お楽しみ会をしよう 小学部2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部2年生は、プレイルームに集まって、みんなでお楽しみ会です
複数のゲームブースに順番に並んで、自分で挑戦できるゲームに取り組みます。
魚釣りゲームやボウリングゲームなど、友達の取り組む様子をみんなで応援しています。
楽しかったね、お楽しみ会。
みんなでゲームすると楽しいね。

高崎市教育センターによる学校訪問 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市教育センターの星野所員様を講師に招聘し、特別支援学校の教育活動をよりよくするための助言をいただきました。
特別支援学校には、毎日、たくさんのお客さんが訪問してくれています。
特別支援学校の児童生徒のことを、外部から応援してくださる市内関係者達がたくさんいます。

星野所員さんがおっしゃっていました。
「子ども達も、先生達も楽しそうに、授業していましたね」

7月3日(木)の給食

画像1 画像1
献立:こめっこパン 牛乳 オクラのつけ汁うどん カルピスフルーツポンチ

小学部1年生 朝の活動

子ども達は、登校してから朝の会が始まるまでに、様々な活動に取り組んでいます。

小学部1年生のクラスをのぞいてみると、各自が自分の目標に向かって課題に取り組んでいました。

あるクラスでは、先生と数字カードを使って、数字を読む活動を行っていました。
数字カードの裏には、数字の数と同じ分のドットが書かれていて、裏返すとドットを数えて確かめることもできるカードを使っていました。

登校後に着替えをして脱いだ服をたたんでいる場面がありました。
重なりがないように広げてから、端と端をそろえてたたむことができていました。
今後は机の上などでたためる練習に発展していくでしょうか。

洗濯ばさみを、所定の場所にはさむ活動を行っている場面がありました。
手先を使う操作ですので、手の巧緻性を高めることが期待できます。
洗濯ばさみには色シールが貼ってあり、その色を手掛かりに、所定の場所にはさむようにしていました。
色を頼りに「違い」や「同じ」の認識を高める効果もありますね。

一人一人が自分の目標に向かって頑張っている時間でした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕に向けて

7月7日の七夕に向けて、笹に短冊や飾りを掛けに行きました。みんなの願い事が叶うといいですね☆彡
画像1 画像1
画像2 画像2

6月の作品(小学部1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月の図工の授業では、梅雨の季節を表現して、カエル、カタツムリ、アジサイ、傘を作りました。ハサミを使って画用紙を切ったり、糊ではったり、絵の具で雨を表現したりして、楽しみながら作品作りができました。

【小学部5年】休み時間も楽しく過ごしています

暑い日が続いているので、外遊びがなかなかできませんが、
教室で楽しく過ごしています。

おたよりでもお伝えしましたが、カタツムリやおたまじゃくしの
観察をしたり、友だちと仲よく遊んだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)の給食

画像1 画像1
献立:ロールパン 牛乳 トマトとナスのペンネ ジュリエンヌスープ

ジュリエンヌスープのジュリエンヌとはフランス語で「女性の髪のように細い千切り」という意味だそうです。今日のスープはいつもは四角だったり、いちょう切りにしているキャベツや人参などの野菜を千切りにしたコンソメスープです。

学校経営アドバイザー訪問 7/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市学校経営アドバイザーである高橋様を講師に招聘し、高崎特別支援学校の学校生活の様子を参観していただき、学校経営に関する評価をいただきました。

「子ども達が一生懸命学習している姿が印象的でした。落ち着いて学校生活できていますね」
講師の高橋先生から、高特の子ども達をたくさんほめていただきました。
いただいた指導助言については、校内で検討し、今後の学校経営改善に活かしていきます。

廊下掲示が華やかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工美術作品で、廊下が華やかになっています
お友達の制作した作品を、鑑賞できる良い機会になりますね

七夕かざりをつくろう 小学部6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
笹の葉に、願い事の短冊や七夕飾りを取り付けます
今年度は、生の笹の葉を使用せずにプラスティック製のものを採用しました。
図工の時間に飾りをくくりつける際に、生の笹の葉ですと、枯れた笹の葉がボロボロになってしまいましたが、今回は取り付けやすいみたい。
おうちにも、しっかりとした形で持ち帰ることができそうですね。

