学校の様子を公開中!

6年生「法教室」3

劇からの質問の様子 劇からの質問の様子 回答する様子 回答する様子 閉会の様子 閉会の様子
 7月1日(火)群馬県行政書士会から6名の方を講師としてお招きし、「法教室」が行われました。
 最後に「法を守ることで自分が守られる」とのお話がありました。子供たちにとって法を身近に感じることができました。
 行政書士会の皆さま、ありがとうございました。

6年生「法教室」2

劇の様子 劇の様子 話し合いの様子 話し合いの様子 挙手の様子 挙手の様子
 7月1日(火)群馬県行政書士会から6名の方を講師としてお招きし、「法教室」が行われました。
 次に劇を交えて、子供たちに身近な法律の問題について考えを深めていきました。
1「親に内緒で高額の携帯を買ってしまった場合」
2「未成年であることを隠してゲームのアイテムを購入した場合」
3「トラブルになり相手の悪口をSNSに書き込んでしまった場合」

6年生「法教室」1

「行政書士」の紹介 「行政書士」の紹介 身近な法律 身近な法律 法律クイズ 法律クイズ
 7月1日(火)群馬県行政書士会から6名の方を講師としてお招きし、「法教室」が行われました。
 始めに、日本にある法律の数や法律はだれが決めるのかなど、クイズ形式をとおして、概要をつかみ、全ての法の基になるものが「日本国憲法」であることを確認しました。社会科で学習しているので、講師の先生の問いかけに、子どもたちの反応も良かったです。

保健集会3 「心の健康について 考えよう」〜 歯っぴい スマイル 〜

啓発劇(実験結果の発表) 啓発劇(実験結果の発表) クイズに答える様子 クイズに答える様子 閉会の様子 閉会の様子
 7月1日(火)「保健集会」が行われました。
 5・6年生の保健委員会の児童が中心となり、「心の健康について 考えよう」パート2〜 歯っぴい スマイル 〜 というテーマのもと、「よくかむこと」の啓発劇やクイズなどが行われました。

保健集会2 「心の健康について 考えよう」〜 歯っぴい スマイル 〜

啓発劇1 啓発劇1 啓発劇2 啓発劇2 かむことの大切さの説明 かむことの大切さの説明
 7月1日(火)「保健集会」が行われました。
 「心の健康について 考えよう」パート2〜 歯っぴい スマイル 〜 というテーマのもと、「よくかむこと」の啓発劇が行われました。

保健集会1 「心の健康について 考えよう」〜 歯っぴい スマイル 〜

開会の様子 開会の様子 「かむことを意識して食べていますか」 「かむことを意識して食べていますか」 意識している児童の挙手 意識している児童の挙手
 7月1日(火)「保健集会」が行われました。
 5・6年生の保健委員会の児童が中心となり、「心の健康について 考えよう」パート2〜 歯っぴい スマイル 〜 というテーマのもと、キャッチフレーズの発表や「よくかむこと」の啓発劇が行われました。

2025「あいさつ運動」

「あいさつ運動」1 「あいさつ運動」1 「あいさつ運動」2 「あいさつ運動」2 「あいさつ運動」3 「あいさつ運動」3
 計画委員会による「あいさつ運動」に今年度も取り組んでいます。
 7月1日朝には、計画委員が集会前に体育館入口で「あいさつ運動」を行いました。

学校の植物

1年生の「アサガオ」 1年生の「アサガオ」 2年生「ピーマン」の収穫 2年生「ピーマン」の収穫 ひまわりの「キュウリ・ピーマン・ナス・ミニトマト」 ひまわりの「キュウリ・ピーマン・ナス・ミニトマト」
 明日から7月です。
 晴天に恵まれ、子供たちがしっかり世話をしているので、植物も大きく成長しています。

体育科「みずあそび」2(1年生)

ビート板を使ってみました ビート板を使ってみました 大プールでジャンプ 大プールでジャンプ 大プールで伝い歩き 大プールで伝い歩き
 1年生体育科「みずあそび」の様子です。
 小プールでビート板を使って浮いたり、大プールでジャンプしたりしました。

体育科「みずあそび」1(1年生)

