今日は通常の6校時です。残り少なくなった一学期の授業です。集中して取り組んでいきましょう。

今週は夏の県民交通安全運動期間でもありますので、交通ルールをしっかりと意識して、安全に登校してきてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はご飯、和風煮込みハンバーグ、切干大根のごまマヨ和え、冬瓜のかきたま汁、牛乳でした。
今日のかきたま汁の中には夏が旬の冬瓜を入れました。冬瓜は漢字で書くと冬に瓜。ですが、旬は夏。収穫後、冷暗所で保存すれば、冬まで日持ちすることから、この名前がついたとされています。
なんと水分が95%で、低カロリー、ビタミンCやカリウムも多く、スープや煮物にするとトロトロしてたくさん食べられます。温かくても、冷たくしてもおいしいです。
学校給食では旬の食材を味わえるのもうれしいことですね。

廊下のワックスがけ

放課後、緑化整備委員の生徒たちが、廊下のワックスがけをしてくれました。画像で分かるかどうか微妙ですが、1階の廊下はピカピカになりました。
教室は17日にワックスがけをする予定です。長期休みに向けて一つ一つ進んでいく今週です。
緑化整備委員のみんさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子

1組が書写の授業をしていたので、ついふらっと見学してしましました。
教科書のお手本や書き方の動画を参考にしながら、「創造」の二文字を書いていました。とても上手な生徒もいました。気持ちを整えて文字を書いていく、そんな独特な良さが筆にはあるような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子

3組の理科の授業です。実験の考察をタブレットを活用してまとめ、先生にデータ提出をしていました。画像を挿入したり、文字に色を付けたりしながら、わかりやすく綺麗に仕上げている生徒がたくさんいました。
紙ベースのものとデータベースのものと、使い分けながら効果的に活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子

3組の社会の授業です。「国民主権の下で、主権者である私たちは、どのような責任を持っているか」を考えていました。ちょうど、来週には参議院選挙が行われます。生徒たちも選挙権が与えられる時が来たら、今日の学習を生かしていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

2組の美術の授業です。絵文字の作品づくりで、早い生徒はいろ塗りにも入っていました。いろいろな絵文字がアイデアとして描かれていて、生徒たちの発想力に驚きます。あとは、仕上げがうまくいくと良いですね。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の県民交通安全運動

先週の7月11日(金)〜7月20日(日)まで、夏の県民交通安全運動期間です。重点目標は、「こどもと高齢者の事故防止」と「自転車等の交通安全意識の向上と交通事故防止」です。

1学期も、今週で終わりになります。夏休み期間は、普段出歩かない時間帯に外に出る機会が多くなると思います。時間帯が異なると、交通事情も変わってきます。
交通ルールを守ることが大前提ですが、特に、「一時停止履行」、「横断歩道や交差点を通る際は、周りの状況をよく見て、安全を確認してから通る」、「自転車に乗るときはヘルメットを着用するとともに、ながら運転は絶対にしない」など、交通安全意識をしっかりと持って、被害者にも加害者にもならないよう、ご家庭でもぜひお声かけください。

市吹奏楽祭

演奏の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31