集団下校
登校班会議の後、地区ごとに外に出て並び、最終確認をしてから下校しました。途中まで担当教員が引率しました。保護者、学童、地域の皆様のご協力、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学班会議
班ごとに分かれ、班名簿や出発時間、並び順、危険個所の確認などを行いました。朝の登校の様子を見てみると、上級生が下級生の面倒をよく見ながら登校しています。また、時間もどの班もほぼ同じくらいの時間に学校に到着しています。これからも安全に通ってほしいと思います。
通学班会議
班ごとに分かれ、班名簿や出発時間、並び順、危険個所の確認などを行いました。朝の登校の様子を見てみると、上級生が下級生の面倒をよく見ながら登校しています。また、時間もどの班もほぼ同じくらいの時間に学校に到着しています。これからも安全に通ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日
本日のメニュー
・むぎごはん ・牛乳 ・ごぼういりドライカレー ・コンソメスープ カレーにごぼうが入るのは珍しいですね。カレーだと苦手な野菜もたくさん食べられます。 ![]() ![]() 5−4(国語)
漢字の学習です。「収める」「納める」「治める」「修める」の使い分けについて考えました。大人でも迷ってしまうこの漢字、それぞれの意味を知るとなんとなく使い分けられそうです。これからも忘れず覚えておき、使い分けられるようにしていきたいですね。
5−4(国語)
漢字の学習です。「収める」「納める」「治める」「修める」の使い分けについて考えました。大人でも迷ってしまうこの漢字、それぞれの意味を知るとなんとなく使い分けられそうです。これからも忘れず覚えておき、使い分けられるようにしていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6-1(理科)
マッチの扱い方について学習していました。最近は、マッチを擦って火をつけるということはほとんどないですね。こわごわ扱う様子もうかがえましたが、上手にできました。燃えている時間がどのくらいか計測し、「マッチの炎耐久レース」として、競っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4−3(国語)
「白いぼうし」をこまかく読んでいました。時間の経過を確かめたり、登場人物の心情を考えたりしました。いろいろな意見が出て、それを表にまとめていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2−1(図工)
てのひらに好きな色を絵具で塗って、手形を押していました。てのひらに筆がのると少しくすぐったい様子でした。また、画用紙に押し当てた手を離すとき、うまくできているかドキドキドキドキ。どんな手形に仕上がったかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2−5(算数)
くりあがりのあるひっ算の学習をしていました。足し算、引き算も、繰り上がり繰り下がりがでてくると少し難しくなりますね。ブロックを使って繰り上がりの仕組みを視覚で確かめながら計算をしました。最後の写真は生活科で見つけた「春探し」の掲示物です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5−3(算数)
2クラスに分かれ、直方体や立方体の体積の学習をしていました。教室で担任と、少人数教室で教科指導助手の先生と学習します。今日は見取り図や展開図について学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会
初めての体育集会。まずは並ぶ場所の確認。体育委員が先頭に立ち、下学年を案内してくれました。整列が終わると、桜山小の運動面での課題である「投げる」力を少しでも上げるべく、投げる時の体の動きのポイントを教わってみんなでやってみました。また、休み時間の遊びの中で投げる力を伸ばすために「こんなことができるよ」と体育委員が例を見せてくれました。今年度みんなで意識し、少しでも投力が伸びるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日
本日のメニュー
・ごはん ・鰆の白しょう油づけ焼き ・五目ひじき ・じゃがいものみそ汁 ![]() ![]() 避難訓練
今日は今年最初の避難訓練でした。
地震が起きた想定で、避難の仕方を確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり(体育)
体育館で体育をしました。はじめはわっかをケンケンパでリズムよく跳べるよう練習しました。そのあとは2班に分かれ、フラフープで体を動かしたり、ペットボトルで作ったピンを倒すボーリングをしたりしました。ピンがたくさん倒れると、歓声が上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5−2(音楽)
校歌を練習し、タブレットで録音しました。みんな上手に歌えていました。さらに高音を響かせられるよう、ポイントを教わり練習しました。どんどん上手になりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3・4組(生活)
自分たちで育てたチューリップの観察をしました。大きく花開いている鉢やこれから伸びようとしている鉢など様々でしたが、春を感じながらタブレットで撮影をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園芸・安全委員会
昼休みの活動の様子です。園芸委員は花の水やり、安全委員は、ピロティーで外に出る子どもたちに「走らないで、歩いてください」と呼びかけていました。休み時間、いろいろな場所で高学年が委員会活動をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日
本日のメニュー
・ミルクパン ・ポークビーンズ ・マカロニサラダ ・ワインゼリー 今日はデザート付きで、子どもたちも喜んでいました。 ![]() ![]() 3年1・2組(算数)
各クラスの担任、そして教科指導助手の先生と算数の学習をしていました。じゃんけんゲームの結果から、0のあるかけ算の仕方について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|