城南小学校の毎日

授業のようす

4年生は、算数でかけ算の3桁の筆算を学習していました。計算の手順を確認していくと、2桁の筆算とやり方が同じことに気がつきました。5年生は、国語(図書)で図書室のオリエンデーションがありました。図書館指導助手さんから城南小図書室の決まりなどの話があり再確認をしました。6年生は、英語(外国語)で自分のできることの英語表現を学んでいました。相手の発言をしっかりと聞き取ったリ自分のことを紹介した入りしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

1年生は、算数で数の比較をしていました。どちらがどのくらい多いのかブロックを使って捜査活動をしながら学習していました。2年生は、理科で春をさがしにお隣の城南緑地に出かけました。何が見つかったかな? 3年生は、国語で主人公の気持ちを探っていました。教材をしっかりと音読しながら場面ごとに主人公の心情を想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(水)の給食

本日の給食!
 ・きなこ揚げパン ・ワンタンスープ ・チキンサラダ ・牛乳
画像1 画像1

4月15日(火)の給食

本日の給食!
 ・さばの味噌煮 ・五目きんぴら ・すましじる ・赤飯(ごましお)
画像1 画像1

授業のようす

4年生は、道徳で思いやりの心について学習していました。自分の経験をもとに、親切にしてよかったと思ったことはどんなことだったかか?その理由は?などの問いに答えながら話し合っていました。5年生は、社会で世界と日本の関係などを学習していました。世界の中のどのあたりに日本があるのか、世界で海と大陸のバランスは?などを地図を見ながら考えていました。6年生は、国語でこれから取り組んでいく学習の見通しを立てていました。「帰り道」の教材を通して、どんなことを学習していくのか、どんな力を身に付けていくのかなどを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

3年生は、社会で学校の周りの様子を調べていました。城南小の回りにはどんなものがあるのか、自分のお気に入りの場所はどんなところなのか話し合っていました。2年生は、国語で漢字練習をしていました。タブレットを活用して、漢字の筆順をしっかりと確認しながらていねいになぞりながら習得していました。1年生は、体育で集団行動をしていました。2列等の整列の仕方や体操の隊形の開き方など、みんなで協力しながら元気よく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会集会

委員会集会で委員長の紹介がありました。
各委員会の委員長さんが、城南小学校をすばらしい学校にしていくために、それぞれの委員会の取り組みや児童のみなさんへのお願いなどを発表しました。委員長さんたちは堂々とした態度でしっかりとお話ししてくれました。全校児童のみなさんで協力しすばらしい城南小にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(金)の給食

本日の給食!
 ・チキンカレー ・チーズサラダ ・ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

はじめての給食

本日、1年生がはじめて城南小の給食を食べました。
先生たちと一緒に配膳をしました。「おいしい!」とつぶやきながら、みんな素敵な笑顔で食べていました。今日のメニューはチキンカレーでしたね。来週の給食も楽しみですね。次のメニューは何かな?世界一おいしい城南小の給食をいっぱい食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

2年生は、体育で体ほぐし運動をしていました。いろいろな走り方をしたいり鬼ごっこをしたりしながら、みんなで協力して楽しく活動していました。4年生は、国語で漢字の学習をしていました。新出漢字の確認や日常生活の中のどんな時に新出漢字が使われているのかを学んでいました。6年生は、算数で線対称を学習していました。線対称の図形の対称となる辺の長さや角の大きさなど線対称の特性を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

5年生は、英語(外国語)で自己紹介の仕方を工夫していました。自分のことをたくさん相手に伝えるために必要な情報を考え英語で活動していました。3年生は、理科で春を探していました。城南緑地で、たくさんの春を捕まえていました。どんな春が見つかったかな。1年生は、学級活動で掃除の仕方を学んでいました。ほうきの使い方や廊下の掃き方など、一人で掃除ができるようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

1年生を迎える会が行われました。
6年生に手を引かれた15名の1年生が、6年生と一緒に素敵な笑顔で入場し全校児童と対面をしました。出迎えていた2〜5年生の児童から、お花のたねや校歌のプレゼント、「おめでとう!」「一緒に遊ぼうね。」などの温かい言葉や盛大な拍手が贈られました。城南小学校には、素敵なお兄さん・お姉さんがたくさんいます。はやく学校に慣れて楽しい学校生活を送ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最初の委員会活動 2

4・5・6年生による委員会活動の様子です。
今年度最初の委員会活動が行われました。計画委員会、放送委員会、保健委員会、給食委員会、体育委員会、図書委員会の6つの委員会が発足しました。各委員会とも、委員長などの役割分担や仕事内容を確認したり活動についての話合いをしたりしていました。上級生が中心となり城南小をより良くしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最初の委員会活動 1

4・5・6年生による委員会活動の様子です。
今年度最初の委員会活動が行われました。計画委員会、放送委員会、保健委員会、給食委員会、体育委員会、図書委員会の6つの委員会が発足しました。各委員会とも、委員長などの役割分担や仕事内容を確認したり活動についての話合いをしたりしていました。上級生が中心となり城南小をより良くしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(木)の給食

本日の給食!
 ・野菜と厚揚げの炒め物 ・春雨スープ ・ごまご飯 ・牛乳
画像1 画像1

授業のようす

5年生は、体育で体ほぐし運動をしていました。2人組等になり鬼ごっこをします。先生の合図により鬼がきまり鬼ではない人を追いかけます。
3年生は、算数で数の数え方を学習していました。様々に並んでいる物の数を工夫して数えやすくするにはどのような方法があるのか考えていました。1年生は、学級活動で保健室の利用の仕方を学びました。養護教諭から、やさしくていねいに保健室の使い方を教えてもらいました。その後、身体測定もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

6年生は、理科で物の燃える様子を学習していました。マッチ棒の火のつけ方を実践しながらタブレットにまとめていました。4年生は、国語で詩の学習をしていました。春の詩に出てくるかえるの鳴き声などに着目しながら春の様子をみんなで話し合っていました。2年生は、算数でグラフとひょうの学習をしていました。多い物や少ない物をわかりやすく表す方法を探っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

1学期がスタートし、各クラスで様々な活動が行われています。
身体測定が行われました。1年生ははじめてでしたね。2〜6年生は去年よりどのくらい身長が伸びたかな?これからもさまざまな検査等がありますよ。自分の健康管理に努めましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談についてのお願い

教育相談を4月28日(月)〜7日(水)の期間中の5日間にて実施いたします。
教育相談を通して、お子さんの学校での様子やご家庭での様子等を情報交換するとともに、お子さんの成長に向けて家庭と学校が連携して取り組んでいきたいと考えております。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。各学級から配付させていただきます予定表のとおり実施いたしますが、配布後にご都合が悪くなってしまった場合には、遠慮なく学校(担任)までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

4月9日(水)の給食

本日の給食!
 ・ジャガイモのバター煮 ・アスパラサラダ ・ロールパン ・牛乳
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31