7月10日(木) 5年生 榛名林間学校2

榛名林間学校に着いた後「入所のつどい」を済ませ、クラフト活動の「スプーン作り」に取り組みました。スプーン作りでは、3種類の木の枝から、自分が気に入ったものを選び、自分好みの長さに加工して作りました。のこぎりやホットボンドなどを使って作りましたが、みんな素敵な自分のスプーンを作り上げることができました。これからも、林間学校の思い出の一つとして大事にしていければと思います。
夕食を食べるときには、できたばかりのスプーンを使って食べ、いつも以上においしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木) 5年生 榛名林間学校1

榛名林間学校に到着して、最初に「榛名湖ウォーク」を行いました。1周約5.6kmの道のりを周りの自然を観察したり、昼食休憩を取ったりしながら実施しました。榛名湖畔でみんなでお弁当を食べた時には、おうちの方々に作っていただいたお弁当を「おいしい」と話しながら、みんなで楽しく食べていました。雨に降られることなく、無事にゴールの林間学校に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金)3年生 国語

「しごとのくふう、見つけたよ」の学習で、3年生一人一人が、タブレット端末を使ってまとめた内容について、2年生に発表していました。その後、2年生から初めて知ったことや聞いてためになったことなどの感想を聞かせてもらいました。3年生は聞こえる声で発表でき、2年生は興味をもって集中して聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木)2年生 国語

「本はともだち」という学習に入りました。今日は、3人とも素敵な帽子をかぶって校長室に登場です。大切にしている熊のぬいぐるみ、おうちの庭にある花や野菜、好きなキャラクターが描いてあるラーメン鉢など、思い入れのある絵が描かれている素敵な帽子でした。そして、読み聞かせてくれたのは、「ミリーのすてきなぼうし」でした。一人一人がはっきりとした声で、3人がお互いを思いやりながら、テンポを合わせて読んでいたのが微笑ましかったです。最後に、好きな場面と挿絵を紹介してくれました。楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(木)保健委員による「目の体操」指導

今朝は、保健委員さんが各教室まで来て、前日の保健集会で発表した「目の体操」を教えてくれました。頭を動かさないで目だけ動かすのがコツだそうです。上下左右や寄り目にしたり、まぶたをぎゅっと閉じたり、静かに目を閉じたりしたら、「目がすっきりした」と言っていました。ご家庭でも、親子で一緒に行っていただき、家族みんなの健康習慣の1つになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木)5年生 榛名林間学校出発

朝一番「おはようございます」の挨拶の声で、気持ちが弾んでいるのがわかるほど、明るく元気に集合できました。出発の前に、「声と元気は自分から」「自分も周りも楽しめるように行動しよう」というお話がありました。そして、「一番最初にバスに乗っている多胡小が、まずさわやかにおはようございます、よろしくお願いしますとあいさつをして、よい雰囲気をつくれたら、林間学校は大成功間違いなし!」というミッションを受け、バスに乗り込みました。ちょうど登校時間と重なったので、他の児童からもお見送りを受けて、嬉しそうにしていました。2日間の林間学校を楽しくするのは自分です。林間学校でしか学べない体験を全力で楽しんできてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(水)3、4年生 保健体育

養護教諭の先生と共に、体の成長について学習していました。複数人の幼児期から大人までの身長の伸びの変化を追うことで、成長には個人差があることがわかりました。また、シルエットクイズから、幼児期は、男女の体型の違いは少ないが、大人になると胸(胸板)、肩幅、シルエットの丸みなど違いがあることに気づきました。他にも、体からわかる男女差があるのか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)1、2年生 体育

今日も体育館は蒸し風呂のような暑さでしたが、冷風扇と大型扇風機をフル活用し、活動時間とクーリングタイムを組み合わせて、体育をしました。前半はボール遊びで「中当て」をしました。パスをし合うことでチームとして得点につなげる工夫をしたり、チーム戦にすることで、当てる側と逃げる側に集中できたりしました。1試合は数分ですが、大きな声を出して、全力で運動していました。後半のクーリングタイムを使って、教室でゲームの感想を伝え合っていました。全員が今日のめあて「あてる、狙って投げる、逃げる、パスをする」を意識してできました。最後に、NHKの動画を視聴し、ボールの投げ方や取り方、パスの工夫などを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)5、6年生 音楽

