ようこそ金古南小学校へ!

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は1校時、2組は2校時に外国語活動をしました。気持ちを表す英語を言ったり、英語のジャンケンをしたりしながら英語に親しみました。2校時、3組は体育「いろいろなうごき」でした。鉄棒や雲梯、登り棒などをして体を動かしました。

前期委員会委員長挨拶放送集会4

画像1 画像1
画像2 画像2
生活・整備委員会の委員長さんの放送の様子です。5・6年生の皆さん、委員会の活動を通して、金古南小学校をよりよくしてください。お願いします。

前期委員会委員長挨拶放送集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会、給食委員会、福祉委員会の委員長さんの放送の様子です。

前期委員会委員長挨拶放送集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栽培委員会、体育委員会、掲示委員会の委員長さんの放送の様子です。

前期委員会委員長挨拶放送集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に、前期委員会委員長挨拶放送がありました。各委員会の委員長が放送室で、委員会からのお願いや前期の意気込みなどを話しました。放送の様子は、教室のテレビで見ました。計画委員会、放送委員会、図書委員会の委員長さんの放送の様子です。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1組は理科「あたたかくなると」でした。植物と動物の春の様子をまとめました。2組は社会「県の広がり」でした。群馬県の土地の高さの特徴を、白地図に色を塗って調べました。5校時、1組は図書の時間でした。本を借りたり、読んだりしました。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1組は算数「九九を見なおそう」でした。円周上に0から9までの数字が書いてる円を使って、かけ算九九の各段の1の位の答えを結んで、どんな図形ができるか調べました。2組は音楽「音楽で心をつなげよう」でした。歌い方を工夫して「春の小川」を歌う練習をしました。5校時、3組は道徳「ヌチヌグスージ(いのちのまつり)」でした。命の不思議について考えました。

4月21日の給食(6年生の給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューは、ごはん、さわらの西京焼き、切り干し大根の煮物、じゃがいもと豆腐のみそ汁、牛乳でした。さわらの西京焼きは、身が締まっていて、焼き加減がよく、味がしみ込んでいて、おいしかったです。ごちそうさまでした。6年生の給食の様子です。しっかり食べています。

1年生の給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食準備の様子です。先週の木曜日から自分たちで準備も片付けもしています。

6年生の学習の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は3校時に図工「スケッチ」を行いました。色を塗って、作品作りを進めました。4校時は家庭科「できることをふやしてクッキング」でした。「茹でる」と「炒める」ことについて学習しました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1組は英語「Let's be friends」でした。映像の自己紹介を聞いて、問題に答えました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、2組は書写でした。毛筆で「道」を書きました。3校時、1組は算数「物の体積」でした。箱の形の大きさを比べました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は3校時、3組は4校時に体育「体ほぐしのうんどう」をしました。リレーをしたり、ボール渡しゲームをしたりしました。4校時、1組は道徳「くまくんのたからもの」でした。親切をされて心が温かくなったことについて振り返りました。

避難訓練(地震対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時に、地震対応の避難訓練を行いました。先日も長野で大きな地震が発生しましたが、日本は地震の多い国です。「自分の身は、自分で守る」のが基本ですから、素早く避難できるようにしておく必要があります。地震はいつ起こるか分かりません。家庭におかれましても、大規模地震が発生した際に、どう行動するのか等、家族でご確認ください。

1年生の学習の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、体育館で「1年生を迎える会」の練習を行いました。「1年生になったら」も元気に練習しました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、体育館で「1年生を迎える会」の練習を行いました。入場の練習をしました。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、あさがお1組の教室とあさがお2組の教室では、自立活動の準備や話し合いを行いました。ひまわり2組・さくらの教室では、国語と算数の学習を行いました。

4月18日の給食(ゆうあいの給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューは、麦ごはん、大豆入り鶏そぼろ、おかか和え、ごまみそ汁、牛乳でした。ごまみそ汁は、ごまの風味がよく、肉や野菜がたっぷり入っていて、栄養満点でおいしかったです。ごちうそうさまでした。ゆうあいの給食の様子です。静かに食べています。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は書写の時間でした。漢字スキルやタブレットを使って、漢字の学習をしました。4校時、2組は学活でした。キャリアパスポートを書きました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時、2組は総合「計画を立てよう」でした。課題を設定しました。4校時、1組は家庭科「毎日の生活を見つめよう」でした。どんなことを行っているのか、自分の生活を振り返りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/4 夏期休業日 
8/5 夏期休業日 
8/6 夏期休業日 
8/7 夏期休業日 
8/8 夏期休業日