第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

7月17日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は麦ご飯、豚肉のキムチ炒め、わかめの中華スープ、冷凍みかんor冷凍パインのセレクト、牛乳でした。
今日は1学期最後の給食でした。豚肉のキムチ炒めは暑くても食べやすく、ご飯との相性もよく、たくさんの野菜が入っているので、食欲が落ち気味のときにはおすすめのメニューです。給食だよりにもレシピを掲載しましたので、参考にしてください。
そして、今日はセレクト給食でした。冷凍みかんと冷凍パインのどちらかを生徒自ら事前に選択してもらい、当日間違いのないように配膳し、食べました。
セレクト給食は自分で食べるものを選択できる楽しさや、自分の食事内容を自己管理する術を知る機会になればと、年に数回取り入れています。

特別清掃

6校時の特別清掃の様子です。普段あまり気にかけないような所まで、意識して掃除をしてくれていました。第一中学校の生徒のみなさん、本当に立派です!
一学期お世話になった校舎も、気持ちよく明日の終業式を迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別清掃

6校時の特別清掃の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別清掃

6校時の特別清掃の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の放送で

今日のお昼の放送では、通常の放送に加え、安全担当の先生からは、交通安全、登下校、急に雷に遭遇したら等、安全について話してくれました。続いて、生徒指導担当の先生からは、夏休み中の生活、健康管理、行動等について、話してくれました。
自分の身を自分で守り、「安心・安全」を大切にしてください。夏休み中は、自分の自由になる時間が学期中よりも多くなりますが、自由と責任はセットです。一中生としての自覚をしっかりと持ち、自由な時間を責任を持って考動していけるようにしましょう。

ご家庭でも、機会を見て、夏休み中の過ごし方について話題にしていただければと思います。

また、生徒会本部役員選挙に出る、立候補者の報告もありました。立候補してくれたみなさん、この第一中学校をどんな学校にしていきたいのか、どんな取り組みをしていきたいのかを、しっかりアピールしていきましょう。

一学期最後の給食(4・5組、1年生)

今日が今学期最後の給食です。夏休みを楽しみにしている人も、給食がなくなることは残念に思っている人も多いと思います。味わって食べてください。
4・5の冷凍ミカンと冷凍パインのセレクト給食は、パインが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一学期最後の給食(1年生)

今日が今学期最後の給食です。夏休みを楽しみにしている人も、給食がなくなることは残念に思っている人も多いと思います。味わって食べてください。
1年生の冷凍ミカンと冷凍パインのセレクト給食は、1・3組はほぼ同数、2組はにパインが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一学期最後の給食(2年生)

今日が今学期最後の給食です。夏休みを楽しみにしている人も、給食がなくなることは残念に思っている人も多いと思います。味わって食べてください。
2年生の冷凍ミカンと冷凍パインのセレクト給食も、圧倒的にパインが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一学期最後の給食です(3年生)

今日が今学期最後の給食です。夏休みを楽しみにしている人も、給食がなくなることは残念に思っている人も多いと思います。味わって食べてください。
3年生の冷凍ミカンと冷凍パインのセレクト給食は、圧倒的にパインが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子

3組の数学の授業です。前半は、一学期の学習内容の問題を各自で取り組んでいました。問題に真剣に取り組んでいる3年生の様子からは、受験生としての自覚のようなものも感ます。
残念ながら私は聞けませんでいたが、後半は、夏休みを含めた今後についての話を先生がしてくれたようです。今年は、夏休みだからと浮かれてばかりはいられない3年生ですね。自分の目標をしっかりと決めて、取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の授業の様子

3組の理科の授業です。実験の様子を画像で確認しながら、「光合成」についてのまとめの授業でした。
小学校での学習との違いも説明しながら、葉緑体で二酸化炭素と水から、デンプンと酸素を作り出していることを伝えると、生徒からは「植物すごいですね」「地球温暖化も多少は・・」などの意見が出ていました。
ただの記憶に終わらずに、自分で感じたことや身の回りの事象とのつながりを考えていけることは、とても大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

3組の技術の授業です。今学期最後の技術科の授業は、プラスチック材料の性質や加工について、学習していました。ものづくりの製作は二学期になりそうですが、材料の性質等を理解しておくことは、製作していくうえで必要な知識ですね。
作業に入ったら、その様子もお伝えしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(木)

