いつも元気な鼻高小の児童

6月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華菜飯、牛乳、しゅうまい、トックスープでした。トックスープは韓国のおもち「トック」が入ったスープです。韓国語で「トッ」がおもち、「クッ」がスープを意味します。日本のおもちと違い、うるち米からつくられるので、粘り気や伸びが少なく、スープや鍋、煮込み料理に向いています。もちもちとしているので、よく噛んでいただきました。

星に願いを

給食室前には、七夕飾りの絵が掲示されています。そこには、子どもたちの食べたいものが短冊に書かれています。
唐揚げ、ABCスープ、春雨サラダ、もずくスープ、カレー、ミルメーク、ワンタンスープ、揚げパン、フルーツポンチなど
子どもたちの願いが給食で叶うことを期待しています。
画像1 画像1

七夕飾りつくり(ピアサポート活動)

6月30日の休み時間に、七夕飾りを作りました。6年生がリーダーとなって1・2年生の面倒を見ながら活動しました。
お手本を見ながら楽しそうに作っている1・2年生、それを笑顔で優しく見守りながら助言する6年生。
できあがる七夕飾りを楽しみにするとともに短冊に書かれた子どもたちの願いはきっと叶えられると確信したひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(6年生)

6月30日の6年生の総合的な学習の時間では、平和作文について過年度の代表作品を紹介し、戦争の悲惨さや戦争当時の生活の様子について学びました。これから図書室で平和について調べ学習を行い、その後作文を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育(5年生)

6月30日の5年生の体育では、水難事故防止について確認しました。いざという時の具体的な対応について資料を参考に学びました。どのような体勢であれば、また、どんな物があれば、水に浮くことができるか、身を守る方法を学びました。明日7月1日には着衣泳を予定しています。実践を通して身を守る方法を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学活(4年生)

6月30日の4年生の学活では、子どもたちが家庭学習強化週間で取り組んだときの自主学習ノートを互いに見合って、どのような家庭学習を行ったらよいかについて考えました。子どもたちにとって友だちの実践はとても参考になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

6月30日の3年生の国語では、「仕事のくふう、見つけたよ」の学習で興味をもった仕事について調べ学習をしました。インターネットは調べ学習として便利な道具ですが、子どもたちが知りたい情報を的確に探せるようになるにはもう少しスキルが必要であると思います。子どもたちの調べ学習には図書が有効なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写(2年生)

6月30日の2年生の書写では、お手本を見て間違えないように書き取りました。
月曜日の1校時に集中して取り組む学習は効果があると思います。落ち着いて学習するための基本としても大切なことと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科(1年生)

6月30日の1年生の生活科では、身近な虫の観察をしました。ショウリョウバッタをケースに入れて、からだの様子をスケッチしました。
どの子どももしっかり観察してスケッチできました。
(「このバッタは、『跳べ』『ジャンプ』というと、言うことを聞いて跳ぶんですよ」と喜こぶ子どももいました。バッタは日本語も英語も理解できるようですね。)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、枝豆しらすごはん、牛乳、がんもどきの含め煮、田舎汁でした。がんもどきは、ガンという鳥に似せて作られたといわれています。水切りした豆腐をつぶし、小さく刻んだ野菜などを混ぜ込んでまるめ、油で揚げて作られます。だしの味がしっかりしみこんだやさしい味わいでした。

理科(5年生)

6月27日の5年生の理科では、単元テストをしました。子どもたちは問題を読んで一生懸命考えて答えていました。
テストが終わってからは、教室で育てているメダカの水槽の清掃をしました。週末もメダカが気持ちよく過ごせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(6年生)

6月27日の6年生の理科では、日光が当たると葉にデンプンができるかどうか実験をしました。教師が日光を当てた葉、日光を当てなかった葉を用意して、湯煎したアルコールで葉の緑色を落として、ヨウ素液で調べました。実験結果の考察は次回の授業で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(4年生)

6月27日の4年生の国語では、説明する文章に写真を添付する際に、伝えたいことに合わせてアップの写真、ルーズの写真を考えることが必要であることを学びました。分かりやすく伝える工夫について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(3年生)

6月27日の3年生の算数では、暗算の計算問題に挑戦しました。今日はどの子どもも十の位、一の位に分けてから暗算していました。筆算を使わなくても、位ごとに分けてノートに書きながら計算できることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

6月27日の2年生の算数では、1000までの数について学習しました。1000より70少ない数を求める場面では、100のカード9枚、10のカード10枚から10のカード7枚をとって、具体操作を通して数を求めました。数量を確かめながら930を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(1年生)

6月27日の1年生の算数では、「どちらがながい」のテストの前にプレテストを行って、この単元で学んだことを復習しました。
また、テストの設問で答えることは何か、設問の中で記号が表してることは何かなど、テストで着目するところや留意することを確認しました。
画像1 画像1

6月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ゆめロール、牛乳、鶏のラタトゥイユ、野菜マカロニスープでした。ラタトゥイユはフランス南部のプロヴァンス地方の料理です。トマトや野菜をオリーブオイルで炒め煮にして作ります。フランス語で「混ぜる」を意味する「トゥイエ」が語源になっているそうで、その名の通り、かきまぜながら作ります。パンにつけて食べてくれた子も多くいて、ピカピカのお皿が何枚も見られました。

理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日の4年生の理科では、「雨水の行方と地面の様子」の学習をしました。降雨後の校庭の写真を見ながら、地面の様子について意見交流しました。また、水たまりの水がどのようにしてなくなっていくのかを想像しました。昨夜の降雨で校庭にはいくつも水たまりができていました。雨水の行方について学習するには観察できる環境が十分整っていると思いました。

算数(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月26日の3年生の算数では、暗算の学習をしました。100円を持って駄菓子屋に行ったときに買いたいお菓子が手持ちのお金で買えるかどうかを考えました。
子どもたちは、およその数で計算して目安となる金額を求めたり、十の位と一の位に分けてから計算して代金を求めたりしていました。

英語(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月26日の6年生の英語では、“What do you like about Japan ?”“Why ?”をキーセンテンスとして、好きな日本の物を紹介し合うインタビュー活動を行いました。子どもたちはアニメ、スポーツ、食べ物などを紹介し合っていました。インタビュー活動の後、ALTがクイズ形式で子どもたちの回答を英語で紹介しながら、どの子どもが好んでいるものかを当てる活動をしました。子どもたちは記憶力がよく、ALTの問いかけに一斉に挙手していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室から

指導計画

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