仮入部(陸上部)
陸上部です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仮入部(野球部)
野球部です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仮入部(吹奏楽部)
吹奏楽部です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仮入部(美術部)
美術部です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仮入部(バスケット部女子)
バスケット部女子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仮入部(卓球部)
卓球部です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仮入部(テニス部女子)
テニス部女子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仮入部(バスケット部男子)
バスケット部男子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仮入部(バレー部)
バレー部です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仮入部(テニス部男子)
1年生は、4月23日(水)までが仮入部期間です。4月24日(木)に本入部となります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やるベンチャーウィーク」に向けて
5月12日(月)〜5月15日(木)まで、2年生は「やるベンチャーウィーク」です。職員室の電話を使って、お世話になる事業所に、電話で事前訪問をするためのアポイントメントをとっていました。はじめの挨拶や終わりの挨拶、学校名・氏名、要件を伝えるなど、きちんとした言葉遣いで相手の方とのやりとりができていて立派でした。
「やるベンチャーウィーク」は、自分の進路や将来の目標を考えていくためにも役立ちますが、社会人として必要となる言動も学んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み
昼休み。校庭からは、生徒たちの元気な声が響いてきます。バレーボールやサッカー、バスケットボールなどしながら、楽しそうに体を動かしています。
昨日ほどではありませんが、朝から風が吹いています。でも、とても暖かな優しい風に変わりました。 適度な運動は、ストレス解消にもとても良いそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「続」ランチタイム・パラダイス
昨年度実施していた、お昼の放送でのランチタイム・パラダイス。今年度は、「続」として実施しています。放送委員の生徒のみなさん、ありがとうございます。
一手間も二手間もかけて作ってくれている給食です。校内放送を楽しみながら、作ってくださっている栄養士さんたちへの感謝の気持ちを持ちつつ、おいしくいただきましょう。 ![]() ![]() ロイロノートで
3年生の社会科の一コマです。第一次世界大戦の所でした。ロイロノートというアプリを活用し、タブレットでプリントに回答したある班の回答を全体に表示し、クラス全員ですぐに共有できました。
3年生は操作も慣れていて、とてもスムーズに授業が進みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室のオリエンテーション
図書室の前を通っていたら、1年生が図書室利用についてのオリエンテーションをしていました。
舘林先生が、パワーポイントで画像入りの説明資料を作成してくれました。「図書室とスーパーの共通点は?」クイズも取り入れながらの説明を、生徒たちはきちんと話を聞いていました。 以前、昼休みの図書室の様子をお伝えしましたが、オリエンテーション後から1年生も図書室の本を借りることができます。興味がある本や、自分が知りたい内容の本など、1年生にもたくさんの本を読んで欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日(水)
朝は冷たい風が吹いているせいか、榛名山がとても綺麗です。
天候も安定した一日になるとのことですので、気持ちの良い一日になりそうです。 今日の午後、3年生は「全国学力・学習状況調査」の生徒質問調査と理科が実施されます。理科は、MEXCBTと用いたオンライン方式という方法で、生徒はタブレットで問題を見てタブレットで回答します。 生徒のみなさんは、まだ空気が冷たいので、服装を自分で調節し、交通ルールを守って安全に登校してきてください。 ![]() ![]() 4月15日(火)の給食![]() ![]() セサミビーンズはその名の通り、豆とすりごまを使ったサラダです。大豆と赤いんげん豆、ツナ、きゅうりなどが入り、味付けにはしょうゆベースのドレッシングにマヨネーズを加え、味付けしました。 豆類は苦手な人が多いかなと思っていましたが、どの学年も残りはありませんでした。 毎日、食缶やボールは空っぽなので、給食技士さんたちは大喜びです。 2年生の授業風景
3組は社会です。
地形図の学習で、方位の名称をプリントに書き込んでいました。東西南北の方位で西はどっち?と悩んでいた生徒もいましたが、周りの友だちに助けを求めながら、確認できたようでした。 「3人寄れば文殊の知恵」。一人ではわからなくても、友だちと協力すれば良い方法が思いつくことも多いと思います。学習でも、友だち助けを求めたり、教えてもらったりしながら学んでいくことも大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業風景
2年生の授業を見に行ってきました。
1組の英語の授業では、始めにALTのニコラス先生から春休み中の生活についてお題が出され、それぞれのペアで英会話に取り組んでいました。生徒たちは、ニコラス先生のネイティブな発音を聞き取り、頷きながらその後の活動にも取り組んでいました。英語は、文法も学習しますが、英会話となるとジェスチャー等も入れながら、伝えようとする気持ちも大切になりますね。 2組の授業では、少年の主張の原稿作成に取り組んでいました。どの生徒も集中して取り組んでいて、プリントをのぞいてみると、自分の実体験をもとにした本音の主張が書いてありました。実体験や普段の生活から感じていることや考えていること等、お互いに主張していきましょう。発表が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 爽やかな一日が始まりました
朝、交通指導に立っていると、生徒たちが次々に登校してきます。だいたい同じくらいの時間に登校してくる生徒が多いです。生徒は元気に朝の挨拶をしてくれます。中には、私よりも先に大きな声で挨拶をしてくれる生徒もいて、何となく微笑ましい気持ちになります。
1年生に、今日の仮入部について聞くと、「吹奏楽部」「バレー部」に仮入部すると行っていました。また、「毎日筋トレです」と頑張っている生徒、ぎりぎりで走ってきて「寝坊した?」を聞くと「その通りです」と答える生徒、半袖で「寒くない?」と聞くと「大丈夫です」と元気に返してくれる生徒など、いろんな生徒がいます。 朝の30分くらいの時間ですが、多くの一中の生徒と関われる楽しい時間を過ごさせてもらっています。また、車や自転車でも生徒がいると止まってくれたり、挨拶を返してくださる方も多く、地域の温かい人たちに見守られながら生徒たちは登下校していることを、改めて感じました。 第一中学校の爽やかな一日が始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|