朝方は小雨が降っていましたが、今は止んでいます。この後は曇りで夕方あたりには晴れ間も出る予報が出ています。今学期も残り2日となりました。

今日は6校時に特別清掃があります。一学期、使った教室その他の場所を綺麗にした今学期を終えられるようにしていきましょう。また、お昼の放送ででは、生徒会本部の立候補者の決定通知も放送される予定です。

生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて、安全に登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はツイストロールパン、トマトの冷製スパゲッティ、チップスサラダ、牛乳でした。
チップスサラダはポテトチップスをトッピングしたサラダです。ポテトチップスのうま味と塩味が野菜嫌いな人でもサラダを食べやすくしてくれます。
家庭でも普段のサラダにポテトチップスをトッピングしたり、野菜と一緒に和えたりすると、ドレッシングの量も減らすこともできますし、おいしく食べることができると思いますよ。ぜひ、やってみてください。
ちなみに、千切りキャベツにポテトチップスとマヨネーズを和えるだけでもおいしいですよ。これをパンにはさめば、朝食の1品にもなり、おすすめです。

3年生の授業の様子

2組の社会の授業です。「基本的人権の尊重」の学習に取り組んでいました。自由権、社会権、参政権を支えている個人の尊重と法の下の平等では、「冠位十二階」の学習も振り返りながら、具体的にどういうことなのか生徒同士で交流して考えを広げていました。
「冠位十二階」の学習の振り返りでは、生徒たちから「懐かしい!」という感想も出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

2組の国語の授業です。「点画を意識し、字形を整えて書こう」というめあてで、書写に取り組んでいました。
「天地」という字を、それぞれの生徒が取り組んでいました。墨の匂いのする教室は、音もなくシーンとしていて、筆で字を書くことに集中して取り組んでいるのが伝わってきました。こういう時間もいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳(2年2・3組)

同じく女子の様子です。「重い」「無理」等の言葉も出ていました。
海や川の事故は、油断や知識不足が原因の事も多いそうです。海や川では、まずこのような状態にならないことが一番大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳(2年2・3組)

2年2・3組の体育の授業です。これから海や川に出かけたり、大きな洪水被害にあったりしたときに、服を着たまま水に入ってしまった時の対処を、着衣泳で学びます。
はじめは、水着で泳ぎ、その後に体育着を着てその違いを体感してもらい、最悪の状況を想定して、まず浮く練習、次にエレメンタリー・バック・ ストローク、横泳ぎ、平泳ぎなど、岸にたどるつくための泳ぎも体験しました。
あってはならないことですが、それでも毎年海や川での子どもの事故が報道されています。万が一の時、自分で自分の命を守るために、忘れないでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(水)

週の半ばになりました。朝は気温も低くとても爽やかでしたが、日差しも強くなり気温も上がってきています。
なな(7)いろ(16)」(七色)と読む語呂と、梅雨明けのこの時期に空に大きな虹が出ることが多いことから、今日は虹の日です。午後は雨の予報も出ていますが、この時期の夕方の雨上がりは、太陽が出ると虹も見られるかも知れません。

今日は、通常の6校時授業です。午後は雨が降るかも知れませんので、念のため折りたたみ傘等があると安心かも知れません。夏休みまであと3日となりました。生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて安全に登校してきてください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は発芽玄米ご飯、夏野菜カレー、ゆで枝豆、牛乳でした。
今日の一番のおすすめは枝豆です。地元高崎市の農家さんが栽培し、直接学校に届けてくださった地場産の新鮮枝豆で全部で12kgほどを使用しました。
給食室では3回洗った後、塩をもみこんでおき、たっぷりのお湯でゆでました。
とても甘みが強く、おいしい枝豆だったので、生徒も「甘い!」「おいしい!!」と言ってたくさん食べていました。
夏野菜カレーにも、なすやかぼちゃ、いんげんなど旬の野菜をたっぷり使いました。夏野菜が苦手な生徒もいましたが、旬の野菜はやはりおいしいなと改めて給食を通して感じてもらえたら嬉しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31