7/4の給食![]() ![]() 献立:ごはん 牛乳 ハヤシシチュー 春雨サラダ 7月2日 学校保健委員会
今日は第1回学校保健委員会が開催されました。
テーマは「体力向上」です。 子供たちがインタビューをした内容をもとに動画を作りました。 その動画を視聴した後に話合いをしました。 「外遊びの時に友達を誘う」「早寝早起き、ご飯を食べて歩いて登校する」 「親子で外に出る」「しっかり食べてよく寝る」などの意見が出ました。 最後に、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方からも、指導助言をいただきました。 充実した学校保健委員会となりました。 ご参加の皆さんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 1年生のやる気!
1年生がペアの伝え合いをしようとしています。
「声のものさしを見てね、大きさは1です」 (ちなみに1はとなりの友達と話をするとき) 「さあ、友達と好きな食べ物について伝え合いましょう」 と先生が言うと、すぐに立ち上がろうとやる気満々の後ろ姿。 「さあ、友達の好きな食べ物を発表してくれる人?」と聞くとたくさんの子が立ち上がりました。 学習のバリエーションが出てきて楽しく活動しています。 先生も元気、子供も元気な1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 1年生図工 おってたてたランドがかわいい
1年生は絵も工作もとても上手です。
今日の作品は1枚の画用紙を2つに折って立てたら何に見えるかな?と想像しながら作っています。 担任の先生が大きな箱に詰めてくれて何とも素敵なランドができあがりました。 次の授業では、1枚の紙を4カ所折って立てて作品にするそうです。 どんな作品ができるかな? またご紹介しますのでお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() 7/3の給食![]() ![]() 献立:くろパン 牛乳 なすときのこのつけ汁うどん ごまあえ 7月3日 3年生の学習の様子
1学期も残すところあと10日となりました。
学習のまとめの時期に入り、子供たちは毎日のようにテストを受けています。 今日は元気いっぱいの3年生が、静かに黙々とテストを受けていました。 集中していていい雰囲気です。 6年生の先生が「自分の名前は一生のものだから大事に書くんだよ」と声をかけていました。 なるほど・・・毎日この言葉を聞きながら子供たちは名前をていねいに書ける子に育つんでしょうね。 教育は毎日の積み重ね、どのような言葉をかけていくか。改めて考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 4年生理科の学習のようす
4年生が理科の学習をしていました。
2箇所から集めた砂を見比べて違いを調べています。 見た目だけでなく、手ざわりの違いなども調べていました。 このあと、2種類の砂に水を通して水の通り方も比べるようです。 身の回りの自然には理科の学習材料がたくさんあります。 ここで学んだことを、生活に持ち帰り「あーそうだったのか」「そういうことだったのか」と改めて学び直しながら理科の見方や考え方を深めていきます。 砂に指をつっこむ時もけんかせずに仲良く・・・4年生えらいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 5年生算数の学習の様子
5年生の算数の学習の様子です。
めあては「四角形の角の大きさの和は何度になるか説明しよう」でした。 3通りの方法を子供たちが考えて発表しました。 3つの方法に共通していることは何か?と学習を深めていきます。 算数ではいくつかの解決方法を比べ、違いや共通点からきまりや性質を見つけていく学習が多いです。 授業の最後に、子供たちが三角形の角の和を使って説明できたらめあて達成です! ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日読み聞かせ
今日も昼の時間に読み聞かせをしていただきました。
「くわずにょうぼう」というお話です。 ボランティアさん方がいろいろなジャンルの本を選んでくださるので、子供たちが本の世界を幅広く楽しめています。ありがとうございます。 ![]() ![]() 7月2日 4年生のホームルーム
朝のホームルームでは○○チャンピオンをみんなで考えていました。
「何でも頑張るチャンピオン」 「チャレンジチャンピオン」など子供たちからよいアイデアがいくつも出ていました。 子供主体、エージェンシーの発揮を意識して、教育活動に取り組む先生にも感謝です。 ![]() ![]() 7月2日 3年生朝の黒板
3年生の教室の様子です。
黒板にメッセージが書かれていました。 子供達たちにこうして先生の思いを伝えているのって素敵だなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/2の給食![]() ![]() 献立:こぎつねごはん 牛乳 昆布あえ 豚汁 7/1の給食![]() ![]() 献立:背割りコッペパン 牛乳 インディアンやきそば わかめスープ 7月1日 3年生の発見!裏を見るとわかる?
習字の学習のことです。
先生が子供の作品を1枚見せていました。 作品を裏返して見せると・・・ なんと、筆の入りや折れがきちんとできると、筆の穂先が裏に写るんですね! すごい〜と拍手が・・・ 自分の作品はどうだったかなと次々裏返して確認し始めます。 「俺のも1個できてる!」とうれしそうにつぶやく子がいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 チャイムスタート 3年生
中居小学校はノーチャイムです。
休み時間から3時間目の切り替えには音楽が流れます。 子供たちは、時計を見ながら、音楽を聞きながら行動しています。 いち早く始まったのは3年1組の算数の学習でした。 始まって5分後には活動がスタートしていて感心しました。 子供たちの意識と先生の準備が整ったすばらしいスタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 休み時間は何してる?その3
昼休みに、4階の音楽室から力強い校歌の演奏が2階の校長室まで届いてきました。
音楽室ではたくさんの子供たちが集まって校歌の練習をしていました。 みんな上手になってきましたよ。練習の積み重ねは大事ですね。 秋には運動会や芸能祭、マーチングフェスティバルに出演する予定です。 頑張っているみなさんを応援します! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 休み時間は何してる? その2
音楽室ではコルネットの自主練習をしている子供たちに出会いました。
音を出すのが難しい楽器ですが、高くていい音が出ていました。 「昼休みも来る?」と言ってました。 がんばれることがあるっていいですね〜 ![]() ![]() 7月1日 休み時間は何してる?
今日は図書館の様子を取材しました。
20人くらいの子供たちが静かに読書をしていました。 その他にも本を返したり借りたりする子もいました。 図書委員の子供たちが手作りしているしおりが大人気です。 「しおりづくりは楽しい」「好きな色を組み合わせて作ると楽しい」と教えてくれました。 10冊借りると1つもらえるそうです。 2年生の男の子が「3つもってるんだ!」と見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日 暑さに負けず。4年生チャレンジスクール
月曜日の6時間目に黙々と学習に励む4年生と学習ボランティアさんの姿です。
一刻も早く帰宅して・・・と思いたくなるような暑さの中、自主的に取り組んでいる子供たちに感心します。 そしてボランティアさんたちに頭が下がります。 中居小のチャレンジスクールは、計画的に学習内容が配置され、子供たちの力を伸ばしてくれます。 基礎学力は一生の力になります。 多くの子供たちに利用していほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日 6年生家庭科の学習
6年生はミシンでナップザックを縫っていました。
めあては「ミシンの使い方を確認して、協力して安全にナップザックの出し入れ口を縫おう」です。 この時間に何ができればよいかがはっきりわかるめあてですね。 子供たちも、そのゴールに向かって協力しながら活動しています。 すばらしい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|