7月これからの予定

画像1 画像1
梅雨時期とは思えないような、危険な暑さが続いています。
WBGTの数値に留意し、熱中症防止のために屋外の運動を中止する日も続いています。

こまめに水分を補給するようにして、熱中症にならないように留意します。
熱中症にならなくても、この暑さで子ども達は、本調子ではないことが多くなりがちです。
涼しい教室にいるだけでも、不快な湿度と暑さの日が続きます。
教室移動するだけでも、廊下の蒸し暑さは子ども達にとっては大変不快な気候が続いています。
これからも暑さが続きますが、健康に留意して乗り切りましょう。


7月のこれからの予定をお知らせします。

【7月】
1日(火)身体測定(小1〜3)
      介護等体験実習3
2日(水)身体測定(小4〜6)
3日(木)身体測定(中学部)
      評価検討日 13:40下校
7日(月)七夕集会
      介護等体験実習4
8日(火)介護等体験実習4
10日(木)校外学習(中2)
      介護等体験実習5
      諸経費引き落とし
11日(金)ALT訪問
14日(月)校外学習(小3)
15日(火)校外学習(小5)
18日(金)一学期終業式 11:30下校



中1校外学習6/30 その2

続いて、レストランでの食事です。

場所は、前橋市にある、「カフェとらっぱ」です。
「カフェとらっぱ」は、特別支援学校を卒業された方等が働いていらっしゃるカフェです。

働いている方々の配膳等を見学でき、働くということについて考える機会にもなりました。


作業学習での給料を食事に使うことで、自分たちの頑張りが様々な形になってかえってくる体験になりました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中1校外学習6/30 その1

中学部1年生が校外学習に出かけました。
6月に実施した作業学習週間で得た給料を使って、買い物と食事を行いました。

まずは、近隣の店舗で買い物学習です。

作業に使うエプロンに付けるワッペンを買いました。
自分で選ぶこと、レジに持っていくこと、財布からお金を出すこと、レシートを受け取ること、品物を買い物袋に入れること、等の一連の流れを意識して行いました。

自分の方法で買い物を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下掲示もにぎやかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下に、季節に応じた図工美術作品を掲示しています
廊下には七夕集会に向けて、七夕用の竹が設置されました。
毎日少しずつ、七夕飾りが増えてきています。

学習参観小学部1年 その2

「大きなかぶ」を、保護者の方と一緒に引っ張って抜いて、大喜びしているクラスがありました。

保護者の方と七夕飾りを作っていたクラスがありました。

これまでの学習の様子を写した写真カードを台紙に張って、頑張りを振り返っているクラスがありました。


どのクラスも、保護者の方に見てもらい、とてもうれしそうにしながら、頑張っていました。
小学部に入学して3カ月、成長を感じていただけたと思います。

ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観小学部1年 その1

6/27(金)に、小学部1年生の学習参観がありました。

たくさんの保護者の方に来校いただき、子ども達の頑張りを見ていただくことができました。
ご多用のところお越しいただきありがとうございました。

「大きなかぶ」を題材に、読み聞かせをしたり、お面をかぶって演技したりするクラスがありました。

「大型バスにのってます♪」と、歌を歌いながら、歌詞に合わせて体を動かして楽しく歌っていたクラスがありました。

先生が読んでくれた紙芝居を、保護者の方と一緒になって、熱心に聞いているクラスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室に行ってきました(小3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(火)に和田橋交通公園で交通安全教室を実施しました。
横断歩道の安全な渡り方や歩道の歩き方を練習しました。
信号の色を確認し、手をしっかり上げて横断歩道を渡ることができました。

熱中症を予防しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日が続いていますね。
学校では熱中症予防指数に応じて、活動の内容を変えたり、外での活動を控えたり、柔軟に対応できるよう取り組んでいます。

保健室前の掲示物も熱中症予防のものに変わりました。

どんなことに気を付けたらいいかな?
どんなことができるかな?

自分の生活を振り返り、熱中症予防に繋げてくれたら嬉しいです。

6月26日(木)の給食

画像1 画像1
献立:ココアパン 牛乳 トマトの冷やしパスタ コンソメスープ

トマトの冷やしパスタは生のトマトがいっぱい入った、サラダスパゲッティーです。高特で毎年人気の夏のメニューです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/25 特P協大会

保健室

給食献立

学校だより

治癒証明書