終業式
一学期の終業式。校歌から始まりました。いつの間にかしっかりと校歌を歌えるようになった1年生です。全校での素敵な校歌が聴けました。
校長からは、夏休みの過ごし方等について、話をさせてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学活の様子(3年生)
担任の先生から、一学期の良かった点や夏休み以降のアドバイスをもらいながら通知表をもらったり、夏休み中の説明会等の確認をしていたりしていました。
3年生の夏休みは進路選択に向けた大切な期間になりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 壮行会
終業式の後、コンクールに出場する吹奏楽部の演奏と県大会に出場する個人・団体の生徒たちの壮行会を行いました。
それぞれの生徒から、県大会に向けての決意表明がありました。生徒会長もいっていましたが、全校生徒・教職員がみなさんを応援しています。最後まで諦めず全力を尽くし、関東・全国、いけるところまでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学活の様子(1年生)
1年生の学活の様子です。中学校に入って初めての通知表です。担任の先生から、一学期の良かった点や今後の目標などについてアドバイスをもらっていました。この一学期で大きく成長した1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5組の学活
夏休み中の予定や二学期の予定などを確認していました。それぞれの生徒が充実した夏休みになることを期待しています。
![]() ![]() 学活の様子(2年生)
一学期の振り返りと、夏休みに向けて、担任の先生からの話をしていたり、クラスでの活動を楽しんだりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 壮行会
吹奏楽部の演奏の様子です。市吹奏楽祭の時よりもより迫力のある演奏になっていました。コンクールでも、自分たちのできるいい演奏を目指しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(金)
日差しの強さはあるものの、風もなく穏やかな朝になりました。今日から、猛暑日に近い気温が続く予報です。
今日は、一学期の終業式です。授業日は72日間でしたが、あっという間だったように思います。 保護者や地域の皆様には、日頃から本校の生徒たちを温かく見守っていただき、また本校の教育活動にご理解・ご協力いただいき、大変感謝しております。おかげさまで、一学期が無事に終了できそうです。夏休み中も、部活動や学力アップ等で生徒たちは登校してきますので、引き続きよろしくお願いいたします。 今日は、終業式、部活動の壮行会、学年集会(学年により)、学活で、10時40分の完全下校となります。 節目の日は大切ですので、生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて登校し、今日1日をしっかりと過ごしましょう。また、部活動で再登校する生徒は、暑い時間での登校となります。熱中症に気をつけながら、事故等にも気をつけて再登校してきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(木)の給食![]() ![]() 今日は1学期最後の給食でした。豚肉のキムチ炒めは暑くても食べやすく、ご飯との相性もよく、たくさんの野菜が入っているので、食欲が落ち気味のときにはおすすめのメニューです。給食だよりにもレシピを掲載しましたので、参考にしてください。 そして、今日はセレクト給食でした。冷凍みかんと冷凍パインのどちらかを生徒自ら事前に選択してもらい、当日間違いのないように配膳し、食べました。 セレクト給食は自分で食べるものを選択できる楽しさや、自分の食事内容を自己管理する術を知る機会になればと、年に数回取り入れています。 特別清掃
6校時の特別清掃の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別清掃
6校時の特別清掃の様子です。普段あまり気にかけないような所まで、意識して掃除をしてくれていました。第一中学校の生徒のみなさん、本当に立派です!
一学期お世話になった校舎も、気持ちよく明日の終業式を迎えられそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別清掃
6校時の特別清掃の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼の放送で
今日のお昼の放送では、通常の放送に加え、安全担当の先生からは、交通安全、登下校、急に雷に遭遇したら等、安全について話してくれました。続いて、生徒指導担当の先生からは、夏休み中の生活、健康管理、行動等について、話してくれました。
自分の身を自分で守り、「安心・安全」を大切にしてください。夏休み中は、自分の自由になる時間が学期中よりも多くなりますが、自由と責任はセットです。一中生としての自覚をしっかりと持ち、自由な時間を責任を持って考動していけるようにしましょう。 ご家庭でも、機会を見て、夏休み中の過ごし方について話題にしていただければと思います。 また、生徒会本部役員選挙に出る、立候補者の報告もありました。立候補してくれたみなさん、この第一中学校をどんな学校にしていきたいのか、どんな取り組みをしていきたいのかを、しっかりアピールしていきましょう。 一学期最後の給食(4・5組、1年生)
今日が今学期最後の給食です。夏休みを楽しみにしている人も、給食がなくなることは残念に思っている人も多いと思います。味わって食べてください。
4・5の冷凍ミカンと冷凍パインのセレクト給食は、パインが多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一学期最後の給食(1年生)
今日が今学期最後の給食です。夏休みを楽しみにしている人も、給食がなくなることは残念に思っている人も多いと思います。味わって食べてください。
1年生の冷凍ミカンと冷凍パインのセレクト給食は、1・3組はほぼ同数、2組はにパインが多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一学期最後の給食(2年生)
今日が今学期最後の給食です。夏休みを楽しみにしている人も、給食がなくなることは残念に思っている人も多いと思います。味わって食べてください。
2年生の冷凍ミカンと冷凍パインのセレクト給食も、圧倒的にパインが多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一学期最後の給食です(3年生)
今日が今学期最後の給食です。夏休みを楽しみにしている人も、給食がなくなることは残念に思っている人も多いと思います。味わって食べてください。
3年生の冷凍ミカンと冷凍パインのセレクト給食は、圧倒的にパインが多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の授業の様子
3組の数学の授業です。前半は、一学期の学習内容の問題を各自で取り組んでいました。問題に真剣に取り組んでいる3年生の様子からは、受験生としての自覚のようなものも感ます。
残念ながら私は聞けませんでいたが、後半は、夏休みを含めた今後についての話を先生がしてくれたようです。今年は、夏休みだからと浮かれてばかりはいられない3年生ですね。自分の目標をしっかりと決めて、取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業の様子
3組の理科の授業です。実験の様子を画像で確認しながら、「光合成」についてのまとめの授業でした。
小学校での学習との違いも説明しながら、葉緑体で二酸化炭素と水から、デンプンと酸素を作り出していることを伝えると、生徒からは「植物すごいですね」「地球温暖化も多少は・・」などの意見が出ていました。 ただの記憶に終わらずに、自分で感じたことや身の回りの事象とのつながりを考えていけることは、とても大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業の様子
3組の技術の授業です。今学期最後の技術科の授業は、プラスチック材料の性質や加工について、学習していました。ものづくりの製作は二学期になりそうですが、材料の性質等を理解しておくことは、製作していくうえで必要な知識ですね。
作業に入ったら、その様子もお伝えしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|