夏休み1週間
今日は7月25日です。夏休みに入って1週間が経ちました。夏休みの目標達成に向けた計画を見直す1回目の時がきたと思います。進行状況はいかがでしょうか。
1週間単位で計画を振り返りながら、有意義な夏休みにしていきましょう。 追伸 昨日17:00頃、出張からの帰りに国道18号を通っていたら、少林山入り口の信号付近のところで、自転車に乗る子どもや高架橋を渡る子どもを見かけました。二人とも鼻高小の子どもで、元気な姿を見られて安心しました。外出時に、水分補給すること、交通ルールを守ることはこれからも続けてほしいと思いました。 写真は、本日の学級菜園の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級菜園(2年生)
7月22日、夏休み4日目です。
職員室から見える学級菜園には、子どもたちが観察しながら育ててきた野菜が実をつけています。 夏休みに入って4日目ですが、収穫を待つキュウリやオクラはかなり大きくなっているようです。キュウリは冷や汁にちょうどよいかもしれませんね。 学級菜園周辺の草むしりは校務員さんがしてくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 有意義な夏休みのために
夏休みが始まり、ご家庭におかれましては、お子さんの生活や家庭学習へのご指導ご助言で大変お世話になっております。長期休業になりましたので、時間を有効にお使いいただき、有意義な夏休みを過ごされますことを期待しております。
そのため、夏休み前からこの欄におきまして、「目標をもって計画を立て、実行後に振り返る」ことを提案してきています。学校便り「鼻高小の宇宙」にも掲載し、終業式では校長から子どもたちに話しました。 今年の夏休みには子どもたちに「目標・計画・実行・振り返り」を意識して過ごし、その大切さやよさを味わってほしいと思っています。すでに目標や計画についてお子さんの相談に乗っていただいているご家庭もあるかと存じますが、改めまして有意義な夏休みのためお子さんへのご助言をお願いします。相談にお応えいただく際には(1)〜(4)についてご助言いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 (1)ゴールとなる目標を設定する(学年に応じた適切な目標) (2)ゴールから逆算し、具体的な計画を立てる(少し頑張ればできそうな計画) (3)1週間ごとに振り返って評価する(お子さんの取組を褒める、認める、賞賛する言葉かけ) (4)計画を見直し、次の1週間を新たな気持ちで取り組む(やる気を高める励ましの言葉かけ) 学活(5・6年生)
1学期を振り返って、子どもたちの成長を賞賛しながら、夏休みの生活について指導しました。また、夏休みの宿題の内容と提出日、2学期始業式の予定について確認をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学活(1・2・3・4年生)
1学期を振り返って、子どもたちの成長を賞賛しながら、夏休みの生活について指導しました。また、夏休みの宿題の内容と提出日、2学期始業式の予定について確認をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期終業式
長い夏休みだからこそできることにチャレンジしてほしいと校長から話しました。その実践では、目標を立てて計画を作り、実行しながら1週間ごとに振り返って計画を改善して実行していくことの大切さを話しました。充実した夏休みを過ごし、2学期には今日よりも成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています。
![]() ![]() よりよい夏休みのために
生徒指導主任から夏休み中よりよく生活するために3つのことを話しました。
(1)お祭りやお店に行ったときに、何でもほしがるのではなく、よく考えてお金を使う。 (2)規則正しく生活するために学校にいるときと同じように時刻を確かめる。勉強の時間も決める。 (3)川や海、プールでの事故に遭わないようにする。 3つのことを守って夏休みをよりよく生活していきましょう。 ![]() ![]() 交通安全のお話
高崎北警察署のおまわりさんから交通安全についてお話をいただきました。
(1)道路では遊ばない。 (2)道路に飛び出さない。 (3)自転車に乗るときにはヘルメットをかぶる。 (4)標識を守って一時停止する。 自分の命を自分で守るために安全を確かめながら出かけましょう。 ![]() ![]() 7月17日の給食![]() ![]() 学活(1年生)
7月17日の1年生の学活では、お楽しみ会をしました。担任の進行で楽しいゲームをしていました。ゲームを1つ紹介しますと、お題に合うものを子どもが言って、それが実際にあるかどうかをみんなで確かめる内容でした。実際にあるものを堅実に言う子どもと、想像を働かせてユーモアを交えて言う子どもがいました。みんな笑顔で楽しいひとときを過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 生活科(2年生)![]() ![]() 夏野菜は夏休み中も実がなります。この期間にできたものは担任が子どもたちと話し合って収穫していくことでしょう。 ![]() ![]() 社会(3年生)
7月17日の3年生の社会では、農家の仕事について高崎市の梅栽培の学習をしました。
安全で、おいしい梅を食べていただくために、様々な過程があることを学びました。 イチゴと違ってビニールハウス内では栽培しないことも確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(4年生)
7月17日の4年生の算数では、84÷21の計算の仕方を説明し合いました。被除数と除数を十の位と一の位にそれぞれ分けて計算して答えが4になると説明したり、図を描いて説明したりしていました。様々な考え方を聞きながら、共通する考えを見いだしてまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(5年生)
7月17日の5年生の国語では、「みんなが使いやすいデザイン」の学習で発表する内容をまとめていました。仕上がった子どもは発表する内容が相手にとって分かりやすいか、公表するならば必要なことが書いてあるか等、確認していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作(6年生)
7月16日の6年生の図画工作では、人権ポスターの仕上げに向けて取り組みました。
これまでに、ポスターの構想から下書き、色塗りへと制作を進めてきました。 色売りに入ってからも初めに考えた色と変えながら表現したいポスターにするために試行錯誤してきました。6年生の真剣さに感心しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日の給食![]() ![]() 国語(5年生)
7月16日の5年生の国語では、「みんなが使いやすいデザイン」の学習で子どもたちが自分で決めたテーマのまとめをしていました。小見出しや内容を工夫したり、出典を明記したりと情報発信で大切なことに留意してまとめました。
今世間ではエージェンシーの発揮が必要と言われています。子どもたちが社会をよりよくしていこうとする意欲を高める授業であったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作(4年生)
7月16日の4年生の図画工作では、「ようこそ ゆめのまちへ」の学習で子どもたちが想像力を発揮してまちづくりをしました。スーパー、やおや、学校、駅など建物を作っていました。電車を走らせる線路を引いたり、自動車を作ったりと活気のあるまちができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会(3年生)
7月16日の3年生の社会では、農家の仕事について学習しました。いちご作りには3つの工夫があることを学びました。夏に苗を冷蔵庫で冷やして冬になったようにして苗が実を付ける準備を始めるようにすること、ビニールハウス内にミツバチを放して受粉させていること、冬に向かう頃にビニールハウスや照明を使ってクリスマスの時期に収穫できるようにすることを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|