≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【7/7】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ごはん、ほしのハンバーグ、たなばたじる、たんざくサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
星の形をしたハンバーグは、トマトソースがたくさんかかっていて、
とても美味しかったです。
子供たちにも人気でした。
汁物は、春雨が天の川になり、オクラ(切り口)が星になっていました。
なんとも素敵な気配りに感動しました。
サラダも短冊をイメージしたカラフルこんにゃくが最高でした。
願いを込めながら食べてみました。叶うでしょうか?
美味しい給食ごちそうさまでした。

【7/7】5年生−朝活動−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ「読み聞かせ」の順番が回ってきました。
今日は、1・2・5年生が対象学年でした。
「本を読んでいただいて聞く」ことは魅力的です。
私も大好きです。
5年生の瞳も輝いていました。
来週は、6年生の順番です。

【7/7】2年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
着衣泳の学習でした。
着衣の目的は、水の事故を未然に防ぐため、
プール等での水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさについて、
身をもって体験し、落ち着いた対応の仕方を学ぶことにあります。
低学年の場合は、着衣の状態で水に慣れることや、
浮いてみることが大切です。
みんな上手にできたかな。

【7/7】1年生−東部小体操−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週月曜日の朝と言えば、「東部小体操」です。
今日も、みんな元気に参加していました。
1年生もだいぶ上手になってきました。
この体操のおかげで、爽やかな一日のスタートになります。

【7/7】ハッピースマイル運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、児童会役員と生活安全委員の皆さんが、
あいさつ運動を行ってくれました。
朝から正門に元気な「おはようございます。」の声が響き渡りました。
爽やかな一日のスタートでした。

【7/4】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「むぎごはん、なつやさいカレー、えだまめチーズサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
カレーは、夏野菜ということで、ナスやインゲン、
かぼちゃなどがたくさん入っていて美味しかったです。
ズッキーニも入っていたようです。
サラダは、枝豆とチーズが口の中で融合し、
とてもクリーミーな味わいでした。
あらためて、チーズの存在感を実感しました。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【7/4】5年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳学習のまとめで、着衣泳に取り組みました。
体育着を着用しながら、
ペットボトルなどを利用して浮く練習も行いました。
いざという時の、ペットボトルを投げる位置などについても説明があり、
「なるほど」と理解を深める児童が多かったです。

【7/4】3年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「仕事の工夫」について調べたことをまとめました。
児童一人一人が興味をもった仕事を選んだようで、
意欲的に活動していました。
「仕事」とは、会社員もありましたが、
サッカー選手やプロ野球選手という仕事について調べる児童もいました。
発表するときが楽しみです。

【7/4】2年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「時間」と「時刻」の学習でした。
この2つの関係については、
大人でも迷ってしまうケースがあることでしょう。
子供たちは、時計を片手に確認しながらすすめました。
頑張りました。

【7/3】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「こめっこパン、サラダうどん、かぼちゃのそぼろあんかけ、
ぎゅうにゅう」でした。
こめっこパンは、モチモチしていて美味しかったです。
サラダうどんは、お店のような見た目で、
こちらも大変美味しかったです。
野菜に加えて炒り卵も入っていて、色彩もきれいでした。
かぼちゃもホクホクしているだけでなく、
あんがかかることでしっとりとした仕上がりになっていました。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【7/3】5年生−社会科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
稲作について、生産性を高める工夫を考えました。
トラクターや田植え機、コンバインなどの機械類の活用や
耕地整理などについて理解を深めました。
耕地整理が進めば、水の管理にも都合が良いようです。


【7/3】4年生−理科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「雨水のゆくえと地面の様子」のまとめ学習でした。
水のしみこみ方が、土や砂の粒の大きさによってちがうことや、
土や砂の粒が大きい方が、水がしみこみやすいことなどをまとめました。
とても学びが深まる時間でした。


【7/3】1年生−生活科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の教職員に対するインタビューのまとめでした。
同じ教職員にインタビューした児童が集まり、
その内容等を確認しました。
この後は、学級全体に向けての発表になるようです。
発表も頑張ってほしいです。

【7/2】今日の給食

今日の給食は、
「ごはん あつあげとぶたにくのみそいため ビーフンのスープ ぎゅうにゅう」
でした。
みそ炒めは、赤みそと中華料理で使われる甘めのみそ「テンメンジャン」を合わせて使用しています。また、少しだけ「トウバンジャン」を加えることで甘辛味となり、ごはんがすすむ味付けとなっています。(今日は写真を撮り忘れてしまいました)

【7/2】6年生−社会−

画像1 画像1
 「天皇中心の国づくり」の学習のまとめを進めていました。グループで人物を基にしながら、話し合っている様子が見られました。
 鍵となる人物が板書されていたので、児童は話し合いが進めやすそうでした。

【7/2】3年生−外国語活動−

画像1 画像1
 「すきなものをつたえよう」という学習を進めていました。友達同士で英語を使って伝え合った後、しっかりと振り返りをすることができていました。
 振り返り活動は、メタ認知機能を強化すると言われています。東部小学校では、各教科の学習内容の確実な定着とともに、児童が自ら考え、自ら動く力を将来に向けて養っていくことができるように授業作りの工夫を進めています。

【7/2】2年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
 「時こくと時間」の学習を進めています。「何時何分」と先生が問題を出すと、素早く時計をその時刻に合わせることができていました。時計を実際に動かすことで、時間という目に見えない概念を身につけることができていきます。これからも、身近な生活から時間、時刻を意識して、みんなで協力して生活していけるといいですね。

【7/1】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ツイストロールパン、しょうゆラーメン、ぶたしゃぶサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
ラーメンのスープは「昔ながらの醤油味」という感じでした。
入っている具も、メンマ、なると、もやし、コーン等々、
スタンダードなものですが、とても美味しかったです。
麺は細麺でスープとの相性も良かったです。
サラダは、ビックリするほど完成度が高く、感動しました。
パプリカの赤色や黄色、人参のオレンジ、キュウリの緑が映える
美しいサラダでした。
もちろん美味しかったです。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【7/1】4年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今の単元は、少人数指導で学習しています。
個別指導も充実している様子が見られました。
学習内容は、少数の足し算です。
「0.574+0.226」や「3.6+0.835」などの計算です。
位を揃えることについて何度も確認しました。
ファイト!!

【7/1】たんぽぽ−夏祭り−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
更生保護女性会の皆さんをお招きし、夏祭りを実施しました。
焼きそばやたこ焼き、かき氷、
チョコバナナなどを販売するお店を出店しました。
もちろん、店員は子供たちです。
賑やかな夏祭りになり、大盛況でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

保健だより

給食室

PTA本部