今回の「ラバーズコンチェルト」の合奏は、最初に曲を聴き、曲想に合う楽器と主旋律か副旋律を自分で選択して練習してきました。鼓笛と同じ楽器を選んだ人、演奏したいと思った楽器を選んだ人、これまで苦手な楽器だったけどこの曲に合うと思ったから挑戦した人、各自の目標をもって学年ごと別々に練習に取り組んできました。
いよいよ、今日は合同発表会でした。同じ曲でも使っている楽器やパートが異なるので、どちらの学年の演奏も、味わいのある合奏でした。5年生の合奏は、主旋律の楽器の組み合わせがメロディごとに代わるので、音の重なりの変化が素敵でした。6年生の合奏は、主旋律が柔らかく温かみのある音の楽器で、副旋律パートが多様な楽器で重層感があり素敵でした。最後に全員で合奏したら、音のバランスがよく、オーケストラの演奏のようで完成度がより高くなり、聴き応えがありました。一生懸命この日のために練習してきたことが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(火)6年生 家庭科

暑い中でしたが、テントの下、大型扇風機を用意して洗濯実習をしていました。普段は洗濯機で洗っていますが、今日は、洗濯板を使った手洗いの実習でした。粉洗剤を水に溶かし、ごしごし洗ってきれいになるまでは順調でした。先生が「洗って終わり?」と投げかけたら、子どもたちの頭には、クエスチョンマークがたくさん出ていました。なんと、すすがずに終わりにしそうになっていたのでした。たらいの中の水は何?と聞かれて、初めてまだ洗剤水で洗っただけで、体操着がまだぬるぬるあわあわしているなと気づきました。その後、水を変えて2回すすいで、よく絞ってハンガーに干しました。絞りすぎるとしわしわ、生地が伸びて変形するなどありました。教科書やタブレット端末の動画で予習をしてきましたが、実習をしたからこそ、身をもって「すすぐ」「しぼり方の工夫」の大切さに改めて気づくことができました。家にもプラスティックの洗濯板を持っている人がいました。家でも、しみや靴下など汚れを集中して洗いたいときに使ってみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(火)4年生 算数

小数の引き算の計算のまとめをしていました。けた数が異なる筆算の時に、小数を縦にそろえるようにしたり、ない位は0が隠れていることをつかんだりした後、練習問題で計算のコツを確かめていました。だんだんコツをつかみ、計算が早くなってきました。よく見ていると、計算が早く正確にできる人は、数字が位ごとに縦にきれいに並んでいるのと、定規を使って直線を書いていました。ちょっとしたことですが、「算数は数式の美しさを大切にする学問」と聞いたことがあります。数字が整然と規則正しく並んでいる美しさを意識するだけで間違いが減り、できるようになるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(火)キャリア集会2

種をまいた後、涼しくしておいた音楽室に移動して枝豆になるまでの話を伺いました。どんなに立派な種でも全部の種が発芽するわけでないこと、天敵は本葉が出るまではハトなどの鳥で、収穫までは雑草との闘いだそうです。
質問コーナーでは、鳥に食べられないようにするにはどうするのか、どのくらい収穫できるのかなどがありました。答えにもありましたが、子どもたちが畑を去った後に、鳥対策で職員でトンネル網をかけました。また、うまくいけば1つの種から、30房くらいできるそうです。
これからは、自然との闘いです。暑さや雑草、生き物に負けず、おいしい枝豆がたくさんできるように、大切に育てていきたいと思います。そして、師匠の畑と学校農園を比べて、育て方の違いや味の違いを秋には、また教えを請いたいと思います。
今回の農業体験から、「食べ物は買うものから育てるもの、命をいただくもの」という食や命への理解と感謝の気持ちがもてたり、「自分の食べ物は自分でつくる農業のよさ」から職業への関心につながったりするといいなと思いました。来校いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(火)朝行事 キャリア集会1