くぐってみよう1 くぐってみよう1 くぐってみよう2 くぐってみよう2 くぐってみよう3 くぐってみよう3
 1年生体育科「みずあそび」の様子です。
 小プールで大きな輪や小さな輪をくぐったりや浮いて通り抜けたりしました。

6年生家庭科「衣服の手入れで快適に」2

手洗いで洗たく1 手洗いで洗たく1 手洗いで洗たく2 手洗いで洗たく2 ていねいに干す様子 ていねいに干す様子
 6月27日(金)6年生家庭科「衣服の手入れで快適に」の単元で、洗濯実習を行いました。
 「衣服の手入れが必要なことに気づいて」「手洗いで洗濯をやってみて」「衣服の手入れの方法を考える」ことができました。

6年生家庭科「衣服の手入れで快適に」

衣服の手入れの仕方の確認 衣服の手入れの仕方の確認 洗濯する物の重さの確認 洗濯する物の重さの確認 洗剤量の確認 洗剤量の確認
 6月27日(金)6年生家庭科「衣服の手入れで快適に」の単元で、洗濯実習を行いました。
 それぞれのクラスで、洗濯する物を自分で選んで持ってきて手洗いをして、きれいにすることができました。

「第1回学校保健委員会」2

班別協議 班別協議 各班の発表 各班の発表 学校歯科医の方からの助言 学校歯科医の方からの助言
 6月26日(木)「第1回学校保健委員会」が行われました。
 5・6年生の保健委員会の児童が中心となり、「心の健康について 考えよう」パート2〜 歯っぴい スマイル 〜 というテーマのもと、班別協議が行われ、各班からタブレット端末使用して発表がありました。また、栄養士からの話、そして、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の方々からの助言をいただきました。
 参加してくださった関係者の方々、お忙しい中ありがとうございました。

「第1回学校保健委員会」1

キャッチフレーズの発表 キャッチフレーズの発表 啓発劇(ビデオ録画)の発表 啓発劇(ビデオ録画)の発表 班別協議 班別協議
 6月26日(木)「第1回学校保健委員会」が行われました。
 5・6年生の保健委員会の児童が中心となり、「心の健康について 考えよう」パート2〜 歯っぴい スマイル 〜 というテーマのもと、キャッチフレーズの発表や「よくかむこと」の啓発劇(ビデオ録画)の発表、その後班別の協議が行われました。

体育科「水泳学習」(3年生)

足の動かし方の確認 足の動かし方の確認 バタ足の練習 バタ足の練習 息継ぎの練習 息継ぎの練習
 3年生体育科「水泳学習」の様子です。
 6月26日(木)外部指導者の方をお招きして、足の動かし方などいろいろな練習にチャレンジしました。

体育科「水泳学習」(2年生)

大プールにチャレンジ 大プールにチャレンジ 遠くへジャンプ! 遠くへジャンプ! 大プールで泳いでみました 大プールで泳いでみました
 2年生体育科「水泳学習」の様子です。
 6月26日(木)外部指導者の方をお招きして、大プールにもチャレンジしました。

体育科「水泳学習」(4年生)

足の動かし方の練習 足の動かし方の練習 ジャンプしての移動 ジャンプしての移動 伏し浮きの練習 伏し浮きの練習
 6月25日(水)外部指導者の方をお招きして、いろいろな練習をしました。

体育科「みずあそび」2(1年生)

つながって動こう つながって動こう 大プールにチャレンジ1 大プールにチャレンジ1 大プールにチャレンジ2 大プールにチャレンジ2
 1年生体育科「みずあそび」の様子です。
 6月25日(水)は外部指導者の方をお招きして、大プールにもチャレンジしました。

体育科「みずあそび」1(1年生)

みずなれ みずなれ バタ足の動き バタ足の動き 「ワニ」になって 「ワニ」になって
 1年生体育科「みずあそび」の様子です。
 6月25日(水)は外部指導者の方をお招きして「あしのうごき」や動物のまねをして「うごいてみよう」などをしました。

体育科「水泳学習」(ひまわり組)

バディを組む様子 バディを組む様子 大プールでの学習 大プールでの学習 小プールでの学習 小プールでの学習
 ひまわり組体育科「水泳学習」の様子です。
 各学年の協力学級とも「水泳学習」を行いますが、今日はひまわり組合同体育で「水泳学習」をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31