7/8 2年生国語
自分が経験した出来事を、構成を考えながら作文にしました。今日は友だちが書いた作文を読んで、感想や質問をします。回ってきた作文を真剣に読んでいました。自分が書いた文章に感想を言ってもらえてうれしそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 3年生外国語
ALTの先生と一緒に「Do you like 〜?」の学習をしました。やり方が分かった後は、実際に使ってお友だちに訊いてみます。何度も質問するうちに完全に覚えられたようです。楽しそうに活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 2年生図工
「窓を開いて」が完成しました。窓の周りの部分にも工夫を凝らしていました。色づかいや形だけではなく、動く工夫をしている子もいました。大切な作品です。お家に持って帰って、どんな工夫をしたのか伝えてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 夏バテ予防には「十分な睡眠をとること」「栄養バランスのとれた食事をとること」「適度な運動をすること」などが大切です。給食は栄養のバランスが考えられています。いろいろな食材を食べることで、夏つの暑さに負けないからだをつくりましょう。 7/8 1年生生活
アサガオの花が毎日咲いています。その花に水を入れてもみもみするときれいな色水になりました。花によって微妙に色が違います。できた色水を並べて光を当てるととてもきれいです。目をキラキラさせながら眺めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 4年生社会
資源ごみにはどんなものがあって、それはリサイクルされてどんなものになるのか調べていました。クリーンセンターでは牛乳パックを何にすると話していたかな。少し前のことなので、その時のメモを見ながら思い出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 5年生算数
合同な図形を学習しています。四角形に一本対角線をひいてできる三角形は合同かどうかを調べていました。正方形、長方形、ひし形、平行四辺形、台形のそれぞれに対角線を弾いています。合同になるのはどんなときか理解できているかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 6年生国語
「情報と情報をつなぎ合わせてつなげるとき」情報機器やその利便性、危険性などについて調べています。情報があふれている中で、必要な情報をどう扱っていけばいいのか各班で考えたことをまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 表彰
「歯と口の健康週間」の図画ポスターの入賞者が表彰されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 体育委員会
今日も暑くて外で遊べませんでした。運動不足の解消に体育委員会が1年生の教室に訪れて「Oh!スージー」というストレッチをしました。音楽に合わせて足、脇、首のスジを伸ばしていきます。1年生は突然始まった運動に戸惑いながらも、何回かやっているうちに覚えてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「七夕」です。織姫と彦星が年に1度7月7日の夜に出会うという伝説に由来する日本の伝統的な行事です。今日の献立は七夕にちなんで、星形のゼリーと星形のハンバーグになっています。 7/7 5年生社会
庄内平野のことについて学習していました。「庄内平野ってどこ?」と聞くと「山形県」とすぐに返ってきました。米作りが盛んなのはなぜか資料から読み取っています。夏の季節風を山形では「宝の風」というそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 3年生算数
表や棒グラフを使って記録を整理していました。数えたものに印をつけると間違いが少なくなることに気がついているようです。どんどん問題を解いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 4年生算数
小数の計算をするときにポイントになることを考えていました。小数点の位置を合わせることなど気を付けることを確認して、問題に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 6年生社会
1学期に社会で学習したことをまとめていました。教科書で復習している子、ノートにまとめる子、タブレットを使って動画を見る子など、やり方は様々ですが集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 低学年プール
群馬県に熱中症警戒アラートが出ていますが、プールは屋内なので大丈夫です。バスに乗って泳ぎに行きました。今日で3回目なので、着替えやシャワーなどスムーズに行うことができました。低学年は顔を水につけられない子もいるし、バタ足でどんどん進める子もいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() オクラの旬は6月から9月です。特に7月8月はもっとももおいしいと言われています。オクラは茹でると粘り気が出る特徴があります。ネバネバの食品は体温調節や消化の促進、食欲の増進などに役立つため食欲の落ちやすい夏場にはぴったりの食材です。 7/4 6年生図工
クランクを使って動くものを製作しています。箱のどこからストローを出すかによって動き方が変わって面白そうです。くるくる回してどう動くか分かったところで、その動きを生かして何を作るか考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 5年生理科
メダカの卵の観察11日目です。「卵の観察をしている最中に産まれたよ」「産まれたてほやほやだよ」と5年生が興奮しながら教えてくれました。日を追って観察したことで変化がみられているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 1年生生活
アサガオの花が毎日たくさん咲いています。今日は花の観察です。色、形、大きさ、手ざわりなど五感を使って調べていました。記録をスケッチするだけでなく、言葉でも書きます。学習したひらがなを何度も使うことで身につきますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|