壁画2 美術部

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の壁画のテーマは「十二支」です。

体育館のエアコン工事2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館の裏に専用の電柱が立ち、室外機から室内のエアコンに配管が続いています。

 8月1日には工事が終る予定です!

壁画 美術部

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日から今日までの3日間、校区内の高速道路下の壁をキャンパスにして、美術部の生徒たちが壁画を描きました。

体育館のエアコン工事1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館のエアコン工事は順調に進んでいます。

 ジェットヒーターのような吹き出し口が2つ付いているエアコンが6機設置されています。

3年 進路コーナー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多目的室の進路情報は、壁面だけでなく、本や各学校の資料がみられるコーナーなど、いろいろ用意されています。

3年 修学旅行実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月の修学旅行に向けて、3年生は2学期から計画的に準備を進めてきました。

 6月から昼休みなどの時間を使い、実行委員のメンバーで話し合いを進めていました。その時の様子を紹介しています。

 子供たちが主体的に活動している姿を見て、頼もしく感じました。

※1学期に作成したものを紹介しています。

2年 SOSの出し方6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 SOSの出し方講習会の最後には、講師陣、オールキャストで「ファイト!」という歌を歌い生徒たちにエールを送っていました。

 講師陣の生徒たちを思う熱い気持ちが伝わってきました。

 ちなみに2学年のスローガンは「心を燃やせ!」です。

※1学期に作成したものを紹介しています。

美術部 壁画の下描き2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こうするともっと迫力がでるかなー。」「もう少し色を濃くした方がよいかもね。」など、話し声も少し聞こえましたが、みんな真剣そうでした。

 壁画では、直径2mくらいの大きさの円がキャンパスになります。どんな絵が仕上がるのか楽しみです。

ボランティアの募集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、地域社会に役立つボランティア活動を推奨しています。

 職員室前に特設掲示板があり、そこに募集のポスターなどを掲示しています。

 人の役に立ち、地域に貢献できる絶好のチャンスです!ぜひご家庭でも勧めていただければ幸いです。

※ちなみに、保険に加入済みで、ボランティア証明書も発行されます!

※今、募集があるのは次の3つです。
 1 子育てサロンのお手伝い (昨年、人気No.1のボランティア)
 2 古代米の育成からもちつき大会 (もちつきだけでも参加可能)
 3 浜尻祭りのお手伝い (浜尻小出身者以外でも大丈夫)

2年 SOSの出し方5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 SNSを活用して相談する方法もありますが・・・。

 「SNSは微妙なニュアンスが伝わりにくく、誤解されてしまうこともあるので注意が必要です。」などの注意喚起もありました。

 SNSは字面で判断するのが難しかったり、相談相手がどのような人がどんな目的で相談にのっているか分からなかったりするので注意が必要ですね。

 そして、講習会で一番伝えたいことは、「一人で抱え込まないで、苦しい時は助けを求めて!」というメッセージを伝えていました。

※1学期に作成したものを紹介しています。

2年 SOSの出し方4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「友達が、いつもと違って、つらそうにしていたら・・・」

 近くの人と相談して考えたことを発表している時の様子です。

 これが絶対に正解、というものはないかもしれませんが、その人のことを考えて、良い行動ができると・・・。

 みんな真剣に考えて、発表していました。

※1学期に作成したものを紹介しています。

技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パソコン室に行くと何やら機械とパソコンをつないで音を鳴らしたり、光らせたりしていました。

※1学期に作成したものを紹介しています。

※今年度の9月にはパソコン室のパソコンはリース期間が終了し、全中学校ともに返却する予定です。タブレットの普及により役目を終え、本校では、パソコン室は別の教室になる予定です。

県大会 剣道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、ALSOK群馬武道館において県大会の剣道団体戦が行われています。

2年 SOSの出し方3

画像1 画像1
画像2 画像2
 その場で近くの人と相談しながら考える場面もありました。

 どうすれば良いか考えることはとても大切で、一緒に考えてくれる人がいることも大切ですね。

※1学期に作成したものを紹介しています。

美術部 壁画の下描き1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月25日(金)から高速道路下のトンネルに描く壁画の制作が始まります。

 今年のテーマは「十二支」とのことです。

 下描きを描いている時の様子を紹介しています。

国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で自分の考えを発表している様子を紹介します。

 少年の主張の授業でも経験していますが、みんなの前で自分の考えを堂々と発表する姿、とても立派でした。

 表現力を豊かにする素晴らしい取組です。

※1学期に作成したものを紹介しています。

2年 SOSの出し方2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何人もの講師陣たちが・・・。

 「〇〇のような方法もあるよ。」と伝えていきました。

 一人でかかえ込まずに「こんなふうに相談してみよう!」と具体的な方法を伝授する場面もありました。

※1学期に作成したものを紹介しています。

 

2年 SOSの出し方1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は体育館で「SOSの出し方講習」を行いました。

 「つらい気持ちになった時、自分ではどのような対処法を使っていますか?」 

 「寝る」「誰かに話す」「運動する」「趣味などに没頭する」・・・など、たくさん発表していました。

※1学期に作成したものを紹介しています。

あいさつ運動

画像1 画像1
 生徒会本部役員の呼びかけで、担当する日を決めて朝のあいさつ運動に参加する活動の様子を紹介しています。

※毎日行ってきた正門前と西門のあいさつ運動とは違う「全生徒による生徒玄関前のあいさつ運動」です。

※1学期に作成したものを紹介しています。

学校運営協議会

画像1 画像1
 学校運営協議会が開催され、会員のみなさんが授業の様子を見て回った時の様子を紹介します。

※1学期に作成したものを紹介しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

給食関係

進路関係