学校保健委員会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「これは、簡単にできて効果が大きいからもう少しずらそうか・・・。」

 「これとこれは同じような内容だね。」

 など、活発に意見交換をしている姿が見られました。

※1学期に作成したものを紹介しています。

学校保健委員会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 付箋紙に書いたものを、クロス集計でまとめている時の様子です。

※1学期に作成したものを紹介しています。

学校保健委員会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思いついたことを書いている時の様子です。

 自分の考えをみんな良く書けていました。

※1学期に作成したものを紹介しています。

学校保健委員会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼の歯みがきの大切さを伝え、歯みがきする人をふやすには・・・。

 まずは一人一人が付箋紙に思いついた方策を書き出していました。

※1学期に作成したものを紹介しています。

学校保健委員会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校歯科医の先生が、「歯と口の健康について」教えてくださいました。

 「虫歯の原因」や「歯周病が引き起こ全身疾患8選」などの資料を用意してくださり、分かりやすく歯みがきの大切さなどを「教えてくださいました。

※1学期に作成したものを紹介しています。

学校保健委員会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実態の最後は「給食後の歯みがき調査」の結果の発表がありました。

 3年生は8割以上の生徒が磨いていていました。

※1学期に作成したものを紹介しています。

学校保健委員会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 「虫歯の有無」「歯垢の付着状況」など、本校の実態が分かりやすく発表していました。

※1学期に作成したものを紹介しています。

学校保健委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のテーマは「歯と口の健康を守るためにできることを考える」です。

 はじめに「歯科検診結果と昼の歯みがき調査の結果報告」の発表がありました。

※1学期に作成したものを紹介しています。

学校保健委員会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回の学校保健委員会の様子を紹介します。

 会議室で、保健委員の生徒および保護者、学校医の先生、教職員が参加して行いました。

※1学期に作成したものを紹介しています。

壁画2 美術部

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の壁画のテーマは「十二支」です。

体育館のエアコン工事2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館の裏に専用の電柱が立ち、室外機から室内のエアコンに配管が続いています。

 8月1日には工事が終る予定です!

壁画 美術部

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日から今日までの3日間、校区内の高速道路下の壁をキャンパスにして、美術部の生徒たちが壁画を描きました。

体育館のエアコン工事1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館のエアコン工事は順調に進んでいます。

 ジェットヒーターのような吹き出し口が2つ付いているエアコンが6機設置されています。

3年 進路コーナー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多目的室の進路情報は、壁面だけでなく、本や各学校の資料がみられるコーナーなど、いろいろ用意されています。

3年 修学旅行実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月の修学旅行に向けて、3年生は2学期から計画的に準備を進めてきました。

 6月から昼休みなどの時間を使い、実行委員のメンバーで話し合いを進めていました。その時の様子を紹介しています。

 子供たちが主体的に活動している姿を見て、頼もしく感じました。

※1学期に作成したものを紹介しています。

2年 SOSの出し方6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 SOSの出し方講習会の最後には、講師陣、オールキャストで「ファイト!」という歌を歌い生徒たちにエールを送っていました。

 講師陣の生徒たちを思う熱い気持ちが伝わってきました。

 ちなみに2学年のスローガンは「心を燃やせ!」です。

※1学期に作成したものを紹介しています。

美術部 壁画の下描き2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こうするともっと迫力がでるかなー。」「もう少し色を濃くした方がよいかもね。」など、話し声も少し聞こえましたが、みんな真剣そうでした。

 壁画では、直径2mくらいの大きさの円がキャンパスになります。どんな絵が仕上がるのか楽しみです。

ボランティアの募集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、地域社会に役立つボランティア活動を推奨しています。

 職員室前に特設掲示板があり、そこに募集のポスターなどを掲示しています。

 人の役に立ち、地域に貢献できる絶好のチャンスです!ぜひご家庭でも勧めていただければ幸いです。

※ちなみに、保険に加入済みで、ボランティア証明書も発行されます!

※今、募集があるのは次の3つです。
 1 子育てサロンのお手伝い (昨年、人気No.1のボランティア)
 2 古代米の育成からもちつき大会 (もちつきだけでも参加可能)
 3 浜尻祭りのお手伝い (浜尻小出身者以外でも大丈夫)

2年 SOSの出し方5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 SNSを活用して相談する方法もありますが・・・。

 「SNSは微妙なニュアンスが伝わりにくく、誤解されてしまうこともあるので注意が必要です。」などの注意喚起もありました。

 SNSは字面で判断するのが難しかったり、相談相手がどのような人がどんな目的で相談にのっているか分からなかったりするので注意が必要ですね。

 そして、講習会で一番伝えたいことは、「一人で抱え込まないで、苦しい時は助けを求めて!」というメッセージを伝えていました。

※1学期に作成したものを紹介しています。

2年 SOSの出し方4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「友達が、いつもと違って、つらそうにしていたら・・・」

 近くの人と相談して考えたことを発表している時の様子です。

 これが絶対に正解、というものはないかもしれませんが、その人のことを考えて、良い行動ができると・・・。

 みんな真剣に考えて、発表していました。

※1学期に作成したものを紹介しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

給食関係

進路関係