しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

7月4日(金)の給食 コッペパン いちごジャム ペンネのトマト煮 アーモンドサラダ 牛乳

画像1 画像1
給食で使っているアーモンドは、アメリカのカリフォルニア州産です。カリフォルニア州は地中海性気候で土壌にも恵まれており、アーモンド栽培に適しています。アーモンドは桜と同じ「バラ科のサクラ属」で、桜と同じような花が咲きます。花が散った後、実が成ります。その実の種の中身がアーモンドなのです。今日はサラダに細切りのアーモンドを入れました。よくかんでいただきましょう。

7月3日(木)の給食 麦ご飯 ホイコーロー 梅風味たまごスープ 牛乳

画像1 画像1
梅の歴史は古く、奈良時代は「花見」といえば梅の花のことでした。実の栽培広まったのは江戸時代からです。6月から7月にかけて実が収穫されます。収穫してすぐの青梅を食べると中毒を起こすことがありますが、梅干しや梅酒などに加工すると毒が分解されます。先人の知恵が受け継がれてきた食品です。今日は梅干しをスープに加えました。ほのかな酸味がすっきりとした味わいです。

校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
全員がバスに戻り、ほぼ予定時刻に高崎に向けて出発しました。

校外学習3

画像1 画像1
午前の活動時間の後半に激しい雨が降りましたが、生徒全員が昼食会場に到着し、昼食を食べています。
 

校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
日光に到着しました。
クラス写真を撮り、東照宮の見学をスタートさせました。

7月2日(水)の給食 ゆめロール 黒豆きなこクリーム ペペロンチーノスパゲッティ かぼちゃのサラダ 牛乳

画像1 画像1
ニンニクは古代エジプトやギリシャ、中国でも栽培されており、おもに疲労回復などの薬として使われてきました。今では広く世界中で使われている食材です。特有の香りのもとは「アリシン」といい、ウイルスや細菌を退治したり、ビタミンB1と結合して疲労回復に役立ちます。今日は高崎でとれたニンニクを使ったパスタです。しっかり食べて暑さに負けないよう、パワーアップしましょう。

校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
本日1年生は校外学習を行います。
出発式を終え、各クラスともバスに乗り込み、日光に向けて出発しました。

7月1日(火)の給食 麦ご飯 さばのみそ煮 塩だれ野菜炒め もずく汁 牛乳

画像1 画像1
蒸し暑い日が続いていますね。一日3回の食事は、暑さに負けない体づくりの基本で、とくに朝ごはんはとても大切です。エネルギーはもちろん、水分をはじめ、体に必要な栄養素をとることで、その後の水分不足などを防ぐことができます。水分の多い野菜やご飯、汁物などを取り入れるとよいでしょう。今日の給食は、野菜たっぷり、水分たっぷりのメニューです。

6月30日(月)の給食 麦ご飯 ハッシュドポーク ごぼうサラダ 牛乳

画像1 画像1
今日はごぼうを使ったサラダです。ごぼうには食物繊維が豊富で、おなかの調子を良くしてくれたり、大腸ガンの予防にも効果があります。世界ではごぼうを食べる国は少ないですが、日本では平安時代から薬草として活用されていました。食物繊維の多い食材は噛み応えもあり、歯や口の健康を保つためにも役立ちます。よくかんでいただきましょう。

6月27日(金)の給食 ココアパン サラダうどん かぼちゃのそぼろあんかけ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
かぼちゃは、ハロウィンや冬至に食べることが多いため、寒い時期の野菜のように思われがちです。しかし、かぼちゃが収穫されるのは夏です。夏に多く出回る国産のかぼちゃは水分が多く、さっぱりとした甘さが特徴です。今日は、群馬県産のかぼちゃを蒸し焼きにし、そぼろあんをかけました。

6月26日(木)の給食 麦ご飯 ナス入りマーボ豆腐 春雨サラダ 牛乳

画像1 画像1
今日はナスを加えたマーボ豆腐です。ナスはこれから旬を迎える野菜です。暑い季節になると、ナスやきゅうり、トマトなど、枝にぶらさがる野菜が多く見られます。これらの野菜はたくさんの水分を含んでおり、さらに水分を調節するカリウムも豊富なため、熱中症を防ぐのに効果的です。たくさん獲れ、おいしい時期に積極的にいただきましょう。