地域の方を講師に迎え、今年度2回目のキャリア集会を行いました。昨年度は「秘伝のめんつゆ」の作り方を教えてくださったのですが、今年度は、夏種まきのおいしい枝豆づくりに一緒に挑戦します。今日は、種の選定と種まきを行いました。「豆は形のきれいな、大きいもの」と言われ、自分で2つぶ選んでまきました。(続く)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(月)3年生 理科

植物の育ち方を種から定期的に観察して写真で記録しています。花や野菜など、何種類も育てているので、各植物の葉や花の今の様子を比較しながら、1つの植物の時系列の成長の記録もしています。今年は暑くなるのが早すぎて、葉が焼けてしまった植物もありますが、オクラなどは既に実になって、観察しながら収穫もできました。これからも、成長の変化を楽しみに観察し、観察したことを家族に話しながらおいしく食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(月)2年生 国語

子どもたちは、夏をテーマに季節の言葉を集めていました。なす、きゅうり、せみ、カブトムシ、ほたるなど、生活科で育てている夏野菜や見つけた生き物、夏で連想する行事やものを書いていました。その後、1つの言葉を選んで、短い作文を書きました。近所の川の風物詩「ほたる」のことを取り上げて書いている人もいました。書きながら、「夏の着物を着て見に行ったよ、蛍がいっぱい飛んでたよ」「今日は見られるかな」「曇りで蒸し蒸ししている日の夜がいいんだよ」など話していました。区長さんからも蛍の話は教えていただきました。多胡小校区は蛍が舞う場所があるなんて、本当に自然豊かで幸せですね。
画像1 画像1

7月7日(月)朝行事 読み聞かせ

1学期最後の読み聞かせがありました。今日は、低学年は朝顔やカブトムシが出てくるなど、夏をテーマにした本を持ってきてくださったボランティアさんが多かったようです。毎回、子どもたちの学校生活や季節に合ったもの、ボランティアさん自身の今の気づきを本で伝える内容のものなど、思いのこもった読み聞かせをしてくださっています。短い時間ですが、子どもたちは、各教室でお話の中に入り込んで、本の世界を楽しんでいます。今日は朝から蒸し暑かったのですが、来校いただきましてありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(金)大掃除2

最後に、5、6年生が各教室や音楽室に分かれて、もう一度床の水拭きをしてからワックスをかけてくれました。一人で黙々と1教室分丁寧に塗っている6年生がいて、あまりの上手さに驚きました。別の教室では、納得いかずに二度塗りしてきれいに仕上げたところもあり、その責任感に感心しました。初めての人は、最初は、床の木目に合わせてムラなく塗ったり、足跡を付けないように塗ったりするのが難しかったようですが、やっていくうちに上手になり、最後には床がつやつやになって達成感があったようです。みんなで協力して学校をきれいにできたのでとっても嬉しいし、気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(金)大掃除1

1学期も後2週間で終わりとなります。今日は全校で大掃除とワックスがけをしました。1年生は自分たちの教室を一足早く片付けて、上級生が掃除しやすいようにしておいてくれました。2年生から6年生は、自分の机やロッカー、黒板や床などを水拭きできれいにしたり、教室のものを出して、ワックスがかけやすいように準備したりしました。(続く)
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(金)4年生 国語

自分たちが作成する新聞記事の内容について話し合いをしていました。2つに分かれて人気の本やたてわり班活動などをテーマにするそうです。読み手を意識して、小見出しで内容も読みたくなるような記事や、読んでよかったと思えるような記事になるといいですね。できあがったら、児童玄関付近に掲示してくれるそうなので今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(金)1年生 生活科

夏にぴったりな水遊びをしていました。このために持参したペットボトルで地面に絵を描いたり、空に向かって思いっきり水を飛ばしたり、自分に水をかけたりして、遊びを創り出して、夢中になって遊び込んでいる姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31