合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

7月4日(金)2年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の3学級が、すべて算数の授業をしていました。水のかさの表し方、1リットルから1ミリリットルを日常生活を結び付けて学習していました。小学生には数字や単位だけでなく、体験活動などで量感をもたせることが大切です。

7月4日(木)1学期も残り2週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は曇り空で、直射日光が差し込まず、じりじり焼かれるような感じはしませんでした。しかし、今日も気温が上がり、猛暑になることは間違いなさそうです。旗振りや見守りの皆様におかれましては、暑い中、本当にありがとうございます。
また、1年生のアサガオの花がとても多くなってきました。

7月3日(木)学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最初の学校保健委員会でした。校医さんやPTA保健給食委員会の方々もご出席くださり、「目の健康」について、スマホなどのメディアとのかかわりを児童が発表したり、目の健康のためによりよい生活の仕方を考えたりしました。

7月3日(木)1年生の学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が学校探検をして、校長室に来ました。「校長先生は何のお仕事をしているのですか?」など質問がしっかりできました。また、校長室の中のダルマなどいろいろと写真を撮っていました。
はじめや終わりのあいさつもしっかりとでき、とてもよい態度だったと思います。

7月3日(木)6年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の社会科は、歴史学習に入っています。奈良時代の平城京や大仏を調べていました。これまで6年生の社会科で歴史に興味をもつようになったと振り返る大人が多いです。
歴史の面白さを少しでも見つけてほしいです。

7月3日(木)朝から暑くて午後は雷の心配

画像1 画像1
画像2 画像2
今週はずっと猛暑です。朝8時前から陽の光に当たっていると、じりじり焼かれているような感じです。
今朝は常安寺方面を歩いてきました。

7月3日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん まーぼーなす トマトとたまごのスープ ぎゅうにゅう

 あついとつめたいものを、たべたり、のんだりが、おおくなりますね。でもあまりからだを冷やしすぎると調子がわるくなります。そんなときは、あたたかいものを食べることも大切です。また、まめや野菜などのえいようがとれるごもくまめなどのおかずもしっかりたべたいですね。

7月2日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん いわしのうめに のりずあえ みそしる ぎゅうにゅう

いわしのあかちゃんは、しらすです。どちらも、ほねごとたべられるカルシウムたっぷりの魚です。じょうぶな、はやほねをつくりたいですね。

今日の給食室は38.4度でした。頭痛がする温度でした。
このような中調理をしてもよいのでしょうか?
熱中症対策で、給食室は5人ですが、2人分の保冷剤を入れるベストをいただきました。

7月1日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ロールパン サラダうどん フルーツポンチ ぎゅうにゅう

毎日とてもあついですが、しっかりたべられているでしょうか?たべるときは、あか き みどりのなかまを、かならずたべるようにしましょう。なぜなら、からだは、たべたものでできたり、つくりかえられているからです。たべられないときに、ほじょするものはありますが、まだくすりを、ひとつぶのめばいいという、食事はできていません。だから、あかのさかなやにく、まめやにゅうせいひんやたまごと、きいろのなかまの、ごはんやパンやめん、みどりのなかまの、やさいやくだものなどをなかよく3つそろえてたべましょう。あさごはんは、えいようほきゅうのほか、水分のほきゅうにもなります。

7月1日(火)5年生のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は気温がとても高かったですが、5年生が水分補給をしながら無理のない形でプールに入りました。「校長先生、プール気持ちいいよー。」という声がたくさん聞こえてきました。

7月1日(火)1学期のまとめを

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝礼でした。校長から1学期のまとめとして合言葉「笑顔あふれる豊岡小」に向けた自分の目標を振り返り、できているところは、さらに実行し、できていないところは、今からでも実行していくことを話しました。
また、7月の生活目標について、計画委員の児童が1学期のまとめをしようと呼びかけました。

7月1日(火)今日から7月

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の最後の月、7月に入りました。朝から汗がたくさん出る暑さで、猛暑日が続きそうです。
2年生のミニトマトに実がたくさんついてきました。気温がとても高いので、水をたくさんあげないとすぐに乾いてしまいます。

6月30日(月)3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室をのぞくと、道徳や算数をしていました。「思いやり」について考えを深め、発言しているところがよかったです。算数は「暗算」を勉強していました。

6月30日(月)40度くらいになっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
気温が40度近く、WBGTは31度(危険)を軽く超えていました。ものすごい暑さで夏の代名詞ひまわりでさえ、暑さで葉がしおれ気味でした。
中休みと昼休みは子どもたちの外遊びを禁止し、教室待機としました。

6月30日(月)先週よりさらに暑い

画像1 画像1
画像2 画像2
6月の猛暑日が過去最高であるとのニュースが流れていました。今朝は8時前から汗だくだくでした。朝から日傘の子どももたくさんいて、額から頬にかけて汗が流れていました。
豊岡歩道橋方面に行きました。防犯委員の方々にご挨拶ができました。

6月30日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ドライカレー 青梗菜とたまごのスープ 冷凍みかん ぎゅうにゅう

きょうは、冷凍みかんびよりでした。給食室では、26日は37度をこえましたが、今日は、36度台でした。

6月27日(金)4年生のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もとても暑かったです。プールに入る学年も多く、とても気持ちよさそうでした。4年生はビート板を使って元気よく泳いでいました。

6月27日(金)しっかりと掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
校時表の関係で、掃除の時間は毎日あるわけではないですが、職員室の6年生をはじめ、職員室北廊下や玄関、校舎間の通路、階段などとてもがんばってきれいにしていました。
「笑顔あふれる豊岡小」あいさつ・そうじ・ボランティアです。

6月27日(金)表彰朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は今年度最初の表彰をしました。「歯と口の健康ポスター・標語コンクール」です。校長室からの配信によってみんなで拍手を送ることは、「思いやり」にもつながる大切なことであると話しました。表彰される子どもたちもしっかりと返事ができました。

6月27日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 くろパン ひやしちゅうか とうもろこし ぎゅうにゅう

 とうもろこしは、ひげのほんすうと、つぶのかずがおなじです。

 みなさんは、毎日(まいにち)、食後(しょくご)に歯(は)みがきをしていますか。むし歯(ば)菌(きん)が口(くち)の中(なか)でかつやくするのは、食(しょく)後(ご)20分(ぷん)ほどだそうです。虫歯(むしば)予防(よぼう)のためには、食(た)べたら、なるべく早(はや)くみがけると良(よ)いですね。また、寝(ね)ている間(あいだ)もむし歯(ば)菌(きん)がかつやくしやすいので、夜(よる)の歯(は)みがきは、特(とく)にていねいにしたいですね。学校(がっこう)だけでなく、おうちでも歯(は)みがきの習慣(しゅうかん)をつけましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31