「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

7/8(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ゆめロール、牛乳、和風きのこスパゲッティ、チキンサラダでした。
 今日の和風きのこスパゲッティは、にんにくの風味がよく、食欲がそそられました。にんにくには、疲労回復に効果のあるビタミンが多く含まれています。暑さで食欲がなく、バテ気味のときは、意識して食べると元気が出るかもしれませんね。
画像1 画像1

7/8(火) 4年算数「小数のしくみ」

 昨日に引き続き、2つのクラスを3つに分けて学習をしていました。
小数のしくみの学習の内容をしっかりと身に付けようとみんなしっかりがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(火) 3年、5年国語「漢字テスト」

 両学年とも漢字テストをしていました。1学期のまとめとして50問テストに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8(火) 2年体育「着衣泳」

 着衣泳は、普段の服を着たまま入水する水泳の学習です。水着での学習では体験できない「非常時」を体験することで、いざというときに落ち着いて対応できるようにするのが目的です。
 体育着を着て水に入り、歩いたり、浮いたりしながら、着衣のまま泳ぐことが大変だということを実際に体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(火) 1年体育「着衣泳」その1

 着衣泳は、普段の服を着たまま入水する水泳の学習です。水着での学習では体験できない「非常時」を体験することで、いざというときに落ち着いて対応できるようにするのが目的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(火) 1年体育「着衣泳」その2

 体育着を着て水に入り、歩いたり、浮いたりしながら、着衣のまま泳ぐことが大変だということを実際に体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、お星様ハンバーグ、ポトフ、七夕ゼリーでした。
 今日は、七夕です。今日の献立は七夕にちなんで、星形のゼリーと星形のハンバーグが出ました。今夜は、本物の星を見ることができるといいですね。
画像1 画像1

7/7(月) 4年算数「小数のしくみ」

 今日も、2つのクラスを3つに分けて学習をしていました。
小数のしくみの学習の内容をしっかりと身に付ける問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(月) 3年1組音楽「リコーダーのひびきに親しもう」

 今日のめあては「ゆかいなもっきんの合奏をしよう」でした。
 鍵盤パート二つとリコーダーパートに分かれて練習しました。鍵盤ハーモニカでは、友達同士で教え合う様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(月) 5年1組社会「くらしを支える食料生産」

 野菜や果物、畜産の産地はどのように広がっているのか、地図帳を基に調べ、積極的に分かったことを発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ごまなすうどん、牛乳、大豆とじゃこのかき揚げ、オクラとわかめの和え物でした。
 オクラの旬は6月から9月で、特に7月、8月が最もおいしいと言われています。オクラは茹でると粘りけが出るという特徴があります。ネバネバした食品は好き嫌いが分かれるかもしれませんが、ネバネバの食品は体温調節や消化の促進、食欲の増進などに役立つため、食欲の落ちやすい夏場にはぴったりの食材です。今日は、わかめと一緒にさっぱりとした味付けになっていました。
画像1 画像1

7/4(金) 「計画訪問」その1

 本日、高崎市教育委員会による計画訪問がありました。たくさんのお客さんが参観する中、子どもたちの頑張る姿が見られました。
 「あいさつがしっかりできますね」「子どもたちが互いに学び合っていましたね」などの言葉をいただきました。
 1組は、国語の「はほへをつかおう」、2組は、生活科の「ぼくのわたしのあさがおにっき」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(金) 「計画訪問」その2

 本日、高崎市教育委員会による計画訪問がありました。たくさんのお客さんが参観する中、子どもたちの頑張る姿が見られました。
 「あいさつがしっかりできますね」「子どもたちが互いに学び合っていましたね」などの言葉をいただきました。
 1組は、図工の「にぎにぎ ねん土」、2組は、道徳の「やりぬく心」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(金) 「計画訪問」その3

 本日、高崎市教育委員会による計画訪問がありました。たくさんのお客さんが参観する中、子どもたちの頑張る姿が見られました。
 「あいさつがしっかりできますね」「子どもたちが互いに学び合っていましたね」などの言葉をいただきました。
 3年1組は、社会の「わたしたちのくらしと人びとの仕事」、4年1組は、保健体育の「よりよい成長のために」、2組は、外国語活動の「今、何時」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(金) 「計画訪問」その4

 本日、高崎市教育委員会による計画訪問がありました。たくさんのお客さんが参観する中、子どもたちの頑張る姿が見られました。
 「あいさつがしっかりできますね」「子どもたちが互いに学び合っていましたね」などの言葉をいただきました。
 5年1組は、総合的な学習の「地域のおいしい野菜PR大作戦」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(金) 「計画訪問」その5

 本日、高崎市教育委員会による計画訪問がありました。たくさんのお客さんが参観する中、子どもたちの頑張る姿が見られました。
 「あいさつがしっかりできますね」「子どもたちが互いに学び合っていましたね」などの言葉をいただきました。
 6年1組は、家庭科の「衣服の手入れで快適に」、2組は、理科「生き物どうしのかかわり」と算数「比」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(木) 今日の給食(世界の料理:青椒肉絲)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、チンジャオロース、ほうれん草のナムル、中華風コーンスープでした。
 チンジャオロース(青椒肉絲)は、細切れにしたお肉とピーマンを炒めた中華料理です。お肉のうま味とピーマンのシャキシャキ感を味わえるのが特徴です。また、ピーマンは6月〜9月が旬のため、今が旬の食材になっています。ピーマンはビタミンC、ビタミンE,βカロテン、食物繊維が豊富で栄養価の高い食材です。
画像1 画像1

7/3(木) 6年1組外国語「Lesson 3 Welcome to Japan. 日本のよさをしょうかいしよう」

 今日は、まとめのプリントに取り組みました。ALTが発音した言葉や文を選んだり、何を言っているのかを答えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(木) 6年1組社会「貴族のくらし」

 貴族の暮らしの様子が描かれた挿絵を見ながら、疑問や問題を考えました。
 たくさんの疑問や問題がうまれ、それぞれについて、みんなで答えを予想していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(木) 6年2組国語「提案文を書こう」

 一人一人提案したいことを考え、文章を書きました。出来上がった文章は友達同士で読み合い、感想や気付きを付箋に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31