塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

8月1日(金)  暑い日

画像1 画像1
 塚沢小学校の校庭は放課後になっても子どもたちの声が絶えません。夏休みに入っても、校庭に子どもの姿をよく見ます。しかし、この暑さの中、今週はこんな日もありました。

8月1日(金)  早春に採れる夏みかん

画像1 画像1
 保健室の前に夏みかんの木があります。収穫は2月以降ですが、夏の日差しの下で少しずつ大きくなっています。

7月30日(水) 図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は図書の貸出日で図書室は開館していました。明るい声がするので覗いてみますと、今日もたくさんの子どもたちが利用していました。

7月30日(水) 金管練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入っても、金管カラーガードクラブのみなさんは頑張っています。北校舎の特別教室でパート練習をしたり音楽室で全体練習をしたりと熱心に取り組んでいました。これからの上達が楽しみです。

7月29日(火) グーペタピン

画像1 画像1
 1学期の学校保健委員会では姿勢について取り上げ、保健委員さんのお話や、啓発ビデオでよい姿勢を目指してきました。保健室の前にも写真のような掲示があり、子どもたちも関心をもって見てくれていました。夏休み中の学習や食事などでの姿勢はどうでしょうか。
 1学期に紹介できませんでしたので、改めてご紹介いたします。

7月25日(金) 放課後学習会3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後学習会が3日目を迎えました。連日、50名くらいの子どもたちが登校し、それぞれの学習に取り組みました。子どもによっては、途中、集中力が途切れる場面もありましたが、ボランティアさんの支えで、今日も最後まで頑張りました。

7月24日(木) 図書室開館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中の図書室開館日、2日目でした。放課後学習や金管・カラーガードクラブ、学童の子もたちを中心に何人もの子どもたちが利用していました。図書の貸し出しも楽しそうでしたが、お友だちに会えるのもうれしそうでした。

7月23日(水) 防犯ボランティア

画像1 画像1
 放課後学習会では、たくさんの学習ボランティアの皆様にお世話になっていますが、今年は子どもたちの安全を確保する防犯ボランティアの方にもお世話になっています。玄関付近で不審者の侵入に備えながら、子どもたちを見守っていただいています。地域の皆様、保護者の皆様の多くのお力をいただき、放課後学習会が実施できていることに改めて感謝したいと思います。

7月23日(水) 放課後学習会1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏季休業中は放課後の実施ではありませんが、「放課後学習会」の1日目が実施されました。学習ボランティアの皆さんが支援する中、50名ほどの児童が登校し夏休みワークや自主課題などの学習に取り組みました。

7月22日(火) ひっそり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、子どもたちの声が響かない初日となりました。職員は校内研修での勉強や教材教具の点検などの業務がありましたが、校舎内はひっそりとしていました。
 いつもはたくさんの靴と傘でいっぱいの靴箱も傘立ても空っぽでした。

7月18日(金) 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終業式を暑さ対策のため、テレビ放送にて行いました。無事に1学期の締めくくりを迎えられましたことに、感謝いたします。保護者の皆様、地域の皆様のお力をいただき、ありがとうございました。
 式では校歌、校長の話、続いて問屋町交番の警察官の方からの交通安全の話、生徒主導主任、養護教諭からの話がありました。安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

7月17日(木) 青少協パトロール

画像1 画像1
 塚沢小学校青少年問題協議会の皆様と校区内の安全パトロールを実施いたしました。通学路の点検や放送による登下校の安全確保のお願いなどをしながら青パトで校区内を回りました。下校後でしたので、自転車に乗って遊びに行く途中の子どもたちの様子もよくわかりました。
 青少協の皆様からは、日頃より、子どもたちの安全の確保のためにたくさんのお力添えをいただいております。ありがとうございます。

7月17日(木) 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式を翌日に控えた17日(木)の午後、全校で一斉に大掃除を実施しました。椅子や机の脚の裏についている埃の塊を落とすことから始まりました。足の裏がきれいになると、ワックスを教室にかけるため、机や椅子を廊下に出しました。広々とした教室は、子どもたちにとって、お掃除がし易そうです。いつもよりも隅々まで丁寧にお掃除をすることができました。

7月17日(木) プールの締めくくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期もあと2日となり、今年度最後のプールの授業が行われていました。最後は5年生の授業です。水慣れでプールの中を歩いていながらも、楽しそうな笑顔で手を振ってくれました。今日は、着衣泳も実施するということで、体育着を着る前に、力を抜いて浮くなどのスキルも学んでいました。

7月17日(木) 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休みに校庭に出てみると、さつまいもの畑の周りで遊んでいる低学年の子どもたちがいました。うれしいことに声をかけてくれたので、近付いてみると、トカゲのお世話をしているところでした。今日、おうちから連れてきてくれたトカゲだそうです。どうしたらトカゲによい環境が作れるかを考えていたようで、過ごしやすいようにと葉っぱを入れてみたり、ごはんとなる虫を入れてみたりしていました。

7月16日(水) 法教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 行政書士さん6人をお招きして、5年生、6年生の各学年で法教育が実施されました。子どもたちにとっては、法律というとあまり身近に感じられないかもしれませんが、実は私たちが日ごろ行っている買い物やプレゼント、何かを借りるなど多くのことが法律によってルール作りがなされていることを知りました。さらに、法律は体や心を傷つけてはいけないことがおおもとになっていて、守ることによって自分たちも守られることを学びました。大変わかりやすいお話や行政書士さんとのやり取りを通して、これからどう行動するのがよいのかにも気づいていたように感じました。

7月16日(水) なつが やってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の単元「なつが やってきた」という中の「みずで あそぼう」の学習がありました。ここでの学習活動は「これまでの水遊びの経験を教え合い、水を使った夏の遊びについて話し合ってから、友達と一緒に水を使った遊びを楽しむ。」「水を使って遊んだり、遊びに使う物を工夫してつくったりして、みんなで遊ぶ。」というものです。本時は、みんなで遊ぶ活動でした。 
 水をとばし合ったり、水でっぽうで的あてをしたり、大きなシャボン玉を作ったりなどして水と仲よしになり、友達とも仲よく活動してたくさんの笑顔があふれていました。

7月15日(火) 万引き防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みを前に、警察のスクールサポーターをお招きし、3年生で万引き防止教室が実施されました。子どもたちは、万引きは泥棒であり悪いことだとわかっていています。しかし、我慢ができなかったり仲の良い友達に誘われたりしたらどうでしょうか。正しい判断をすることの大切さとともに、誘われてもきっぱり断ることの大切さやスキルを学びました。

7月15日(火) 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期最後の読み聞かせが2、4年生で実施されました。ホームページでは表情をご紹介することはしていませんが、前から見る子どもたちの表情は、お話を楽しんでいるといった穏やかな様子でした。

7月14日(月) 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 気温は高めですが、強い日差しがなかった今日の昼休みは、外で遊ぶ子もたくさんいました。昼休みが終わって児童玄関まで来ると、ミストを浴びて少しクールダウンする姿も見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31