1学期期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(火)から3日間、1学期の期末テストが行われます。
1年生にとっては初めての期末テストとなります。皆、真剣な表情で問題に取り組んでいました。これまでの学習の成果を発揮してください。
1日目 国語、技術・家庭科・数学
2日目 社会、保健体育、理科
3日目 音楽、英語、美術

6月23日(月)の給食 麦ご飯 いわしのかば焼き 梅和え ピリ辛豚汁 牛乳

画像1 画像1
今日の魚はイワシです。昔からイワシは、日本ではたくさん獲れ、多く食べられてきました。カルシウムが多く、骨や歯をじょうぶにしてくれます。また、DHAやEPAと呼ばれる脂肪酸が非常に多く、頭の働きを良くしたり、血管の健康を保つ効果があるといわれます。今日は、片栗粉をつけて油で揚げ、甘じょっぱいタレをかけました。ご飯によく合うおかずです。

6月20日(金)の給食 ナン 野菜たっぷりキーマカレー スパゲッティサラダ トマト 牛乳

画像1 画像1
キーマカレーとは、ひき肉を使ったカレーです。今日は、豚ひき肉と8種類の野菜を使って作りました。なかでも、ズッキーニ、ナス、コーンがこれから旬を迎える野菜です。ズッキーニは、まだなじみの薄い野菜かもしれませんんね。太いきゅうりのような見た目ですが、かぼちゃの仲間です。味にくせがなく、いろいろな料理に活用できる野菜です。

6月19日(木)の給食 白飯 あじフライ 肉じゃが もやしの中華和え 牛乳

画像1 画像1
 じゃが芋が収穫される時季になりました。今日は箕郷でとれたじゃが芋を使いました。全校分で35kgのじゃが芋を使っています。「球根皮むき機」という機械で皮をむき、芽をとり、包丁でカットしてから、煮崩れないようにていねいに調理しています。給食技士さんたちの愛情たっぷりの肉じゃがです。

6月18日(水)の給食 コッペパン チョコクリーム ポークビーンズ かぼちゃのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 大豆にはいろいろな品種があります。給食で使う高崎産の大豆は「里のほほえみ」という品種です。病気に強く、大粒でたんぱく質が多く含まれるため、豆腐やみそを作るのに適しているといわれます。今日のポークビーンズは、「里のほほえみ」をコトコトと柔らかく煮て作りました。大豆のおいしさを味わいましょう。

水泳の授業始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日暑い日が続いていますが、今週から体育において水泳の授業が始まりました。
 PTA環境美化委員の方々やPTA本部役員さんにプールサイドや更衣室、トイレ等をきれいにしていただきました。その後、プール内側の清掃を行い、水をためた後にろ過器の試運転をして水泳の授業が行える状況となりました。
 授業では、水泳の基本的な姿勢を確認していました。一年ぶりのプールを生徒たちも喜んでいた様子です。
 

6月17日(火)の給食 とりめし 厚焼きたまご 磯和え 具だくさんみそ汁 牛乳

画像1 画像1
のりは海藻の仲間です。一度に食べる量は少ないですが、体に必要な栄養素を多く含んでいます。そして、うま味のもとになるアミノ酸も多いため、料理をおいしくしてくれます。最近では、海水温度の上昇などによる不作が続き、値上がりしていますが、日本食には欠かせない食材です。今日は、のりと野菜を和えた「磯和え」です。

6月16日(月)の給食 麦ご飯 生揚げと豚肉のみそ炒め かきたま汁 オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 カルシウムは歯や骨に多く含まれており、不足した状態が続くと骨や歯が成長できないばかりか、骨が弱くなる「骨粗しょう症」という病気の原因になります。カルシウムは体内で作り出すことができないため、食べ物からとらなくてはなりません。カルシウムの多い食べ物には、牛乳、乳製品、小魚、豆腐や納豆のなどの大豆製品があげられます。今日は、生揚げを使った料理です。生揚げも豆腐と同様、カルシウムたっぷりです。

6月13日(金)の給食 バンズパン きつねうどん(つけ汁) アーモンド和え 牛乳

画像1 画像1
よくかんで食べることは、食べ物の味がよくわかっておいしく感じられるだけでなく、むし歯や肥満を防ぐことにもつながります。また、脳も刺激されて集中力を高めます。今日のようなめん類は、よくかまずに飲み込んでしまいがちですね。めん類でも、よくかんで食べることを意識しながらいただきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31