4/18(金) 授業参観 さくら

画像1 画像1
画像2 画像2
さくら学級では、国語の学習でした。
国語辞典を使って、言葉を調べました。後半は、言葉をつないていくゲームをしました。


本日の授業参観では、多くの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。
今年度もよろしくお願いいたします。

4/18(金) 授業参観 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の授業参観は、算数でした。
「点対称の性質」を学習しました。

4/18(金) 授業参観 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、国語の学習でした。
自分の名前を使って、自己紹介文を作っていました。

4/18(金) 授業参観 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生では、「手形アート」をしていました。
親子でそれぞれの手に絵具をつけ、作品に取り組んでいました。

4/18(金) 授業参観 2・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
複式学級になってから初めての授業参観でした。
机の並び方が工夫されていて、2年生と3年生がお隣になっていました。
画用紙にだるまの絵を楽しみながら描いていました。

4/18(金) 授業参観 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は授業参観でした。1年生にとっては初めての行事です。おうちの方が来るか来るかと、待っていました。
国語の学習では、「く」を学習しました。

4/18(金) さわらの西京焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「さわらの西京焼き・上州きんぴら・かきたま汁・ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は鰆の話です。
鰆は、いろいろな海域を泳ぎ回って暮らす、回遊魚といわれる魚です。関東では、50センチくらいまでの大きさのものを「サゴシ」や「サコシ」と呼ばれ、50センチを超えると、「鰆」と名前が変わります。魚辺に春と書いて、鰆ですが、名前の由来は、細長いという意味の「狭」に、おなかという意味の「腹」と書いて腹が狭くてほっそりしている体型からきているようです。また、卵を産むために日本の近くの海に来て、漁が始まることから春を告げる魚から、ついた名前ともいわれています。今日の給食では、西京みそ、砂糖、酒、みりんに鰆を漬け込みスチームコンベクションで焼きました。春を感じつつ食べたいですね。

■「魚」偏(さかなへん)に「春」と書いて「鰆(さわら)」。今の季節にぴったりな魚ですね。味は、ほのかなみそ味で、皮も柔らかく、食べやすかったです。上州きんぴらは、薄切りにしてあったので食べやすく、ひき肉が入っていて、おいしかったです。ごはんのお供にちょうど良い味付けでした。  校長

4/17(木) 親子うどん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「親子うどん・ちくわサラダ・コッペパン・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は親子うどんの材料である卵についてです。
生のままでも加熱しても食べられる卵は幅広い料理に活躍する頼りになる食材です。卵は人が健康を維持するために必要な栄養素をバランスよく含んでいる完全栄養食の代表です。ビタミンCと食物繊維以外の栄養が含まれています。栄養バランスのよい卵ですが、特にたん白質を多く含んでいます。たんぱく質は、筋肉や血液、骨、皮膚、髪など体を作るために欠かせない栄養です。今日は、鶏肉、しいたけ、玉ねぎ、にんじん、なると油揚げと一緒に
親子うどんの具にしました。よくかんであじわって食べてください。

■とり肉や色鮮やかな野菜がたくさん入ったうどんは、出汁が効いていてとってもおいしかったです。ちくわサラダも味付けがよく、多くの野菜が入っていました。栄養バランスが考えられている給食は、ありがたいです。パンも柔らかく、おいしかったです。  校長

4/17(木) 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は少しずつ小学校に慣れてきました。
音楽の授業では、リズムに合わせて全身で表現していました。

4/17(木) 2年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTと非常勤複式解消の先生と一緒に学習しています。
児童は6人ですが、元気いっぱいの声が聞こえてきました。

4/17(木) 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生から家庭科の授業が始まりました。
本日は家庭科室でガスコンロの安全な使い方を学習していました。
IHのご家庭もあると思います。一人一人がガスの元栓をあけたり、ガスコンロを点火したりしました。

4/17(木) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、全国学力・学習状況調査でした。
6年生は、国語、算数、理科を受けました。
集中してテストを受けていました。お疲れ様でした。

4/17(木) 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語では、『白いぼうし』の音読をしていました。
はじめにグループで、次に全員で音読をしていました。

1年生 6年生と一緒 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
掃除の時間に6年生が1年生の教室に来てくれて、掃除を教えてくれました。
とても頼りになる6年生です。

1年生 6年生と一緒 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間に6年生が1年生の教室に来て、一緒に遊んでくれました。
ほほえましい場面を見ることができました。

4/16(水) 新しい先生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
給食後の時間を使い、「新しい先生を迎える会」を計画委員が中心となって行いました。
4月から本校にきた先生方に関するクイズを企画してくれました。早く仲良くなってより楽しい学校にしていきましょう。計画委員の企画、進行もとても良かったです。

4/16(水) 豚肉とごぼうのシャキシャキ丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「豚肉とごぼうのシャキシャキ丼・じゃがいものみそ汁・キャベツのごま昆布和え・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は『かむことの大切さ』についてです。
しっかりかんで食べることで満腹感をきちんと感じることが出来ます。よくかんで食べることは、食べ過ぎによる肥満を予防し、また肥満が引き金となる様々な生活習慣病の予防につながります。肥満予防のほかに、よくかんで食べると、虫歯の予防や頭の回転もよくしたりします。今日の豚肉とごぼうのシャキシャキ丼のごぼうやお肉はかみごたえがあります。よくかんで食べてください。よく噛んで食べることを日ごろから心がけて、健康な体をつくっていきましょう。

■豚肉とごぼうのシャキシャキ丼は、具の豚肉や薄切りにしたごぼう、しいたけ、玉ねぎなどにもしっかりと甘じょっぱい味がしみ込んでいて、ごはんと一緒に食べると、とてもおいしかったです。ごぼうの歯ごたえもよく、食物繊維をたくさんとることができるので、うれしいですね。キャベツのごま昆布和えも箸休めにちょうどよく、おいしくいただきました。温かいお味噌汁もおいしかったです。  校長

4/15(火) 豆とウインナーのトマト煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「豆とウインナーのトマト煮・チーズサラダ・ロールパン・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はバランスよく食べようについてです。
献立表には、赤、黄、緑の食品が毎日そろえて書いてあります。赤はおもに体を作る食品、黄色はおもに熱を作る食品、緑はおもに体の調子を整える食品です。食べ物はすべて体に同じ働きをするわけではなく、それぞれに異なった働きをもっています。ですから、いろいろな食品を組み合わせて食べることが、
バランスよく食べるコツです。将来もずっと健康な体でいられるように、バランスよく食べることを意識して食事をとるよう、心がけましょう。今日もよく噛んで味わって食べましょう。

■豆とウインナーのトマト煮は、見た目は濃厚ですが、トマトの酸味はなく、ほんのり甘くて、児童も食べやすかったと思います。おいしかったです。ロールパンはふわふわで、トマト煮に浸してもおいしく食べることができました。チーズサラダは、旬の春キャベツが細切りにしてありドレッシングの味付けも丁度よく、チーズがよいアクセントになっていました。  校長

4/15(火) 3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の周辺(東西南北)には、何があるかをタブレットの画像を見ながら勉強していました。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数では、線対称の図形を学習し、作図をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31